2014年01月08日

C85参加記録

やっと書ける時間がとれた。


29日
生活周期の乱れにより,28日は午前9時に寝て22時に起きるという愉快なことをやらかしたため,そのまま徹夜して,午前8時半頃に家を出発。やる気のない初日が始まった。用事はほぼ西にしかなかったのだが,前回の記憶で西は死亡フラグと考え,東の待機列へ。これが功を奏し,並び始めが9時50分頃で入場が10時半過ぎくらい。待っていた時間は約40分ほどである。前回は9時半到着なのに入場が11時頃なのでえらい違いだ。やはり初日は東西連絡通路の移動を差し引いても東から入るのが正しかろう。もう一つ特筆すべきことは,東の第二駐車場が舗装されていた。砂利ではなくなったのである。まあ,東に並ぶときは今回のように一瞬しか滞在しないか,第一駐車場に入るようなタイミングでしか並ばないので,ほとんど関係無いのだが。

東で買いたかったのはまどマギの同人誌のみ。11時頃に東での用事を終え,西へ。西1・2の欲しいものは咲の同人誌である。妥当麻雀界さんのアンケートは両方「鳴かない」。原作では鳴いてるのねあの索子。まあ現実と咲世界の麻雀は違うし(震え声)。あとはかんむりとかげとか梅の実画報とかを買って,11時半前にはこちらも終了。企業へ向かう。企業への導線は前回同様,西1・2の奥の駐車場を大きく迂回させられる形。これを定着させていくつもりのようだ。

企業ブースでは,京アニが「列移動します」からの移動列を通路のど真ん中で放置→通行止めという大惨事をやらかしてくれた。あの放置された移動列を迂回して通路の反対側に行くには,一度建物の外に出るしかなかったが,西3・4の建物のど真ん中でやらかしてくれたため,その距離と通路の人口密度たるや悲惨な状況が想像できるのではなかろうか。しかも状況を知らない後続が後ろから押してくるため,京アニ列と後続に挟まれて圧死しかねない状況が10分ほど続いた。結局自分は一度建物の外に出て,京アニ列を迂回して反対側の通路に行ったのだが,その時点で京アニ移動列はまだ移動再開の様子がなく,通路を完全に遮断していた。あれはダメだ。本当にダメだ。レジの処理速度が遅いだとか物品が途中で完売だとかはまだしょうがない。しかし,列整理ができない企業は来るな。道を塞ぐのと,列が別企業と混ざるのは絶対にやってはいけない行為だ。あとからtwitterで見て気づいたのだが,なのはとシャフトがいないのにこの惨状というのは……まあ代わりに艦これ大流行があって角川あたりが悲惨なことになっていたが。

と,不満をもらしつつも,欲しいものは全部買えた。ねこねこソフト列は短かったが,コットンと合体なのに1レジというおかしなことやっとる状態だったため,意外と10分ほど並んだ。次のNavelは2レジだったが,これも企業の人気に比べれば少ない。実際列はそれなりに長く,50分ほどかかった。結果的に,これが今回の三日間で最長の列。そしてラストのオーガストは圧巻の12レジ。しかも列整理がレジ処理においつかず,結果レジを2つほど閉めていた。確かに列の最後尾はスロープ下だったが,常に早足で歩いている状態であり,「歩く場所がないからスロープ下に出している」だけの状況であった。結果,わずか8分で購入。相変わらず列処理に命をかけている企業である。

およそ全ミッション終えたのが13時。そこから帰宅して,昼飯食って,部屋の掃除をして15時頃就寝。実家組は今回も車で来るらしく,21時頃着と聞いていたので,ちょうど6時間は寝れるという計算であった。


30日
で,22時に起きたわけだが連中が到着しない。電話がかかってきたので出ると「到着は23時くらい」と言われた。睡眠時間にかかわるので,そういう連絡はなるべく早めに欲しい。そして連中が23時頃に到着し,そこから作戦会議をして再度就寝。まあ私は寝る必要がほとんど無かったのだが。いつも通り3時半頃に起床し,4時過ぎに出発。ここで前日の経験や,TL上の人が西から入って早々に東会場に着いてるのを見て,「西から並んで,開場と同時に東西連絡通路を踏破した方が,東駐車場に並ぶよりも実は早いのでは?」という建議があり,実験的に今回の冬コミは西から並んでみようということになった。

というわけで午前4時半頃,西の待機列に着いて並び始めた。結論から言えば,二日目くらいの人の量ならさして差はなかった。午前9時10分頃から列整理&移動開始,25分頃に櫓橋の上,35分頃にエントランス,45分頃に東西連絡通路である。開場前に東西連絡通路にいれてくれると思ってなかったし,それも東西連絡通路の終わり,東ホールへ降りるエスカレーターの直前くらいまで来れていた。結果,開場して東ホールに入ったのは10時4分くらい。東駐車場換算なら,番号2−5くらいの記録だろう。(換算については拙文ながらこちらの記事参照。)2−5くらいなら午前4時半組なら楽勝で来れる位置なので,どちらへ並んでも入場できるタイミングはほとんど変わらない。

それよりも今回,東と西の待機列の違いとして再確認したのは,周辺施設の充実度の違いである。コンビニの数もトイレの数も,暖をとれる場所の数も段違いに違う。海風も吹かない。これが体力的に圧倒的に楽だった。仲間で交代してコンビニなどに休憩に行っていたが,東待機列では難しい行為である。列整理開始も8時半の東よりも,9時近い西の方が遅く,しかも列整理後は館内(東西連絡通路)に入るため,やはり暖房で温かい。あそこで体力回復するのは直後の戦闘を考えると大きい。

開場後は大きな事故もなく,東方ゾーンを回って予定通り買えていった。一箇所WIND MAILだけ完売の憂き目にあったが,あそこが完売しているとはちょっと予測が立たなかった。「印刷が間に合わず,当日搬入分がいつもよりかなり少なかっただけ」だそうなので,委託でなんとか手に入れたい。11時40分頃には,人に会う用事以外はほぼ全て終わり,後はネット上の知人に会うミッションをこなして12時半頃に終戦。13時頃に仲間たちと合流して帰宅した。14時頃帰宅,精算して風呂に入って就寝。


31日
22時頃起床。起きたら何かしようと考えていたが(主に麻雀とか),死屍累々で何もできず。他人の戦利品を読んで過ごし,日付変わってから残りのメンバーを起こして作戦会議。昨日と同じく午前3時半頃から支度を始めて4時出発。今回も西に並んでみようということで,4時半頃列最後尾に。この時点で昨日とほぼ同じ位置を確保でき,あれひょっとして割りとすごい時間に入場できるんじゃ,という希望が湧き始める。あとは昨日同様,コンビニなどで暖を取りつつ過ごし,9時列整理開始,9時40分東西連絡通路のかなり東寄りの位置。10時開場,10時5分東5ホール入り。え……おかしくない……?思わず今まで東駐車場に並んでいた苦労はなんだったのかとアイデンティティの崩壊に至りそうなほど衝撃を受けたよ。前述の東駐車場待機列覚書を参照の通り,東から入ってこの時間にホール内に入るには徹夜しかない。4時半組で入れるのは10時15〜20分くらいだから,10分以上早い。これはもう東駐車場に戻れんわ……

そうして,うきうきで東ホールを回り,特に完売なく進んだ。東456,主にギャルゲーゾーンは比較的空いており快適だったが,123の男性向けゾーン,特にキクケの辺りは過去参加したコミケ20回分を思い返してみても最高記録の人口密度であった。あまりの人の量にスタッフも割り込めず無法地帯になりかかっていたので,私他数人の一般参加者で自主的に交通整理をした。一歩間違えれば自治厨になっていたのはわかるが,とはいえあそこを一時的に一方通行にしたのは正解だったと思う。というわけで,11時半頃にあそこら辺で「ここは一通にしたほうがいいですよ」と叫んでいた中の一人は私です。

東123の地獄絵図も乗り越えて,この日は13時頃に買い物は終戦。さすがにやや時間がかかった。そこからいつも通り,ネット上の知人に会うミッションをいくつかこなして14時20分頃に帰宅開始。15時半頃着,この日は皆で銭湯へ。昼飯なのか夕飯なのかわからんものを食い,互いの戦果を読み合ってから19時頃に就寝。本当は紅白見たり,麻雀打ったりする予定だったのだが,例によって死屍累々すぎたため何もできなかった。段々とコミケ期間中に行う余事がなくなりつつあるのだが,ひょっとしてこれは加齢による体力低下が原因ではという結論に思い当たり,なんとも寂しくなった。前は,睡眠時間以外は全部酒飲んで麻雀打ってたんだけどなぁ。今回は半荘一回としてやってないし酒も一滴も入っていない。

午前3時頃,実家組が帰還し,今回のコミケも無事終了。私は正月早々仕事なので,休む間もなく仕事の準備に入った。というか今日に至るまでこの記事を書く物理的・精神的余裕がなかった辺りでお察しいただきたい。世間的には一昨日くらいから始業ですが,私は昨日からやっと正月休みだ。コミケ直後に仕事は辛い……

この記事へのトラックバックURL