2010年09月06日
『東方コミュニティ白書』分析(1) pp.1〜53
非常に楽しんで読ませていただいたのだが,じっくり読んでいたためこれだけ時間がかかってしまった。
おそらくこれは筆者の狙いだと思うのだが,本書はデータ類が中心で,筆者自身の分析や感想はあまり書かれていない。読みながら読者自身が考えて欲しいということなのだろう。ならばそれに乗るべきではないだろうか,という意味もあるが,本音を言えば私としては久樹さん自身の文章も読みたかったと思う。
というわけで,拙いながら以下が私による本文の注釈である。ページごとに分けて書いていくため,手元に本書がなければさっぱりわからないと思うが,ご容赦願いたい。というかおもしろい本なので皆買いましょう。
おそらくこれは筆者の狙いだと思うのだが,本書はデータ類が中心で,筆者自身の分析や感想はあまり書かれていない。読みながら読者自身が考えて欲しいということなのだろう。ならばそれに乗るべきではないだろうか,という意味もあるが,本音を言えば私としては久樹さん自身の文章も読みたかったと思う。
というわけで,拙いながら以下が私による本文の注釈である。ページごとに分けて書いていくため,手元に本書がなければさっぱりわからないと思うが,ご容赦願いたい。というかおもしろい本なので皆買いましょう。
p.8
>公式上明確にされていない設定も多く〜〜
これに関してはよく言われているが,儚月抄騒動を見ていて思ったのは,実のところ「設定」は多いが「描写」は少ない,が正解ではないだろうか。詳しい説明は儚月抄wikiの犬と書かれた猫理論を参照にしていただきたい。結局のところ東方の設定はゲーム本編にほとんどかかわりがなく,簡潔な文章で提示されるだけの場合が多いため,「イヌと書かれた文字」は多いのだけれど「犬の絵」は少ない,そのため同人作家はチワワでもポメラニアンでもドーベルマンでも好きに描けた。が,公式による描写たる儚月抄では,文章では「イヌ」となっているのに漫画の内容は「猫」という相違が生じたもんだから大変なことに。設定(txt)を信用するのか,描写(ゲーム本編や商業作品)を信用するのか,それが問題だ。儚月抄は東方原作と二次創作の関係を明確にしたという点でありがたい作品だった。ということにしておけ,というのが1ボウゲッシャーとしての結論。
p.16,p.44
>例大祭5
例大祭も4〜7と参加しているが,確かに5の混雑が一番ひどかった。逆にニコ厨流入が危惧された4はそれほどでもなく。これは私が前から主張していることだが,ニコニコ動画で東方が本格的に流行ったのは2008年からで,「魔理沙は大変なものを〜〜」からはかなりのタイムラグがある。いわゆるニコニコ御三家(アイマス,ボカロ,東方)の中では,東方が最もコミュニティ化が遅い。これが,ニコ厨の流入のタイミングが例大祭4ではなく5だった理由であろう。ついでに言えば,風神録頒布のC72は同人ソフト全体が初日に移動していたこともあり全く混んでおらず(自分のレポート)。その次のC73も同人ソフトが三日目に移動し「男性向」ジャンルと客層が分散,かつ上海アリスの頒布物が『幺樂団の歴史』であったため,やはりあまり混んでいなかった。コミケ的にも東方界隈が混雑で有名になったのは2008年の夏コミ,C74からである。なお,C74で今の二日目に固定されたことと,C74の二日目は酷暑でここ数年で最も厳しいコミケだったことも付記しておく。(逆に三日目は午前が曇りで午後が嵐。衣玖さんはりきりすぎ。)
p.24
>永新参
この言葉が流布しているが,実質的には萃夢想新参が正しいのではないかと思う。p.12に渡辺製作所の名前が出ているが,そういえば少し前に「エロゲの歴史でEFZやQOHって不自然なほどスルーされるよね」というtogetterがあった。東方の歴史における萃夢想の扱いは近いものがあるのかもしれない。
p.26
>東方は若いコミュニティ
比較対象が間違っていると思いつつ,アイマス(ニコマス)コミュニティが20代後半から30代前半メインであることを踏まえるに,圧倒的に若い。おそらく,STG層はアイマスと変わらぬ年齢層だと思われるのだが,ニコニコからの流入量があまりにも多いため,ピラミッドが歪んだのではないかと思われる。
p.40
>情報系サイト
個人的にブクマに入れてあるのはイザヨイネットと東方wiki,あと東方元ネタwiki,儚月抄wiki。あと,ニコニコ大百科はさすがに詳しい。東方wikiほどはっちゃけてもおらず,wikipediaほどまじめなわけでもなく,バランスがとれている。ピクペディアは発展途上だが,最近期待が持てるようにはなってきた。ニコニコ大百科との住み分けが課題。
P.46
>二次設定の流行り廃り
ニコニコ動画では過去のネタが再利用され,しかも半永久的に使われ続けるという傾向があるため,ニコ新参の流入と同時に多くのネタが一度リヴァイヴァルした感がある。もっとも,その後再び埋もれていったか今でも生き残ってるかは個々相当違いがあるけれど。また,廃れたネタを無理やり使われて「あたかも自分が小学生のときの作文を朗読されているような感じ」を受けたのが,古参によるニコ新参嫌いの原因の一つではなかっただろうか。
p.48
>第七回人気投票(キャラ部門)
これに関する自分の所感は以前書いたものがあるので,そちらへ。
p.52
>人気投票の相対順位
このグラフは非常に価値のあるもので,とても見たいものだった。改めて作者に感謝と敬意を表したい。その上で第一印象は「幽香上がり方異常すぎワロタ。」,どう見ても上り最速である。これにはあまり根拠はないけれど,pixivの効果が大きいのではないかと思う。pixivではなぜかやたらと妹紅と幽香の人気が高いが,これは毎日ランキングを見ている人なら頷いてくれる感想だと思う。pixivでの東方投稿数激増のタイミングともおおよそ一致する。
その他では,確かに早苗は初登場の第5回ではぱっとしなかった。第6回であれほど上がったのは,いかに地霊殿でのフルーツ(笑)の影響力が強かったかを物語る。フランドール及びチルノが第4,5回で急激に伸びたのはニコニコの影響か。というよりも,3→4の間では紅魔館が全体的に上昇傾向にある。(ルーミアと門番がグラフにいないのでちょっとわからないけど。)
逆に下り最速はリリーホワイトか優曇華か(比較的どうでも良いが,優曇華ではなく一々「鈴仙(優)」と書くところに作者の愛を感じた)。下りメンバーを見れば分かるとおり,やはり妖々夢・永夜抄メンバーが全体的に厳しい。
慧音なんて妹紅は上昇しているのにもかかわらず引っ張られていない。射命丸文だけは例外で,前述の通り,元々浮動票による人気であったがために回を追うごとに劣勢になって行ったのではないか。
次のページ以降(pp.54〜71)は(2)へ。
>公式上明確にされていない設定も多く〜〜
これに関してはよく言われているが,儚月抄騒動を見ていて思ったのは,実のところ「設定」は多いが「描写」は少ない,が正解ではないだろうか。詳しい説明は儚月抄wikiの犬と書かれた猫理論を参照にしていただきたい。結局のところ東方の設定はゲーム本編にほとんどかかわりがなく,簡潔な文章で提示されるだけの場合が多いため,「イヌと書かれた文字」は多いのだけれど「犬の絵」は少ない,そのため同人作家はチワワでもポメラニアンでもドーベルマンでも好きに描けた。が,公式による描写たる儚月抄では,文章では「イヌ」となっているのに漫画の内容は「猫」という相違が生じたもんだから大変なことに。設定(txt)を信用するのか,描写(ゲーム本編や商業作品)を信用するのか,それが問題だ。儚月抄は東方原作と二次創作の関係を明確にしたという点でありがたい作品だった。ということにしておけ,というのが1ボウゲッシャーとしての結論。
p.16,p.44
>例大祭5
例大祭も4〜7と参加しているが,確かに5の混雑が一番ひどかった。逆にニコ厨流入が危惧された4はそれほどでもなく。これは私が前から主張していることだが,ニコニコ動画で東方が本格的に流行ったのは2008年からで,「魔理沙は大変なものを〜〜」からはかなりのタイムラグがある。いわゆるニコニコ御三家(アイマス,ボカロ,東方)の中では,東方が最もコミュニティ化が遅い。これが,ニコ厨の流入のタイミングが例大祭4ではなく5だった理由であろう。ついでに言えば,風神録頒布のC72は同人ソフト全体が初日に移動していたこともあり全く混んでおらず(自分のレポート)。その次のC73も同人ソフトが三日目に移動し「男性向」ジャンルと客層が分散,かつ上海アリスの頒布物が『幺樂団の歴史』であったため,やはりあまり混んでいなかった。コミケ的にも東方界隈が混雑で有名になったのは2008年の夏コミ,C74からである。なお,C74で今の二日目に固定されたことと,C74の二日目は酷暑でここ数年で最も厳しいコミケだったことも付記しておく。(逆に三日目は午前が曇りで午後が嵐。衣玖さんはりきりすぎ。)
p.24
>永新参
この言葉が流布しているが,実質的には萃夢想新参が正しいのではないかと思う。p.12に渡辺製作所の名前が出ているが,そういえば少し前に「エロゲの歴史でEFZやQOHって不自然なほどスルーされるよね」というtogetterがあった。東方の歴史における萃夢想の扱いは近いものがあるのかもしれない。
p.26
>東方は若いコミュニティ
比較対象が間違っていると思いつつ,アイマス(ニコマス)コミュニティが20代後半から30代前半メインであることを踏まえるに,圧倒的に若い。おそらく,STG層はアイマスと変わらぬ年齢層だと思われるのだが,ニコニコからの流入量があまりにも多いため,ピラミッドが歪んだのではないかと思われる。
p.40
>情報系サイト
個人的にブクマに入れてあるのはイザヨイネットと東方wiki,あと東方元ネタwiki,儚月抄wiki。あと,ニコニコ大百科はさすがに詳しい。東方wikiほどはっちゃけてもおらず,wikipediaほどまじめなわけでもなく,バランスがとれている。ピクペディアは発展途上だが,最近期待が持てるようにはなってきた。ニコニコ大百科との住み分けが課題。
P.46
>二次設定の流行り廃り
ニコニコ動画では過去のネタが再利用され,しかも半永久的に使われ続けるという傾向があるため,ニコ新参の流入と同時に多くのネタが一度リヴァイヴァルした感がある。もっとも,その後再び埋もれていったか今でも生き残ってるかは個々相当違いがあるけれど。また,廃れたネタを無理やり使われて「あたかも自分が小学生のときの作文を朗読されているような感じ」を受けたのが,古参によるニコ新参嫌いの原因の一つではなかっただろうか。
p.48
>第七回人気投票(キャラ部門)
これに関する自分の所感は以前書いたものがあるので,そちらへ。
p.52
>人気投票の相対順位
このグラフは非常に価値のあるもので,とても見たいものだった。改めて作者に感謝と敬意を表したい。その上で第一印象は「幽香上がり方異常すぎワロタ。」,どう見ても上り最速である。これにはあまり根拠はないけれど,pixivの効果が大きいのではないかと思う。pixivではなぜかやたらと妹紅と幽香の人気が高いが,これは毎日ランキングを見ている人なら頷いてくれる感想だと思う。pixivでの東方投稿数激増のタイミングともおおよそ一致する。
その他では,確かに早苗は初登場の第5回ではぱっとしなかった。第6回であれほど上がったのは,いかに地霊殿でのフルーツ(笑)の影響力が強かったかを物語る。フランドール及びチルノが第4,5回で急激に伸びたのはニコニコの影響か。というよりも,3→4の間では紅魔館が全体的に上昇傾向にある。(ルーミアと門番がグラフにいないのでちょっとわからないけど。)
逆に下り最速はリリーホワイトか優曇華か(比較的どうでも良いが,優曇華ではなく一々「鈴仙(優)」と書くところに作者の愛を感じた)。下りメンバーを見れば分かるとおり,やはり妖々夢・永夜抄メンバーが全体的に厳しい。
慧音なんて妹紅は上昇しているのにもかかわらず引っ張られていない。射命丸文だけは例外で,前述の通り,元々浮動票による人気であったがために回を追うごとに劣勢になって行ったのではないか。
次のページ以降(pp.54〜71)は(2)へ。
Posted by dg_law at 17:43│Comments(4)│
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
・神主内での設定が(しかもそれが界隈と合わない方向に)上書きされてしまったように見える危惧が犬と書かれた猫問題の心情的な問題。参照すべきテキストを見比べても永との矛盾っぷりは二次創作云々のレベルではない(以下儚スレへ誘導
・アイマス、ボカロとの決定的な違いは既にコミュが出来上がっていてそこに新勢力としてニコ動が加わったので調整に手間取ったこともあるのでは?
・関係ないけど永新参は細かく分けると萃新参と最萌え新参に加え香新参も僅かながらいるのぜ
・永、妖の下降は厳しいけどレギュラー陣も多い妖に比べ永は謎人気の妹紅以外は箸にも棒にもかからない儚効果が……
・儚月抄効果は作品の酷さもさることながら過去設定をすりあわせずに変な方向へ持って行きつつある神主との摩擦で実は文花帖(書籍)あたりからじわじわでてきて求聞史紀で広がり儚月抄で鬱憤が爆発した様子。(以下儚スレへ誘導
・ry(以下儚月抄スレまとめwikiに誘導
・アイマス、ボカロとの決定的な違いは既にコミュが出来上がっていてそこに新勢力としてニコ動が加わったので調整に手間取ったこともあるのでは?
・関係ないけど永新参は細かく分けると萃新参と最萌え新参に加え香新参も僅かながらいるのぜ
・永、妖の下降は厳しいけどレギュラー陣も多い妖に比べ永は謎人気の妹紅以外は箸にも棒にもかからない儚効果が……
・儚月抄効果は作品の酷さもさることながら過去設定をすりあわせずに変な方向へ持って行きつつある神主との摩擦で実は文花帖(書籍)あたりからじわじわでてきて求聞史紀で広がり儚月抄で鬱憤が爆発した様子。(以下儚スレへ誘導
・ry(以下儚月抄スレまとめwikiに誘導
Posted by kome at 2010年09月06日 20:10
>・アイマス、ボカロ〜〜
一概には否定しないけども,アイマスはアケマスという基盤がそれなりに強固にあって,その基盤があったからこそ飛躍できたという側面があることは指摘しておきたい。
ではなぜ,東方はより強固な基盤があったのにニコニコでは早期拡大が無かったのか。
>・香新参
明らかに極少数です,本当にありがとうございました。
>・儚月抄効果は〜〜文花帖あたりからじわじわでてきて求聞史紀で〜〜
概ね同意。儚月抄は「噴出」しただけかもね。
一概には否定しないけども,アイマスはアケマスという基盤がそれなりに強固にあって,その基盤があったからこそ飛躍できたという側面があることは指摘しておきたい。
ではなぜ,東方はより強固な基盤があったのにニコニコでは早期拡大が無かったのか。
>・香新参
明らかに極少数です,本当にありがとうございました。
>・儚月抄効果は〜〜文花帖あたりからじわじわでてきて求聞史紀で〜〜
概ね同意。儚月抄は「噴出」しただけかもね。
Posted by DG-Law at 2010年09月06日 23:08
自分の場合はニコ新参組ですが、熱心なファンが身近にいたせいか知ってすぐやれる環境にあったのでタイムラグはほぼなかったですね。
たしか、風が出てたか出てなかったかあたりだったと思います。
>STG層はアイマスと変わらぬ年齢層だと思われるのだが
これが自分には意外でして。自分はそれまであまりやってなかったSTGに熱がつきましたから。
「こういうのやりたい」というのに陥らないのは今でも不思議です。
(もっともゲーム性ではなくキャラに惹かれてるのなら当然ですが)
コミュニティが若いということは、PCゲームに触れたのがそこからという人も多いのかもしれません。
となると、興味の範囲がSTGではなくPCゲーに向かったのかも……
たしか、風が出てたか出てなかったかあたりだったと思います。
>STG層はアイマスと変わらぬ年齢層だと思われるのだが
これが自分には意外でして。自分はそれまであまりやってなかったSTGに熱がつきましたから。
「こういうのやりたい」というのに陥らないのは今でも不思議です。
(もっともゲーム性ではなくキャラに惹かれてるのなら当然ですが)
コミュニティが若いということは、PCゲームに触れたのがそこからという人も多いのかもしれません。
となると、興味の範囲がSTGではなくPCゲーに向かったのかも……
Posted by 三毛招き at 2010年09月08日 03:14
僕の場合も既プレイヤーが多かったのですんなりと。時期的にはニコ新参になるんですけど,本当のところは求聞史紀が大きかったりするのでなんともいえないところはあるんですよね……
そのせいか初動も早く,知ってちょうど半年くらいしか経ってないはずの例大祭4には参加してますし。
お互いに,ちょっと例外だとは思います。
>STG層はアイマスと変わらぬ年齢層だと思われるのだが
ああ,これは「STGから東方に流れ着いた層」という意味です。
こう書いた理由の一つには,東方二次創作のうちでも初期から活動してる意人はCOOL&CREATEの例を挙げずともけっこうシューターなんですが,
永新参くらいから鍵や型月からの流入が多くなるんですよ。
必然的に東方最古参の層は20代後半以降が中心だろうなぁという予測です。
とは言いつつも,ニコ新参から東方以外のSTGにはまった人はけっこう少ないでしょうね。
ちなみに,ニコマスコミュニティはガチであんなんです。
Perfumeが人気ある一方で,松田聖子・中森明菜が現役ですからね……あの空間。
そのせいか初動も早く,知ってちょうど半年くらいしか経ってないはずの例大祭4には参加してますし。
お互いに,ちょっと例外だとは思います。
>STG層はアイマスと変わらぬ年齢層だと思われるのだが
ああ,これは「STGから東方に流れ着いた層」という意味です。
こう書いた理由の一つには,東方二次創作のうちでも初期から活動してる意人はCOOL&CREATEの例を挙げずともけっこうシューターなんですが,
永新参くらいから鍵や型月からの流入が多くなるんですよ。
必然的に東方最古参の層は20代後半以降が中心だろうなぁという予測です。
とは言いつつも,ニコ新参から東方以外のSTGにはまった人はけっこう少ないでしょうね。
ちなみに,ニコマスコミュニティはガチであんなんです。
Perfumeが人気ある一方で,松田聖子・中森明菜が現役ですからね……あの空間。
Posted by DG-Law at 2010年09月09日 03:28