2009年04月07日
五本のPVでニコマスを説明してみる
アイマスについていけない。悔しい
ニコマスを理解するたった3つの手順
確かにニコマス界隈というのは自分が何度もここで取り上げているようにかなり特殊な世界であると思う。これだけ身内ネタが多く閉鎖的であるのに、それも何度も衰退や縮小の兆しを見せたりしながらも結局盛り返し、もう丸二年以上続いてしまったことになる。作り手としてならまだしも、見る専として今更本格的に新規参入するのはかなり難しいことのような気はする。
それでも結局ニコマス、特に主流でMADPVってなんだろう、なぜこんなに拡大したのだろうということを表層的にでも理解しておくことのは、ヲタク文化全般やその流れを興味を持つものならば知っておいても損ではない。仮にその人がおおはまりする気があるというのなら、もちろん架空戦記やノベマスから入ってもらうのも正解だと思う。自分の場合でもニコマスそのものはβのセクハラさんから見ているが、週マス30位まで余裕でしたってくらい見るようになったのは、呂凱Pの閣下三国志と、りんざPの閣下世界征服シリーズが始まってからだった。
自分自身、全くニコマスを知らない人にどう紹介したらいいか悩むところではあったが、最近根本的なニコマスの魅力を伝えるのならばやはりMADPVにおける技術革新の歴史をまとめておくのがよいのではないか、そして最も短く端的に済ませるのならば五本くらいで収まるのではなかろうかと考えるようになり、実際某友人(※ 3月頭に我が家に泊まってた医学部のK君)に試したところけっこう好評だった。そして西岡Pの記事を見て、やはりそうだよなと再確認したところである。
で、その手順はやはりこう。
1、ノーマルPVを見せる。次の手順のことを考えればなるべくやよいで。このとき、あまりの動きの滑らかさに驚愕した人が多かったことを話す。
2、やよぴったんを見せつつ、「公式曲なのにダンスがないカタルシスを解消するために生まれた」こと、「これは全部ノーマルPVの切り貼りである」こと、そしてここからニコマスMADPVが始まっていったことを教える。
3、ここでしーなPのPrincess Brideを挟んでもいい。歌詞にあったダンスを選んで切り貼りするだけでなく、コマ単位でダンスの速度を微調整したりカメラワークを工夫したりという涙ぐましい努力の結果、これほど見栄えが良くなるということに気づいてもらえたら勝ち。
4、最近の頂点動画を見せる。その際、七夕革命についてさらっと触れておくと尚良い。今なら確かにわかむらPの覇道が一番ふさわしい。次点で慈風Pの星間飛行を挙げておく。これはもう見た瞬間えらいことになっているというのは、初心者でも自明であるように思われる。
5、その初心者が好きな曲を使ったもので、なるべく七夕革命以後の作品を見せる。ここでいかに華麗に作品を出せるかがポイント。もっとも、曲名で検索すればすぐに出てくるし、前の手順と動画がかぶる可能性も大いにあるけれどそのときはそのときで。まあここでPerfumeって言われることはまずないだろうが、仮に妖精帝國とかアリプロって言われたらRidgerPで勝ったも同然だし、I'veならきはるP、fripSideなら水無月P、QUEENなら七夕P、と大概何が来ても対応できる。長すぎる動画はやめておいたほうがいい。RidgerPでもMA13よりはWahrheitにすべき。
ここまでやれば、その後説明された人がニコマスにはまるかどうかは別として、少なくとも「この二年間ニコマスで何が起きていたのか」ということの根本は理解してもらえるのではないかと思う。
ニコマスを理解するたった3つの手順
確かにニコマス界隈というのは自分が何度もここで取り上げているようにかなり特殊な世界であると思う。これだけ身内ネタが多く閉鎖的であるのに、それも何度も衰退や縮小の兆しを見せたりしながらも結局盛り返し、もう丸二年以上続いてしまったことになる。作り手としてならまだしも、見る専として今更本格的に新規参入するのはかなり難しいことのような気はする。
それでも結局ニコマス、特に主流でMADPVってなんだろう、なぜこんなに拡大したのだろうということを表層的にでも理解しておくことのは、ヲタク文化全般やその流れを興味を持つものならば知っておいても損ではない。仮にその人がおおはまりする気があるというのなら、もちろん架空戦記やノベマスから入ってもらうのも正解だと思う。自分の場合でもニコマスそのものはβのセクハラさんから見ているが、週マス30位まで余裕でしたってくらい見るようになったのは、呂凱Pの閣下三国志と、りんざPの閣下世界征服シリーズが始まってからだった。
自分自身、全くニコマスを知らない人にどう紹介したらいいか悩むところではあったが、最近根本的なニコマスの魅力を伝えるのならばやはりMADPVにおける技術革新の歴史をまとめておくのがよいのではないか、そして最も短く端的に済ませるのならば五本くらいで収まるのではなかろうかと考えるようになり、実際某友人(※ 3月頭に我が家に泊まってた医学部のK君)に試したところけっこう好評だった。そして西岡Pの記事を見て、やはりそうだよなと再確認したところである。
で、その手順はやはりこう。
1、ノーマルPVを見せる。次の手順のことを考えればなるべくやよいで。このとき、あまりの動きの滑らかさに驚愕した人が多かったことを話す。
2、やよぴったんを見せつつ、「公式曲なのにダンスがないカタルシスを解消するために生まれた」こと、「これは全部ノーマルPVの切り貼りである」こと、そしてここからニコマスMADPVが始まっていったことを教える。
3、ここでしーなPのPrincess Brideを挟んでもいい。歌詞にあったダンスを選んで切り貼りするだけでなく、コマ単位でダンスの速度を微調整したりカメラワークを工夫したりという涙ぐましい努力の結果、これほど見栄えが良くなるということに気づいてもらえたら勝ち。
4、最近の頂点動画を見せる。その際、七夕革命についてさらっと触れておくと尚良い。今なら確かにわかむらPの覇道が一番ふさわしい。次点で慈風Pの星間飛行を挙げておく。これはもう見た瞬間えらいことになっているというのは、初心者でも自明であるように思われる。
5、その初心者が好きな曲を使ったもので、なるべく七夕革命以後の作品を見せる。ここでいかに華麗に作品を出せるかがポイント。もっとも、曲名で検索すればすぐに出てくるし、前の手順と動画がかぶる可能性も大いにあるけれどそのときはそのときで。まあここでPerfumeって言われることはまずないだろうが、仮に妖精帝國とかアリプロって言われたらRidgerPで勝ったも同然だし、I'veならきはるP、fripSideなら水無月P、QUEENなら七夕P、と大概何が来ても対応できる。長すぎる動画はやめておいたほうがいい。RidgerPでもMA13よりはWahrheitにすべき。
ここまでやれば、その後説明された人がニコマスにはまるかどうかは別として、少なくとも「この二年間ニコマスで何が起きていたのか」ということの根本は理解してもらえるのではないかと思う。
Posted by dg_law at 12:00│Comments(0)│