2013年09月04日
綿月姉妹のキャラは悪くなかったよ
・東方儚月抄ってなんなの?新参の俺に教えろ(2ch東方スレ観測所)
→ 最強議論の混乱と,特定のキャラ下げでdisってたと思われてるんだ……そりゃボウゲッシャーとしてショックだわぁ。
→ 漫画・物語として質が低いし既存の設定は破壊するし。Wikiを読もう(提案)
→ 儚月抄の問題点については昔きっちりまとめているのでそちらに。 = 儚月抄最終話を読んで,儚月抄の問題点
・復興庁 水野靖久参事官の主なツイート(Togetter)
→ 報道自体知らず,まとめ主も見ずに読み始めたので「普通に仕事の愚痴としておもしろいな」と途中まで。大半ほとんど問題ないでしょう。特定できるよう本名でつぶやいたのがまずかった。
→ こういうのを反原発のアレげなのと同様にパージできないから,左派は胡散臭がられる。そりゃこの人にも「クソ左翼」言われちゃうわ。普通に仕事熱心で,だからこそ自分の足を引っ張るようなバカには「クソ左翼」とか言いたくなったのだろう。まとめを作ったマスコミは,なぜ自分らが「クソ左翼」と呼ばれたか理由を考えたことがあっただろうか。
→ ああ,不公平だから言っておくが,地下猫氏のブコメに「若手官僚の「自民党クソ」「片山さつき氏ね」とかあたりのツィートをキボンヌ。」とあるよう,普通に「自民党クソ」あたりはあると思う。この人がつぶやいてないだけで。
→ この人の異常な労働時間が問題の本質ではあって,働き過ぎやろこの人。これでも評価されないあたりが,いかにもブラック国家日本。
・憲法に「家族の助け合い」を入れるべきか?自民党改憲草案に河野太郎議員が反論(huffingtonpost)
→ なるほど,反動主義者はこういう発想で自己矛盾を起こしていないのか。>「こういう日本の家族という価値観を根底から覆すような法律を国家権力は作らないように」
→ というのは正直新鮮な驚きだった。ナショナリズムを背景に国家的価値観というものがあって,それに沿った政治や社会制度が組まれるべきだということはなんら反対しないし,政治はあらゆる価値判断から遠ざけられるべきだというようなラディカルな社会契約論者みたいなことを言うつもりもない。というか私も右派ではあるので,社会契約論は基本的に好まないし,国家的価値観はそれなりに存在してよいと思っている。
→ が,それでもこの言説はおかしい。ツッコミどころは2つ。1つめは社会の変化に対する力点の置き方が間違っていること。あえて反動主義者と書いてしまったが,保守主義とは社会の変化に対して,漸進的に・慎重に制度変更を検討していくイデオロギーであって,既存の社会に固執するのは反動主義である。社会が大きく変貌した以上,家族像をそのままにして憲法に盛り込むのは無理筋ではないか。主体は「国家」ではなく国民であるべきで。
→ 2つめは,憲法に家族の重視する規定を作ることで守られるのは,実際には日本的な家族観ではなくて,おそらく悪習・陋習であろうこと。もっとも,反動主義者がそこまで頭が回っていないはずはなく,気づいていてもこう発言しているあたり,いかにも醜い。本音で守りたいのは悪習・陋習であろう。
・そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう(INTERNET Watch)
→ 著作権者不明というのはよくあることらしい。それで著作権切れかどうか確認できなくなった作品を「孤児作品」と言うそうだ。
→ 確かにこれって問題で,特に集団で作っている作品だと著作権者を全員確認するのは困難だろう。それが原因で身動き取れない作品が多くあるのは社会的損失が大きい。
→ 「歴史屋の仕事が増えたね!」というブコメがあるが,まじめにそういう話かも。
→ 最強議論の混乱と,特定のキャラ下げでdisってたと思われてるんだ……そりゃボウゲッシャーとしてショックだわぁ。
→ 漫画・物語として質が低いし既存の設定は破壊するし。Wikiを読もう(提案)
→ 儚月抄の問題点については昔きっちりまとめているのでそちらに。 = 儚月抄最終話を読んで,儚月抄の問題点
・復興庁 水野靖久参事官の主なツイート(Togetter)
→ 報道自体知らず,まとめ主も見ずに読み始めたので「普通に仕事の愚痴としておもしろいな」と途中まで。大半ほとんど問題ないでしょう。特定できるよう本名でつぶやいたのがまずかった。
→ こういうのを反原発のアレげなのと同様にパージできないから,左派は胡散臭がられる。そりゃこの人にも「クソ左翼」言われちゃうわ。普通に仕事熱心で,だからこそ自分の足を引っ張るようなバカには「クソ左翼」とか言いたくなったのだろう。まとめを作ったマスコミは,なぜ自分らが「クソ左翼」と呼ばれたか理由を考えたことがあっただろうか。
→ ああ,不公平だから言っておくが,地下猫氏のブコメに「若手官僚の「自民党クソ」「片山さつき氏ね」とかあたりのツィートをキボンヌ。」とあるよう,普通に「自民党クソ」あたりはあると思う。この人がつぶやいてないだけで。
→ この人の異常な労働時間が問題の本質ではあって,働き過ぎやろこの人。これでも評価されないあたりが,いかにもブラック国家日本。
・憲法に「家族の助け合い」を入れるべきか?自民党改憲草案に河野太郎議員が反論(huffingtonpost)
→ なるほど,反動主義者はこういう発想で自己矛盾を起こしていないのか。>「こういう日本の家族という価値観を根底から覆すような法律を国家権力は作らないように」
→ というのは正直新鮮な驚きだった。ナショナリズムを背景に国家的価値観というものがあって,それに沿った政治や社会制度が組まれるべきだということはなんら反対しないし,政治はあらゆる価値判断から遠ざけられるべきだというようなラディカルな社会契約論者みたいなことを言うつもりもない。というか私も右派ではあるので,社会契約論は基本的に好まないし,国家的価値観はそれなりに存在してよいと思っている。
→ が,それでもこの言説はおかしい。ツッコミどころは2つ。1つめは社会の変化に対する力点の置き方が間違っていること。あえて反動主義者と書いてしまったが,保守主義とは社会の変化に対して,漸進的に・慎重に制度変更を検討していくイデオロギーであって,既存の社会に固執するのは反動主義である。社会が大きく変貌した以上,家族像をそのままにして憲法に盛り込むのは無理筋ではないか。主体は「国家」ではなく国民であるべきで。
→ 2つめは,憲法に家族の重視する規定を作ることで守られるのは,実際には日本的な家族観ではなくて,おそらく悪習・陋習であろうこと。もっとも,反動主義者がそこまで頭が回っていないはずはなく,気づいていてもこう発言しているあたり,いかにも醜い。本音で守りたいのは悪習・陋習であろう。
・そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう(INTERNET Watch)
→ 著作権者不明というのはよくあることらしい。それで著作権切れかどうか確認できなくなった作品を「孤児作品」と言うそうだ。
→ 確かにこれって問題で,特に集団で作っている作品だと著作権者を全員確認するのは困難だろう。それが原因で身動き取れない作品が多くあるのは社会的損失が大きい。
→ 「歴史屋の仕事が増えたね!」というブコメがあるが,まじめにそういう話かも。
Posted by dg_law at 10:00│Comments(0)│