2013年10月16日
あってよかったと安堵すべき場面かも>秘密投票
・「史実→キャラ」でなく「キャラ+史実で味付け」へ - 「艦隊これくしょん」における軍艦擬人化について(偏読日記@はてな)
→ キャラ萌えが先,後から愛着と史実ネタが来るのは,東方が近いかなぁ。ゲーム自体がよくできていて,史実ネタまで踏みこまんでも楽しめてしまう,のも含め。
→ 考えてみると「元ネタになりうるだけ豊富な素材を提供できる」「なぜかオタク界隈で詳しい人が多い」という点で,伝奇とミリタリー自体が重なってるのかも。他にそういう素材集扱いされているものって無いかな。クトゥルフとか?
→ その点,擬人化・女体化してないガルパンは特殊かも。あの作品は,キャラはキャラ,戦車は戦車で分離してるから。まあ戦車の性能知らなくても十分おもしろいのではあるけれど。
→ なお,私は艦これやってないしやる予定もないけど,巡回してて勝手に知識が増えてく勢である。
→ やらない理由は単純にここまでそういうゲームに触れてこずにここまで来てるのと,時間が絶望的にない。あとクッキー焼くのに忙しい。ダンジョン正式実装まだですか。
・「ヨーロッパ唯一の仏教国」をご存じですか?(ロシアNOW)
→ 1630年頃にロシアに移住。そのまま住み着いたオイラト系。だからチベット仏教。
→ こういう民族がいるのだから,ロシアは広い。こんなところでオイラトという言葉を見るとは思わなかった。
・大敗・民主党、2つの敗因と今後の行方|山崎元のマルチスコープ(ダイヤモンド・オンライン)
→ 分析・再建策ともに納得行く。ただまあ,野田さんはその「嘘をついていたことを認めた上での」再建をやろうとしていたのではないかと思うので,この筆者ほど私は批判していない。
→ 「嘘」があるのはまあどの政党もそうだとして,民主党だけがあれだけ叩かれた理由は何か。こうして他者から正しく指摘されることはあっても,まだ総括が自分らでできてない。だから再建できてないのが今の民主党だと思う。
・入室時から録音・録画 取り調べ可視化へ 警察庁(テレビ朝日)
→ 問題点はあるにせよ,一歩前進ということで。
→ さすがに遠隔操作プログラム事件のアレでこりてるのかな……と思うのは甘い考えだろうか。
・参院選:組織票のはずが1票 開票ミスと提訴検討(毎日新聞)
→ 秘密投票の原則ってなんだっけ案件。読んだ瞬間唖然とした。
→ 労働法を無視する人たちに「200年前に戻れ」と言ってしまった手前,この人にも同じ事を言わねばなるまい。
→ まあこういうのって,起源とかそうなってる理由とか,興味があったりちゃんと習った人じゃないと覚えていない/そもそも知らないので,本当に「なんだっけ」な可能性は高い。秘密投票の原則辺りはまだいいが,国会議員不逮捕の理由とかになってくると,けっこうな人が答えられないのではないか。だから,知らないこと自体はあまり罪にはしたくないところだ。
→ ただし本件の場合,労組の人が「興味もないし知識もない」じゃまずいわなぁというところで全力で批判されるべき案件ではないかと。
・大学世界ランク入り支援、10校100億円補助(読売新聞)
→ いや,21世紀COEからの一連で物珍しい政策じゃ……今更なケチつけている人の周回遅れ感が,というところで,はてな村では比較的よく見られる光景ではある。知らないことには首をつっこまないほうがいい分野というのはあって,教育行政はその一つじゃなかろうかと。
→ 実際のところ,ランキングは一つの目安として悪くないものだと私は考えている。英語圏に有利すぎるだとか,理系偏重だとかいうのはあるにせよ。その割には東大・京大は健闘していて,大学にかけられる予算さえ増やせるならそう現実味のない話でもないと思う。
→ ただ,言うまでもなく予算の増額と,資金の供給方法の変更は必須で,でなければそれこそ21世紀COE・グローバルCOEの二の舞になる。心配すべきはそこでしょう。
→ ランキングを指標にすること自体を批判したいなら,止めはしないが,じゃあ代わりに何持ってくるのというところで案外と代替物が無いのでは。
・We’ve always been at war with genitalia(Dan Kanemitsu's Paper Trail)
→ 確かにボーダーレスな現在無意味な法律だわな。
→ 性的表現でナイーブな分野だからこそ恣意的な判断が許されているというのが腹立たしい。
→ キャラ萌えが先,後から愛着と史実ネタが来るのは,東方が近いかなぁ。ゲーム自体がよくできていて,史実ネタまで踏みこまんでも楽しめてしまう,のも含め。
→ 考えてみると「元ネタになりうるだけ豊富な素材を提供できる」「なぜかオタク界隈で詳しい人が多い」という点で,伝奇とミリタリー自体が重なってるのかも。他にそういう素材集扱いされているものって無いかな。クトゥルフとか?
→ その点,擬人化・女体化してないガルパンは特殊かも。あの作品は,キャラはキャラ,戦車は戦車で分離してるから。まあ戦車の性能知らなくても十分おもしろいのではあるけれど。
→ なお,私は艦これやってないしやる予定もないけど,巡回してて勝手に知識が増えてく勢である。
→ やらない理由は単純にここまでそういうゲームに触れてこずにここまで来てるのと,時間が絶望的にない。
・「ヨーロッパ唯一の仏教国」をご存じですか?(ロシアNOW)
→ 1630年頃にロシアに移住。そのまま住み着いたオイラト系。だからチベット仏教。
→ こういう民族がいるのだから,ロシアは広い。こんなところでオイラトという言葉を見るとは思わなかった。
・大敗・民主党、2つの敗因と今後の行方|山崎元のマルチスコープ(ダイヤモンド・オンライン)
→ 分析・再建策ともに納得行く。ただまあ,野田さんはその「嘘をついていたことを認めた上での」再建をやろうとしていたのではないかと思うので,この筆者ほど私は批判していない。
→ 「嘘」があるのはまあどの政党もそうだとして,民主党だけがあれだけ叩かれた理由は何か。こうして他者から正しく指摘されることはあっても,まだ総括が自分らでできてない。だから再建できてないのが今の民主党だと思う。
・入室時から録音・録画 取り調べ可視化へ 警察庁(テレビ朝日)
→ 問題点はあるにせよ,一歩前進ということで。
→ さすがに遠隔操作プログラム事件のアレでこりてるのかな……と思うのは甘い考えだろうか。
・参院選:組織票のはずが1票 開票ミスと提訴検討(毎日新聞)
→ 秘密投票の原則ってなんだっけ案件。読んだ瞬間唖然とした。
→ 労働法を無視する人たちに「200年前に戻れ」と言ってしまった手前,この人にも同じ事を言わねばなるまい。
→ まあこういうのって,起源とかそうなってる理由とか,興味があったりちゃんと習った人じゃないと覚えていない/そもそも知らないので,本当に「なんだっけ」な可能性は高い。秘密投票の原則辺りはまだいいが,国会議員不逮捕の理由とかになってくると,けっこうな人が答えられないのではないか。だから,知らないこと自体はあまり罪にはしたくないところだ。
→ ただし本件の場合,労組の人が「興味もないし知識もない」じゃまずいわなぁというところで全力で批判されるべき案件ではないかと。
・大学世界ランク入り支援、10校100億円補助(読売新聞)
→ いや,21世紀COEからの一連で物珍しい政策じゃ……今更なケチつけている人の周回遅れ感が,というところで,はてな村では比較的よく見られる光景ではある。知らないことには首をつっこまないほうがいい分野というのはあって,教育行政はその一つじゃなかろうかと。
→ 実際のところ,ランキングは一つの目安として悪くないものだと私は考えている。英語圏に有利すぎるだとか,理系偏重だとかいうのはあるにせよ。その割には東大・京大は健闘していて,大学にかけられる予算さえ増やせるならそう現実味のない話でもないと思う。
→ ただ,言うまでもなく予算の増額と,資金の供給方法の変更は必須で,でなければそれこそ21世紀COE・グローバルCOEの二の舞になる。心配すべきはそこでしょう。
→ ランキングを指標にすること自体を批判したいなら,止めはしないが,じゃあ代わりに何持ってくるのというところで案外と代替物が無いのでは。
・We’ve always been at war with genitalia(Dan Kanemitsu's Paper Trail)
→ 確かにボーダーレスな現在無意味な法律だわな。
→ 性的表現でナイーブな分野だからこそ恣意的な判断が許されているというのが腹立たしい。
Posted by dg_law at 07:30│Comments(0)