2007年05月31日
『遥かに仰ぎ、麗しの』元ネタ集その4、美綺編8話から邑那編5話まで
ほんとに本校ルートは分校ルートと全く雰囲気が違う、というか別のゲームと言われても仕方の無いもの。それでも基本的なテーマなんかは妙に共通していて、その「妙さ」がこのゲームの真の魅力なのかもしれない。
本校編はほとんど小ネタが無い。だからやっぱりちゃんとその6くらいまでで終われそうな気がする。
本校編はほとんど小ネタが無い。だからやっぱりちゃんとその6くらいまでで終われそうな気がする。
8話
・引かれ者の小唄
(状況)冤罪冤罪♪負け犬の遠吠え♪
(ジャンルことわざ
負け惜しみが強く、わざと平気な顔をして強がること。死刑場へと引かれる罪人がわざと小唄を歌ったことから。
・ヒースロー空港程度の検査
(状況)検査はだんだん厳しくなる。
(ジャンル)空港
ヒースロー空港は世界初、X線で検査官が乗客を透視するタイプの検査室を設けたほど、警備が厳重。ロンドン爆破テロの影響。ヒースロー空港並というのは十分ブラックリスト入りしている証拠であり、裸になるまでひんむかれたことの暗喩だと思われる。
・手足が伸びる人間や相撲レスラーが出てくる昔メジャーだった(ry
(状況)宿直室にて。
(ジャンル)ゲーム
スト2って携帯機に移植してたんだね。
・妖刀・六胴落とし
(状況)ま、まさか隠し子?
(ジャンル)刀
備前長船長光のうちの一本、通称「大般若長光」。現存で、もちろん国宝指定、東博に所蔵。切れ味は異名から推して知るべし。
?・女のみりき
(状況)正直、感じない。
(ジャンル)文学?
何かしらの元ネタがあるのは確かだが、不詳。夏目漱石辺りの文学者が、無理に語呂をそろえるためにそう読ませたとか聞いたことがあるようなないような。
・とりなくこえすゆめさませ
(状況)暗号。
(ジャンル)文学
明治36年(1903年)、新しいいろは歌を募集された際、採用されたもの。こんなものを出してくるみさきちは間違いなく博識。以下、全文。
とりなくこえす ゆめさませ みよあけわたる ひんかしを そらいろはえて おきつへに ほふねむれゐぬ もやのうち
(鳥啼く越えす夢覚ませ、見よ明け渡る東を、空色映えて沖つ辺に、帆船群居ぬ靄の中)
9話
・超電磁スパイク!!!
(状況)スパイクを打つときは、必殺技の名前を叫ぶべし。
(ジャンル)スパロボ
元ネタは超電磁ロボ・コンバトラーVの超電磁タツマキ。スクウェア開発二部ではなぜか人気を博していたがここでは関係の無い話であった。
10話
・イエロージャーナリズム
(状況)学院の暗部に切り込む?
(ジャンル)業界用語
要は捏造、パパラッチ、ゴシップなんでもありの報道のこと。アメリカの昔のゴシップ新聞に連載されていた漫画『イエローキッド』が語源。まあ小ネタではないけども、知らない人も多いと思うので一応。
・蒲柳の質
(状況)お前はポパイと違うのか。
(ジャンル)ことわざ
か弱い体質、体質が弱いこと。蒲柳=かわやなぎの異称。川柳の葉は秋が来ると真っ先に散るところからこういう。
・サイパン、ペリュリュー、硫黄島、沖縄
(状況)トーチカの山。
(ジャンル)日本史
太平洋戦争の激戦地。ペリュリュー島だけやや知名度が低いと思うので補足しておくと、現パラオ領。
11話
・明帝国の銀管理
(状況)先生の影は薄い?
(ジャンル)世界史
またこのネタかwまあ、今の麻薬密輸と同じですわな。最大の隠し場所は人間の体内。
12話
・グリーンランドのヴァイキングはなぜ本国の支援を受けなかったのか?
(状況)先生、ちょっと冷たい。
(ジャンル)世界史
ゲーム中では明かされないのでここに書いておくと、正確には受けなかったのではなく受けられなくなった。デンマークが制海権をノルウェーやスウェーデンに奪われたからである。その後グリーンランドが寒冷化し、ヴァイキングは全滅した。彼らヴァイキングこそ新大陸を発見し定住した、最初のヨーロッパ人といえよう。
・おお、オラなんかわくわくしてきたぞ
(状況)一件落着。
(ジャンル)漫画
ドラゴンボールの有名なテンプレ。
・すまじきものは宮仕え
(状況)暁先生も大変なのです。
(ジャンル)ことわざ
するべきでないことは宮仕えであるという意味。何かで仕えるということは、何かと気苦労が多く辛いものだから、できる限りするものではない。なお、シナリオ本編ではかなり重要な言葉だったりしたりしなかったり。
13話
?・複層要塞、複廓要塞
(状況)いよいよクライマックス。
(ジャンル)軍事
ぐぐっても出てこない。これには参った。こりゃ図書館の出番か。なんとなく意味はわかるのではあるが。
・五式戦闘機、三式中戦車、四式中戦車
(状況)同上
(ジャンル)軍事
どれも太平洋戦争で運用された機体。○式シリーズの戦闘機はゼロ戦と違い陸軍指揮下のもの。五式戦闘機はけっこう評価が高いが、戦車は見なかったことに。戦後の自衛隊の戦車はどれも高評価だがそれは日本のマテリアル工学が世界最高峰に上りつめたことと比例するためであり、戦前の戦車は信用ならない。
・如何にもこの都市は中心を持っている。だがその中心は空虚である。
(状況)この使い方の上手さには脱帽。
(ジャンル)哲学
ロラン・バルトが東京を表現した言葉。『表徴の帝国』より。直喩としては皇居を指し、隠喩としては日本文化そのものを指す。至言である。そして作中においても絶妙な使われ方をするため、必見。
14話
・エンマラキンパツンタクテ
(状況)もうすぐ卒業。
(ジャンル)架空
タマデルリンガの神様。地上、国土の北北東部分、人の腰から頭までの高さを担当。その意味不明さ具合がいい。
・ハリハリ漬け
(状況)最後まで緊張感無いのがみさきちクオリティ。
(ジャンル)文化
拍子切りにした大根を天日干しにして三杯酢につけると完成。名前通りバリバリとした食感が持ち味のお漬物。
邑那編
5話
・女殺し油地獄・冥土の飛脚・国姓爺合戦・曾根崎心中
(状況)美綺フルスイング。
(ジャンル)文化
近松門左衛門の浄瑠璃。国姓爺合戦以外は最後が心中。国姓爺合戦は、旧明軍&台湾原住民VS清軍を描いた歴史モノ。みさきち、ネタが古すぎるぜ……
・大リーグボール4号
(状況)同上
(ジャンル)スポーツ
とみやびが叫んでいるが、そんなものは『巨人の星』にも実在しない。3号の後にできた大リーグボールは「右大リーグボール1号」と称されるためである。
(5)へ。
・引かれ者の小唄
(状況)冤罪冤罪♪負け犬の遠吠え♪
(ジャンルことわざ
負け惜しみが強く、わざと平気な顔をして強がること。死刑場へと引かれる罪人がわざと小唄を歌ったことから。
・ヒースロー空港程度の検査
(状況)検査はだんだん厳しくなる。
(ジャンル)空港
ヒースロー空港は世界初、X線で検査官が乗客を透視するタイプの検査室を設けたほど、警備が厳重。ロンドン爆破テロの影響。ヒースロー空港並というのは十分ブラックリスト入りしている証拠であり、裸になるまでひんむかれたことの暗喩だと思われる。
・手足が伸びる人間や相撲レスラーが出てくる昔メジャーだった(ry
(状況)宿直室にて。
(ジャンル)ゲーム
スト2って携帯機に移植してたんだね。
・妖刀・六胴落とし
(状況)ま、まさか隠し子?
(ジャンル)刀
備前長船長光のうちの一本、通称「大般若長光」。現存で、もちろん国宝指定、東博に所蔵。切れ味は異名から推して知るべし。
?・女のみりき
(状況)正直、感じない。
(ジャンル)文学?
何かしらの元ネタがあるのは確かだが、不詳。夏目漱石辺りの文学者が、無理に語呂をそろえるためにそう読ませたとか聞いたことがあるようなないような。
・とりなくこえすゆめさませ
(状況)暗号。
(ジャンル)文学
明治36年(1903年)、新しいいろは歌を募集された際、採用されたもの。こんなものを出してくるみさきちは間違いなく博識。以下、全文。
とりなくこえす ゆめさませ みよあけわたる ひんかしを そらいろはえて おきつへに ほふねむれゐぬ もやのうち
(鳥啼く越えす夢覚ませ、見よ明け渡る東を、空色映えて沖つ辺に、帆船群居ぬ靄の中)
9話
・超電磁スパイク!!!
(状況)スパイクを打つときは、必殺技の名前を叫ぶべし。
(ジャンル)スパロボ
元ネタは超電磁ロボ・コンバトラーVの超電磁タツマキ。スクウェア開発二部ではなぜか人気を博していたがここでは関係の無い話であった。
10話
・イエロージャーナリズム
(状況)学院の暗部に切り込む?
(ジャンル)業界用語
要は捏造、パパラッチ、ゴシップなんでもありの報道のこと。アメリカの昔のゴシップ新聞に連載されていた漫画『イエローキッド』が語源。まあ小ネタではないけども、知らない人も多いと思うので一応。
・蒲柳の質
(状況)お前はポパイと違うのか。
(ジャンル)ことわざ
か弱い体質、体質が弱いこと。蒲柳=かわやなぎの異称。川柳の葉は秋が来ると真っ先に散るところからこういう。
・サイパン、ペリュリュー、硫黄島、沖縄
(状況)トーチカの山。
(ジャンル)日本史
太平洋戦争の激戦地。ペリュリュー島だけやや知名度が低いと思うので補足しておくと、現パラオ領。
11話
・明帝国の銀管理
(状況)先生の影は薄い?
(ジャンル)世界史
またこのネタかwまあ、今の麻薬密輸と同じですわな。最大の隠し場所は人間の体内。
12話
・グリーンランドのヴァイキングはなぜ本国の支援を受けなかったのか?
(状況)先生、ちょっと冷たい。
(ジャンル)世界史
ゲーム中では明かされないのでここに書いておくと、正確には受けなかったのではなく受けられなくなった。デンマークが制海権をノルウェーやスウェーデンに奪われたからである。その後グリーンランドが寒冷化し、ヴァイキングは全滅した。彼らヴァイキングこそ新大陸を発見し定住した、最初のヨーロッパ人といえよう。
・おお、オラなんかわくわくしてきたぞ
(状況)一件落着。
(ジャンル)漫画
ドラゴンボールの有名なテンプレ。
・すまじきものは宮仕え
(状況)暁先生も大変なのです。
(ジャンル)ことわざ
するべきでないことは宮仕えであるという意味。何かで仕えるということは、何かと気苦労が多く辛いものだから、できる限りするものではない。なお、シナリオ本編ではかなり重要な言葉だったりしたりしなかったり。
13話
?・複層要塞、複廓要塞
(状況)いよいよクライマックス。
(ジャンル)軍事
ぐぐっても出てこない。これには参った。こりゃ図書館の出番か。なんとなく意味はわかるのではあるが。
・五式戦闘機、三式中戦車、四式中戦車
(状況)同上
(ジャンル)軍事
どれも太平洋戦争で運用された機体。○式シリーズの戦闘機はゼロ戦と違い陸軍指揮下のもの。五式戦闘機はけっこう評価が高いが、戦車は見なかったことに。戦後の自衛隊の戦車はどれも高評価だがそれは日本のマテリアル工学が世界最高峰に上りつめたことと比例するためであり、戦前の戦車は信用ならない。
・如何にもこの都市は中心を持っている。だがその中心は空虚である。
(状況)この使い方の上手さには脱帽。
(ジャンル)哲学
ロラン・バルトが東京を表現した言葉。『表徴の帝国』より。直喩としては皇居を指し、隠喩としては日本文化そのものを指す。至言である。そして作中においても絶妙な使われ方をするため、必見。
14話
・エンマラキンパツンタクテ
(状況)もうすぐ卒業。
(ジャンル)架空
タマデルリンガの神様。地上、国土の北北東部分、人の腰から頭までの高さを担当。その意味不明さ具合がいい。
・ハリハリ漬け
(状況)最後まで緊張感無いのがみさきちクオリティ。
(ジャンル)文化
拍子切りにした大根を天日干しにして三杯酢につけると完成。名前通りバリバリとした食感が持ち味のお漬物。
邑那編
5話
・女殺し油地獄・冥土の飛脚・国姓爺合戦・曾根崎心中
(状況)美綺フルスイング。
(ジャンル)文化
近松門左衛門の浄瑠璃。国姓爺合戦以外は最後が心中。国姓爺合戦は、旧明軍&台湾原住民VS清軍を描いた歴史モノ。みさきち、ネタが古すぎるぜ……
・大リーグボール4号
(状況)同上
(ジャンル)スポーツ
とみやびが叫んでいるが、そんなものは『巨人の星』にも実在しない。3号の後にできた大リーグボールは「右大リーグボール1号」と称されるためである。
(5)へ。
Posted by dg_law at 12:00│Comments(3)│
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
現在プレイ中なので記念コメ。
AIZAWA本社ビルについて
「SF映画に出て来たアンドロイド制作会社の、ピラミッド型ビルそっくり」
不朽の名作『ブレードランナー』のタイレル社ビル。
アジアンテイストで退廃的な未来観や衝撃的なオチは、エロゲー業界でも影響を受けている作品多し。
AIZAWA本社ビルについて
「SF映画に出て来たアンドロイド制作会社の、ピラミッド型ビルそっくり」
不朽の名作『ブレードランナー』のタイレル社ビル。
アジアンテイストで退廃的な未来観や衝撃的なオチは、エロゲー業界でも影響を受けている作品多し。
Posted by toppoi at 2012年05月12日 22:26
あっと、相沢ルート8話のネタです。
Posted by toppoi at 2012年05月12日 22:28
5年以上経過してまだパロディの元ネタが発掘されるというのがすごい。
見つけたらどんどんコメントしちゃってください。
見つけたらどんどんコメントしちゃってください。
Posted by DG-Law at 2012年05月13日 13:41