2013年09月17日
大体「フォレスト本郷はどこ?」>道案内
・高麗王朝の遺跡、世界文化遺産に 北朝鮮・開城(朝日新聞)
→ 開城は高麗の首都。韓国との国境に近く,ゆえに工業団地でも有名だ。
→ 登録理由に「仏教文化から儒教文化への移行期にあった高麗の文化的伝統を示す証拠になる」とあるように,新羅・高麗というとばりばりの仏教国であったのだが,これが儒教国に変わっていく。
→ 理由は外交関係にある。中国の場合,唐は仏教国だったが,北宋は儒教のほうが強く,モンゴル人の元になると仏教重視(というよりも儒教軽視)に戻った。しかし,モンゴルを放逐して建国した明は,「漢民族の伝統」を重視して(元は異教の)仏教ではなく儒教を重視し,特に朱子学を官学化した。
→ これに対し朝鮮半島は,唐の滅亡と新羅の滅亡がほぼ同じ時期,そして元の滅亡と高麗の滅亡もおおよそ近い時期という点に着目すると答えは出る。末期の高麗では,親元派と親明派に分裂していたことも重要。要するに,そこで親明派が勝って建国したのが,朝鮮王朝(李氏朝鮮)にあたる。
→ 全部分かる人は暇人らしい。あ,私は暇人でした。
→ 入れないのに食べているという矛盾に「あと」でネタを付け足す投げやり感がとてもいいと思います。
なお元ネタは乙武さんイタリアン入店拒否された事件,ラーメン屋で「高菜食べてしまったんですか」事件,川越シェフ800円の水事件,病院で番号で呼ばれた事件。
・およそ8年ぶりに二次元に萌えて、同人界の激変を感じた(増田)
→ 私自身,確かにpixiv以前のサークルの探し方が思い出せない。コミケのカタログROM化とpixivは革命だったなー。
→ 自分が同人誌買い出した時点で,「サークルはインターネットで探すもの」ではあったのだけれど,思い返すにそのインフラがきちんと整ってきたのは,ほんのここ数年のことだと思う。
・ダビデ像が真性包茎っておかしくないですか?(Yahoo知恵袋)
→ ヘレニズムとヘブライズムの衝突,という意味では見事にイタリア・ルネサンス,かも(ということにしておきたい)。当時から議論があった,ということは知っておいて損はない。
→ 他の方がブコメで指摘していたが,「キリストの割礼」という場面が聖書にはあるが,人気の無い場面であり,ほとんど題材に選ばれていない。まあ人気がない理由はわかる気がする。
・俺にバルサからオファーが来ないのは日本の体育教育のせい(bluelines)
→ 全面的に同意。自分を省みても社会人歴数年,外国人に道聞かれた時か,海外旅行のタイミングくらいし話す機会がなく,衰える一方だ。
→ 英会話教育には金と時間がかかる。それは公教育でやれる範囲か?という論点は大事。英会話によらず,なんでもかんでも公教育でできるわけではない。
→ 公教育議論は完璧主義者が多い印象。結果,どの科目も詰め込み気味で,履修が終わらんという悲鳴やら未履修やら,中高一貫が有利になりすぎるやらが起きている気はする。
→ 開城は高麗の首都。韓国との国境に近く,ゆえに工業団地でも有名だ。
→ 登録理由に「仏教文化から儒教文化への移行期にあった高麗の文化的伝統を示す証拠になる」とあるように,新羅・高麗というとばりばりの仏教国であったのだが,これが儒教国に変わっていく。
→ 理由は外交関係にある。中国の場合,唐は仏教国だったが,北宋は儒教のほうが強く,モンゴル人の元になると仏教重視(というよりも儒教軽視)に戻った。しかし,モンゴルを放逐して建国した明は,「漢民族の伝統」を重視して(元は異教の)仏教ではなく儒教を重視し,特に朱子学を官学化した。
→ これに対し朝鮮半島は,唐の滅亡と新羅の滅亡がほぼ同じ時期,そして元の滅亡と高麗の滅亡もおおよそ近い時期という点に着目すると答えは出る。末期の高麗では,親元派と親明派に分裂していたことも重要。要するに,そこで親明派が勝って建国したのが,朝鮮王朝(李氏朝鮮)にあたる。
車椅子が入れないラーメン屋で高菜を先に食べたら勝手に800円の水が出てきて激怒!!! あと番号で呼ばれた。
— 四海鏡 (@shikaikilyou) June 18, 2013
→ 全部分かる人は暇人らしい。あ,私は暇人でした。
→ 入れないのに食べているという矛盾に「あと」でネタを付け足す投げやり感がとてもいいと思います。
なお元ネタは乙武さんイタリアン入店拒否された事件,ラーメン屋で「高菜食べてしまったんですか」事件,川越シェフ800円の水事件,病院で番号で呼ばれた事件。
・およそ8年ぶりに二次元に萌えて、同人界の激変を感じた(増田)
→ 私自身,確かにpixiv以前のサークルの探し方が思い出せない。コミケのカタログROM化とpixivは革命だったなー。
→ 自分が同人誌買い出した時点で,「サークルはインターネットで探すもの」ではあったのだけれど,思い返すにそのインフラがきちんと整ってきたのは,ほんのここ数年のことだと思う。
・ダビデ像が真性包茎っておかしくないですか?(Yahoo知恵袋)
→ ヘレニズムとヘブライズムの衝突,という意味では見事にイタリア・ルネサンス,かも(ということにしておきたい)。当時から議論があった,ということは知っておいて損はない。
→ 他の方がブコメで指摘していたが,「キリストの割礼」という場面が聖書にはあるが,人気の無い場面であり,ほとんど題材に選ばれていない。まあ人気がない理由はわかる気がする。
・俺にバルサからオファーが来ないのは日本の体育教育のせい(bluelines)
→ 全面的に同意。自分を省みても社会人歴数年,外国人に道聞かれた時か,海外旅行のタイミングくらいし話す機会がなく,衰える一方だ。
→ 英会話教育には金と時間がかかる。それは公教育でやれる範囲か?という論点は大事。英会話によらず,なんでもかんでも公教育でできるわけではない。
→ 公教育議論は完璧主義者が多い印象。結果,どの科目も詰め込み気味で,履修が終わらんという悲鳴やら未履修やら,中高一貫が有利になりすぎるやらが起きている気はする。
Posted by dg_law at 14:00│Comments(3)│
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
初めてコミケ行き始めた次くらいからROMが出てきてROM前提時代しか経験して無い新参もいいとこではありますが、
それでも「これはすごい便利だ・・・」ってのは実感出来るレベルでしてこれはこれで新たなステージに登った感は
ありました。
過去データを使ってのチェックがずるっと可能なのは、思っている以上にサークルチェックの時間が簡略化されますので。
pixivはその存在がまず革命という気はします。ランキングはまぁともかく(いやたぶんこっちのほうがメインなんでしょうけど)
絵にタグを付けて横断的に検索・閲覧できるってのがそれまで無かったからそら流行りますw
それまでどーやって探してたか自分で思い返すと、気に入った絵描きさんのホームページからリンク集全部飛んで「この人はお気に入り・・この人はパス…」っていう作業を
地道にやり続けて巨大なお気に入りのツリーを作り(んでそこから重み付けして更に分けるとかやり始めて完全に終わらない作業になるんですがw)
毎日ブックマークから一気に開いて今日は更新してるかしら・・と見るか、せいぜいが自動巡回ツールで掛けるくらいで
とにかく見に行かないと判らない有り様。(ツールで更新通知があっても新絵があるとは限りませんしw)
んでイベントとなれば今回はこの人なんの本かな・・って言うのを都度総ざらいする、何が出るのか判るまで毎日総ざらいするっていう
恐ろしく手間のかかる作業をしてたわけで、そのかなりの部分から開放されるのがもうまさに革命的であるかとは。
長いとか言われたので続きます<(_ _)>
それでも「これはすごい便利だ・・・」ってのは実感出来るレベルでしてこれはこれで新たなステージに登った感は
ありました。
過去データを使ってのチェックがずるっと可能なのは、思っている以上にサークルチェックの時間が簡略化されますので。
pixivはその存在がまず革命という気はします。ランキングはまぁともかく(いやたぶんこっちのほうがメインなんでしょうけど)
絵にタグを付けて横断的に検索・閲覧できるってのがそれまで無かったからそら流行りますw
それまでどーやって探してたか自分で思い返すと、気に入った絵描きさんのホームページからリンク集全部飛んで「この人はお気に入り・・この人はパス…」っていう作業を
地道にやり続けて巨大なお気に入りのツリーを作り(んでそこから重み付けして更に分けるとかやり始めて完全に終わらない作業になるんですがw)
毎日ブックマークから一気に開いて今日は更新してるかしら・・と見るか、せいぜいが自動巡回ツールで掛けるくらいで
とにかく見に行かないと判らない有り様。(ツールで更新通知があっても新絵があるとは限りませんしw)
んでイベントとなれば今回はこの人なんの本かな・・って言うのを都度総ざらいする、何が出るのか判るまで毎日総ざらいするっていう
恐ろしく手間のかかる作業をしてたわけで、そのかなりの部分から開放されるのがもうまさに革命的であるかとは。
長いとか言われたので続きます<(_ _)>
Posted by ari at 2013年09月18日 02:31
男性萌えヲタ向けはそれでも昔からホムペなりなんなりで探せる状況にはあったのですが、BL・女性向けはホムペ自体が
閉鎖環境状態でなかなか一見さんが探せないとか絵に辿り着かないと当たり前にあったので
現在の、どんなマイナーカプでもpixivでズラッと一覧で見られるなんてのは奇跡のような状況だというのは容易に想像が。
(んだからコメントでブツブツ言ってる連中はどんだけ革命が起きてるのか判って無いんだから黙っとけと小一時間)
pixivのイベントタグの便利さは出来てから数度使って「これ便利すぎやな・・」と思ったのは事実で。
そのおかげで「イベント出るならイベント絵じゃなくてイベントタグ付けろや!」って傲慢丸出しになる始末、人間は易きに流れます(;´Д`)
それでも冊子カタログを買ってしまうヲサーンヲタ体質な自分の明日はどっちだ。
全くもって長文失礼<(_ _)>
閉鎖環境状態でなかなか一見さんが探せないとか絵に辿り着かないと当たり前にあったので
現在の、どんなマイナーカプでもpixivでズラッと一覧で見られるなんてのは奇跡のような状況だというのは容易に想像が。
(んだからコメントでブツブツ言ってる連中はどんだけ革命が起きてるのか判って無いんだから黙っとけと小一時間)
pixivのイベントタグの便利さは出来てから数度使って「これ便利すぎやな・・」と思ったのは事実で。
そのおかげで「イベント出るならイベント絵じゃなくてイベントタグ付けろや!」って傲慢丸出しになる始末、人間は易きに流れます(;´Д`)
それでも冊子カタログを買ってしまうヲサーンヲタ体質な自分の明日はどっちだ。
全くもって長文失礼<(_ _)>
Posted by ari at 2013年09月18日 02:31
>過去データを使ってのチェックがずるっと可能なのは、思っている以上にサークルチェックの時間が簡略化されますので。
ですねー。一々再チェックするのはめんどくさすぎました。
>絵にタグを付けて横断的に検索・閲覧できるってのが
ニコニコもpixivも,「タグ」は画期的でしたね。
その意味では,ネット上に存在する画像・映像の多くが一箇所に集まること自体もすごく便利になった理由でした。
>それまでどーやって探してたか自分で思い返すと〜〜
あるあるすぎてたまらんですねw
今はめったにお気に入りに入れた各サイトを見なくなりましたね……
時間と手間が恐ろしく短縮されましたよね。
>それでも冊子カタログを買ってしまうヲサーンヲタ体質な自分の明日はどっちだ。
リアル友達にもいますよ,冊子カタログ買ってる奴。
もはやコレクションですね,あれは。
ですねー。一々再チェックするのはめんどくさすぎました。
>絵にタグを付けて横断的に検索・閲覧できるってのが
ニコニコもpixivも,「タグ」は画期的でしたね。
その意味では,ネット上に存在する画像・映像の多くが一箇所に集まること自体もすごく便利になった理由でした。
>それまでどーやって探してたか自分で思い返すと〜〜
あるあるすぎてたまらんですねw
今はめったにお気に入りに入れた各サイトを見なくなりましたね……
時間と手間が恐ろしく短縮されましたよね。
>それでも冊子カタログを買ってしまうヲサーンヲタ体質な自分の明日はどっちだ。
リアル友達にもいますよ,冊子カタログ買ってる奴。
もはやコレクションですね,あれは。
Posted by DG-Law at 2013年09月18日 18:52