今場所の大相撲は上位陣が朝青龍を除いて皆好調でおもしろかった。それぞれの地力がはっきりと出た場所だったのではないか。特に朝青龍一人調子が悪かったところがポイントで、今場所最大の見所はそれぞれの大関の彼に対する勝ち方にあると思う。千代大海は強烈な張り手攻勢、魁皇は見事な右上手からの上手出し投げ、琴欧洲も豪快な上手投げだったと思う。
朝青龍の強さは相手をよく研究していくことと、実際の立ち合いでは相手の長所をつぶしてかかることにある。対魁皇だったら確実に右上手をとらせないし、琴欧洲だったら低くぶつかりに行く、そして相手が体勢を戻そうとする前にはもう寄り切っている。それが彼を「早い」「うまい」「強い」の三点拍子、と言わせている由縁である。
逆を言えば今場所はそれが全く機能していなかったから、今場所はそれぞれの得意技で土をつけられ続けたわけだが、一番機能していなかったのは「早さ」だろう。彼は芸達者ではあるが、一番得意なのは寄り切りだろう。ゆえに大概の場合まず四つに組みに行くわけだが、組んでからの早さが足りなかった。そしてあとは相手のペースである。早さの機能しない朝青龍は、正直弱い。地力としては今の大関陣より下だと思う。安美錦戦の敗戦はけして偶然ではない。
自分は朝青龍のことが割と好きだし、歴代の大横綱並に強いと思っているが、それは彼が以上のような計算高い相撲を行っているからであって、「戦争は戦う前までが真の戦争」というのが歴史SLGをやるときの自分の座右の銘であるように、彼の戦い方にはある種の親近感があった。荒稽古で相手をあらかじめ潰しておくのは(一競技のルールとして)どうかと思うが、それは大相撲の昔からの伝統であって朝青龍一人を責められるものでもないし。早さがにぶったのは、やはり稽古不足、そして研究不足なのであろう。次からはもっときちんとがんばってほしい。ひがむ人間ばかりではなく、こうして応援している人間もいるのだから。
それに比べると白鵬は実に潔い。千代大海に張られれば対抗するし、朝青龍とも堂々寄り切り勝負に行った。それでいてきちんと全勝したんだから、これはもう文句無しに強いし、あの戦い方は好感ももたれやすい。ただ彼もよく見れば根はモンゴル人というか朝青龍とあまり変わらない気がするから、朝青龍嫌いで白鵬を応援している人は痛い目を見るかもしれないし見ないかもしれない。それは今後の彼次第だろう。まあ見ないことを祈るが。
個人的には、白鵬が優勝したことよりも琴光喜がちゃんと12勝してくれたことのほうが嬉しい。いよいよ来場所は大関かな。そして把瑠都返り咲きおめでとう。以下はいつも通り、来場所番付予想。
続きを読む