2013年06月07日
ビッグサイトをさらにビッグに
・東京ビッグサイトは「世界で68位」:安倍首相も注目の「展示場問題」と見本市ビジネス(WIRED.jp)
→ つまりコミケ会場が広がる可能性が微レ存……?
→ 真面目な話,広い広いと言われつつ,今のコミケの規模を考えると正直手狭で,拡張して欲しい気はする。サークル詰め詰めなので人口密度がひどいし,それでなくても落選するサークルは大勢いるわけで,コミケ的には広いに越したことはないのではないか。まっとうな博覧会でも役に立つなら尚更。
→ ビッグサイトの拡張性について疑義を呈するコメントもあったが,埋め立てて東駐車場の面積を二倍にした実績があるので,まだ行けるんじゃないかと。というかそもそもあの駐車場,コミケの待機列以外で埋まったの見たことないので,ひとまず東駐車場の手前側をつぶして東789を作れば大きく拡張できるはず。まだまだ行けるって。
・Internet Explorer 6
→ これを使った画面を塗りつぶす遊びは誰もが通る道ではないか。かく言う私もやりましたがな。IE9(現在)では見なくなったなぁ。
・フルプライスエロゲの平均プレイ時間は1本あたり20時間(spring efemeral)
→ やっぱり大して変わってない。長くなってなんていないわけだ。自分の実感としても30時間を超えるとこのエロゲ長いなーとか考えだす。あと,20時間前後でも長いなーと感じるものについては単純につまらない,のでは。
→ こういうのをすぱっとデータで出してくれる人がいると,批評をする側としてはとても助かる。
・ケニアに明の「永楽通宝」 米研究者が発見(47NEWS)
→ 鄭和がいたし,当時のムスリム商人の活動領域を考えるに何も驚かない。鄭和がいたのは600年前で,今回発見された永楽通宝もその時代。
→ もっと言えば,さらに古い時代から東西交易は発達していたわけで。オケオの事例って案外と知られてないのか。ベトナム南部のオケオの遺跡からは,2世紀頃のものと見られるローマの金貨が発掘されている。無論,ローマのギリシア商人ではなくて,インド商人あたりが持ち込んだのではないかとされている。
→ 東西交易(交渉)史は超ロングスパンで見れば中継貿易の回数減少・直接貿易への変化の歴史であって,だからこそその先に「ヨーロッパ人が”直接”商品を取りに行く」大航海時代があった。インド洋の航路自体は,ムスリム商人の商業網に乗ったに過ぎない。鄭和自身もムスリムである。もっとも,彼の出自は沿岸部ではなく,雲南地方なのではあるが。
→ 別記事を見ると,この47NEWSの一ヶ月半前にはすでに報道があり,かつそちらでは鄭和の遠征が指摘されていた。なぜに47NEWSは省いたのか,疑問である。
・287円のお碗、実は北宋の名磁器 NY、2億円で落札(朝日新聞)
→ 北宋代と古く,かつ模様が希少なものなので値が跳ね上がったようだ。
→ が,写真では状態が良いものとは思えないし,模様も特に独創的には見えないので,200万ドルを超えるような美品とは思えない。類似品なら無数にありそうな文様なので,真に「古くて希少」かは疑問が残る鑑定である。
→ 個人的には,歴史的価値が必ずしも美的価値ならずの一例として受け取りたい。
・【画像】日本で一番人口の少ない村がある、ファンタジーのような島、青ヶ島 写真12枚(小太郎ぶろぐ)
→ ドラクエによくある「空飛ぶ系の乗り物じゃないと行けない場所」。こんな場所本当にあるんだなぁ。しかも日本に。
→ つまりコミケ会場が広がる可能性が微レ存……?
→ 真面目な話,広い広いと言われつつ,今のコミケの規模を考えると正直手狭で,拡張して欲しい気はする。サークル詰め詰めなので人口密度がひどいし,それでなくても落選するサークルは大勢いるわけで,コミケ的には広いに越したことはないのではないか。まっとうな博覧会でも役に立つなら尚更。
→ ビッグサイトの拡張性について疑義を呈するコメントもあったが,埋め立てて東駐車場の面積を二倍にした実績があるので,まだ行けるんじゃないかと。というかそもそもあの駐車場,コミケの待機列以外で埋まったの見たことないので,ひとまず東駐車場の手前側をつぶして東789を作れば大きく拡張できるはず。まだまだ行けるって。
・Internet Explorer 6
→ これを使った画面を塗りつぶす遊びは誰もが通る道ではないか。かく言う私もやりましたがな。IE9(現在)では見なくなったなぁ。
・フルプライスエロゲの平均プレイ時間は1本あたり20時間(spring efemeral)
→ やっぱり大して変わってない。長くなってなんていないわけだ。自分の実感としても30時間を超えるとこのエロゲ長いなーとか考えだす。あと,20時間前後でも長いなーと感じるものについては単純につまらない,のでは。
→ こういうのをすぱっとデータで出してくれる人がいると,批評をする側としてはとても助かる。
・ケニアに明の「永楽通宝」 米研究者が発見(47NEWS)
→ 鄭和がいたし,当時のムスリム商人の活動領域を考えるに何も驚かない。鄭和がいたのは600年前で,今回発見された永楽通宝もその時代。
→ もっと言えば,さらに古い時代から東西交易は発達していたわけで。オケオの事例って案外と知られてないのか。ベトナム南部のオケオの遺跡からは,2世紀頃のものと見られるローマの金貨が発掘されている。無論,ローマのギリシア商人ではなくて,インド商人あたりが持ち込んだのではないかとされている。
→ 東西交易(交渉)史は超ロングスパンで見れば中継貿易の回数減少・直接貿易への変化の歴史であって,だからこそその先に「ヨーロッパ人が”直接”商品を取りに行く」大航海時代があった。インド洋の航路自体は,ムスリム商人の商業網に乗ったに過ぎない。鄭和自身もムスリムである。もっとも,彼の出自は沿岸部ではなく,雲南地方なのではあるが。
→ 別記事を見ると,この47NEWSの一ヶ月半前にはすでに報道があり,かつそちらでは鄭和の遠征が指摘されていた。なぜに47NEWSは省いたのか,疑問である。
・287円のお碗、実は北宋の名磁器 NY、2億円で落札(朝日新聞)
→ 北宋代と古く,かつ模様が希少なものなので値が跳ね上がったようだ。
→ が,写真では状態が良いものとは思えないし,模様も特に独創的には見えないので,200万ドルを超えるような美品とは思えない。類似品なら無数にありそうな文様なので,真に「古くて希少」かは疑問が残る鑑定である。
→ 個人的には,歴史的価値が必ずしも美的価値ならずの一例として受け取りたい。
・【画像】日本で一番人口の少ない村がある、ファンタジーのような島、青ヶ島 写真12枚(小太郎ぶろぐ)
→ ドラクエによくある「空飛ぶ系の乗り物じゃないと行けない場所」。こんな場所本当にあるんだなぁ。しかも日本に。
Posted by dg_law at 07:00│Comments(0)│