2010年03月30日

『しろくまベルスターズ』元ネタ集(12) 硯ルート&エピローグ

硯ルートは非常に少ない。しろくま元ネタ集もこれにて終了。が、情報は半永久的に求め続けておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、これまでコメントくれた皆様、ありがとうございました。

(11)はこちらへ。


4話

・ホリーズ
(状況)硯の実家のおもちゃ屋さん
(ジャンル)おもちゃ
近畿を中心に展開している「ホリーズ・カフェ」と、ベビー服のブランド「ホリーズ」は発見したが、多分両方関係無い。そもそも元ネタがあるのかな?



5話

・ピーエヌピー、パケモン
(状況)硯の実家からの差し入れ
(ジャンル)ゲーム
PSPとポケモン。「プレイニンテンドーポータブル」「パケットモンスター」だろうか。


6話

・ヒケ
(状況)モデラー、硯
(ジャンル)プラモデル
「パーツに、本来平らなはずなのに、よけいな凹みがあった、そんな場合、そのへこみをヒケを呼びます。大抵はパテで補修。またパテも乾燥の際にヒケます。NATZは多少のヒケなら無視しちゃいます。」プラモ辞典より。うん、さっぱりわからない。


7話

・ちょっと繁盛してきた
(状況)究極の積み木
(ジャンル)おもちゃ
適当にぐぐったらバラバラに出てきた。元祖と本家の争いはどこの業界でも同じみたいです。でも正解はフランスの積み木のカプラ積み木のような気がする。イメージ的に。


・獅子は我が子をニンジンの谷に突き落とす
(状況)すずりんの接客訓練
(ジャンル)ことわざ
「獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす」。どうでもいいが、うちの母親は人参が嫌いである。


・bere
(状況)買出し中にネーヴェへ
(ジャンル)言語
イタリア語で「飲酒」「ワイン」。



10話

・プランBに移行
(状況)メキメキ力を伸ばしてる理由は?
(ジャンル)ゲーム、音楽
「あ?ねぇよそんなもん 」と来るか、オーバーマスターで行くか。前者は『Gears of War2』のネタ。後者はアイマス曲。





・ナイフ縛り、最高難度でクリア、ノーキルノーアラート
(状況)スニーキングミッション
(ジャンル)ゲーム
『メタルギア』シリーズの代表的な縛りプレー。詳しい人、追加情報がありましたらどうぞ。



12話

・白魔
(状況)硯の敵
(ジャンル)気象
作中でも説明されるとおり、大雪を伴う吹雪の別称、雅称。


・SHIROKUMA WALKER
(状況)硯とデート
(ジャンル)雑誌
『TOKYO WALKER』『TOKAI WALKER』他。角川が出版している地域情報誌。「○○WALKER」という形でしばしばパロディに使われるが、本来はしろくま町単位の小さい地域は扱っていない。『ぴあ』『じゃらん』などが主要な競合誌。



13話

・どんとしんく、ふぃーる
(状況)吹雪対策
(ジャンル)映画
"don't think feel!"、ブルース・リー主演の映画、『燃えよドラゴン』の冒頭のシーン。本来は脚本になかったが、ブルース・リーが勝手に書き加え、監督もそれを採用したという。



エピローグ

・Cレーション、MREレーション
(状況)戦闘糧食
(ジャンル)軍事
レーションは主に軍隊において支給される食糧のことを指す。なんだか缶詰のイメージが強いが実際は多種多様である。作中で「Cレーションは80年代に廃止」とあるが、Cレーションが発明されたのは1940年頃のアメリカで、まあ廃止もむべなるかなという感じである。現在はミリタリーショップで買える。見た目はこんな感じ。MREレーションは80年代以降、現在まで米軍で使用されているレーション。缶詰に入っておらず、レトルト食品となっている。そのため水が必要だが非常にコンパクトでしかも温度の変化や物理的な耐久性に優れる。コーヒーやデザートまでついており、種類が豊富。
というか、最後これかいなw

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
まとめ乙でしたー。楽しく読ませて頂きました。
ホリーズはなんでしょうね。高級玩具だとするとこの辺のどれかがモチーフなのかも。↓
http://www.nikitiki.co.jp/toymakers/index.html
日本の会社だとするとサンリオとかになっちゃうのかな。
Posted by 紅茶 at 2010年04月02日 19:31
長文お読みいただきありがとうございます。

ホリーズに元ネタがないわけないと考える僕の脳はすっかり毒されているのでしょうか?w
それっぽい言葉がないんですよね……
ライター違うし、適当につけたのかなぁ。
Posted by DG-Law at 2010年04月03日 16:58