2007年08月01日
『ゆのはな』元ネタ集(1) 共通ルート
作ろうかどうしようか随分迷ったものの、数がかにしのよりも多いくらいあったので公表しないのももったいないかなと思い、公表してみんとす。『かにしの』においては元ネタの元もバラバラでギャグというよりはストーリーにかかわってくる部分で仕込んであった場合が多かったが、『ゆのはな』では固まった分野からのネタ出しが多く(主人公がメキシコ史マニア、男友達が海戦史マニア、ヒロインの1人がオカルトマニアで1人がレトロアニメ好き)、使い方もギャグで乱発気味であったように思う。そういう意味ではネタばれの危険性が少ないので、やろうかどうしようか迷っている人はプレイ前に読んでしまってもいいかもしれない。
今回は『かにしの』のときと違い、一部分に関して非常に詳しい元ネタ集を作っているサイトがあったので、その項目に関してはそちらへ誘導することにした。具体的には
軍艦、海戦ネタに関して → http://bohshi.fc2web.com/yunohana.html
ジョジョネタに関して → http://matomo.tokushori.net/yunohana/tyotyo.htm
である。両サイトにはその知識に敬意を表したい。また今回は本編内で説明がなされているものも多く、これについては判断を迷ったが一応載せることにした。
なお、相変わらず状況はぼかしすぎて、書いている本人でさえもうわからないものが多い。ジャンルもかなりいい加減だが、勘弁していただきたい。試しに最初の二つ。
12/17
・クワゥテモック
(状況)主人公の愛(単)車
(ジャンル)メキシコ
アステカ王国の英雄にして最後の王(11代目)、コルテスに破れ処刑される。「落ちる鷲」という意味。本編より。
・いい日旅立ち
(状況)このままでは彼岸へと……
(ジャンル)日本文化
昔の国鉄のキャッチコピーと、それに使われた谷村新司作詞作曲、山口百恵の歌。そういえば音楽の教科書では見かけた記憶があるが、聞いたことは無い。
今回はこんなのばっかりです。
今回は『かにしの』のときと違い、一部分に関して非常に詳しい元ネタ集を作っているサイトがあったので、その項目に関してはそちらへ誘導することにした。具体的には
軍艦、海戦ネタに関して → http://bohshi.fc2web.com/yunohana.html
ジョジョネタに関して → http://matomo.tokushori.net/yunohana/tyotyo.htm
である。両サイトにはその知識に敬意を表したい。また今回は本編内で説明がなされているものも多く、これについては判断を迷ったが一応載せることにした。
なお、相変わらず状況はぼかしすぎて、書いている本人でさえもうわからないものが多い。ジャンルもかなりいい加減だが、勘弁していただきたい。試しに最初の二つ。
12/17
・クワゥテモック
(状況)主人公の愛(単)車
(ジャンル)メキシコ
アステカ王国の英雄にして最後の王(11代目)、コルテスに破れ処刑される。「落ちる鷲」という意味。本編より。
・いい日旅立ち
(状況)このままでは彼岸へと……
(ジャンル)日本文化
昔の国鉄のキャッチコピーと、それに使われた谷村新司作詞作曲、山口百恵の歌。そういえば音楽の教科書では見かけた記憶があるが、聞いたことは無い。
今回はこんなのばっかりです。
・三文化広場
(状況)死ぬ前に見ておきたい場所。
(ジャンル)メキシコ
アステカの神殿跡や植民地時代に建てられたサンティアゴ教会、また外務省をはじめとする近代的な高層建築が建っている。広場の名前は、アステカ文明時代と植民地時代、そして現代という3つの時代文化が共存していることからつけられた。(Wikipediaより)
・ティオティワカンの太陽のピラミッド
(状況)そこでギターを弾いてみたい。
(ジャンル)メキシコ
メキシコにある、とんでもなく大きな神殿。そこでギターを弾いてみたいとは主人公の願望だが、ひょっとしてドラクエ7が元ネタか?偶然の一致ならすごいものだ。
・メリケン国
(状況)命のお値段。
(ジャンル)言語
もちろんアメリカのこと。AmericanのAを落として読むとこうなる。
・社会学的にも神様は守銭奴
(状況)イメージぶち壊し。
(ジャンル)学問
マックス・ヴェーバーの著『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』のことではないかと思う。プロテスタント的な解釈では神は浪費を控え貯蓄に励むことを奨励しているわけであり、それが資本主義の精神につながったという、社会学的な分析。ヴェーバーは社会学の祖の1人として有名である。
・「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格は無い。」
(状況)チャンドラーさんが言ってた。
(ジャンル)文学
アメリカのハードボイルド小説家、レイモンド・チャンドラーの名言。心に染み入る格言である。
・スナフギンさん
(状況)流しのギター弾き。
(ジャンル)文学
もちろんスナフキンのこと。どうでもいいが、スナフキンは一発変換なのにムーミンを一発変換できないうちのIMEは何かがおかしい。
・小林アキラ
(状況)流しのギター弾き。
(ジャンル)人物
小林旭のこと。映画『仁義なき戦い』シリーズで有名な人。ついでに言えばギターの流し弾きは彼が出演している映画『ギターを持った渡り鳥』(1959)から。
・モーミン
(状況)なんでスナフギン?という主人公の問いに対し。
(ジャンル)文学
もちろんムーミンのこと。あの不条理具合はいかにも北欧って感じかもしれない。
・鬼のパンツ
(状況)やぶれないほつれない、そんなパンツが欲しい。
(ジャンル)文化
虎柄。理由は鬼門のある方角、北東は丑寅だから。だから角が生えててパンツは虎柄。
・尾上一刀
(状況)冥府魔道に行かなければならないらしい。
(ジャンル)テレビ
拝一刀のこと。『子連れ狼』の主人公。
12/18
・灰色の脳細胞
(状況)あまり性能のよろしくない。
(ジャンル)文学
名探偵ポワロの脳みそ。「私の灰色の脳細胞が活動し始めた」。かにしの元ネタ集よりコピペ。
・アステカ人の神話
(状況)本当に脈絡が無い。
(ジャンル)メキシコ
世界はすでに四回滅びており、今の世界は五度目らしい。本編より。
・オバギュー
(状況)ゆのは食いすぎ。
(ジャンル)アニメ
もちろんオバキューことお化けのQ太郎のこと。
・チェルノブイリ
(状況)風呂のボイラーから放射能は漏れない。
(ジャンル)世界史
1986年、未曾有の事故を起こした旧ソ連の原発。
・腐海
(状況)風呂くらいマメに掃除しましょう。
(ジャンル)漫画・アニメ
『風の谷のナウシカ』のアレ。
・ベンチャーズ
(状況)BGMにしたいらしい。
(ジャンル)音楽
ザ・ベンチャーズのこと。ビートルズと並ぶロックの元祖。
・ダイソン式
(状況)画期的?
(ジャンル)掃除機
サイクロン式掃除機を始めて開発・製造した会社。しかし、サイクロン式が何かよくわからない管理人がいる。紙袋の交換が必要ないらしい、とか。
・アステカ帝国の滅亡
(状況)アステカネタは共通ルートだけで無数にあると思った瞬間。
(ジャンル)メキシコ
嘆きの夜にコルテス軍を殲滅できなかったから滅亡した、らしい。本編より。しかし単に軍事的な差が大きすぎただけのような気がするが。当時、まだ新大陸には騎馬も無ければ鉄器も無かったわけで。
・チベット人は数十日土下座を繰り返す
(状況)究極の謝罪方法の一つ。
(ジャンル)文化
五体投地のこと。http://www.potala.jp/lib/gotai/gotai.html参照。
・床にメキシコの形が
(状況)鼻血により。
(ジャンル)メキシコ
世界地図をよく見ていただきたい。かなり無理がある。
(2)へ。
(状況)死ぬ前に見ておきたい場所。
(ジャンル)メキシコ
アステカの神殿跡や植民地時代に建てられたサンティアゴ教会、また外務省をはじめとする近代的な高層建築が建っている。広場の名前は、アステカ文明時代と植民地時代、そして現代という3つの時代文化が共存していることからつけられた。(Wikipediaより)
・ティオティワカンの太陽のピラミッド
(状況)そこでギターを弾いてみたい。
(ジャンル)メキシコ
メキシコにある、とんでもなく大きな神殿。そこでギターを弾いてみたいとは主人公の願望だが、ひょっとしてドラクエ7が元ネタか?偶然の一致ならすごいものだ。
・メリケン国
(状況)命のお値段。
(ジャンル)言語
もちろんアメリカのこと。AmericanのAを落として読むとこうなる。
・社会学的にも神様は守銭奴
(状況)イメージぶち壊し。
(ジャンル)学問
マックス・ヴェーバーの著『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』のことではないかと思う。プロテスタント的な解釈では神は浪費を控え貯蓄に励むことを奨励しているわけであり、それが資本主義の精神につながったという、社会学的な分析。ヴェーバーは社会学の祖の1人として有名である。
・「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格は無い。」
(状況)チャンドラーさんが言ってた。
(ジャンル)文学
アメリカのハードボイルド小説家、レイモンド・チャンドラーの名言。心に染み入る格言である。
・スナフギンさん
(状況)流しのギター弾き。
(ジャンル)文学
もちろんスナフキンのこと。どうでもいいが、スナフキンは一発変換なのにムーミンを一発変換できないうちのIMEは何かがおかしい。
・小林アキラ
(状況)流しのギター弾き。
(ジャンル)人物
小林旭のこと。映画『仁義なき戦い』シリーズで有名な人。ついでに言えばギターの流し弾きは彼が出演している映画『ギターを持った渡り鳥』(1959)から。
・モーミン
(状況)なんでスナフギン?という主人公の問いに対し。
(ジャンル)文学
もちろんムーミンのこと。あの不条理具合はいかにも北欧って感じかもしれない。
・鬼のパンツ
(状況)やぶれないほつれない、そんなパンツが欲しい。
(ジャンル)文化
虎柄。理由は鬼門のある方角、北東は丑寅だから。だから角が生えててパンツは虎柄。
・尾上一刀
(状況)冥府魔道に行かなければならないらしい。
(ジャンル)テレビ
拝一刀のこと。『子連れ狼』の主人公。
12/18
・灰色の脳細胞
(状況)あまり性能のよろしくない。
(ジャンル)文学
名探偵ポワロの脳みそ。「私の灰色の脳細胞が活動し始めた」。かにしの元ネタ集よりコピペ。
・アステカ人の神話
(状況)本当に脈絡が無い。
(ジャンル)メキシコ
世界はすでに四回滅びており、今の世界は五度目らしい。本編より。
・オバギュー
(状況)ゆのは食いすぎ。
(ジャンル)アニメ
もちろんオバキューことお化けのQ太郎のこと。
・チェルノブイリ
(状況)風呂のボイラーから放射能は漏れない。
(ジャンル)世界史
1986年、未曾有の事故を起こした旧ソ連の原発。
・腐海
(状況)風呂くらいマメに掃除しましょう。
(ジャンル)漫画・アニメ
『風の谷のナウシカ』のアレ。
・ベンチャーズ
(状況)BGMにしたいらしい。
(ジャンル)音楽
ザ・ベンチャーズのこと。ビートルズと並ぶロックの元祖。
・ダイソン式
(状況)画期的?
(ジャンル)掃除機
サイクロン式掃除機を始めて開発・製造した会社。しかし、サイクロン式が何かよくわからない管理人がいる。紙袋の交換が必要ないらしい、とか。
・アステカ帝国の滅亡
(状況)アステカネタは共通ルートだけで無数にあると思った瞬間。
(ジャンル)メキシコ
嘆きの夜にコルテス軍を殲滅できなかったから滅亡した、らしい。本編より。しかし単に軍事的な差が大きすぎただけのような気がするが。当時、まだ新大陸には騎馬も無ければ鉄器も無かったわけで。
・チベット人は数十日土下座を繰り返す
(状況)究極の謝罪方法の一つ。
(ジャンル)文化
五体投地のこと。http://www.potala.jp/lib/gotai/gotai.html参照。
・床にメキシコの形が
(状況)鼻血により。
(ジャンル)メキシコ
世界地図をよく見ていただきたい。かなり無理がある。
(2)へ。
Posted by dg_law at 16:22│Comments(2)│
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
まいど乙^^)
Posted by 紅茶奴隷 at 2007年08月01日 17:11
ありがとうございますw
本当はリトバスも作ろうかと思ったんだけど、あまりにも量が多い上に完全に作るにはロシア語が必要ということが判明して挫折。誰か、がんばれ。
本当はリトバスも作ろうかと思ったんだけど、あまりにも量が多い上に完全に作るにはロシア語が必要ということが判明して挫折。誰か、がんばれ。
Posted by DG-Law at 2007年08月02日 00:14