2014年03月31日
どの世代もアニソン多い
・やる夫と金糸雀で学べるかもしれない三角貿易の世界 第一話 さらばニート生活(泳ぐやる夫シアター)
→ 大西洋三角貿易のやる夫スレ。おもしろかった。一気に読んでしまった。歴史好きなら読むべし。あ,ただしけっこうキャラが死にます。それもかなりあっけなく。
・オオカミ少年は死なず 〜民主主義は何回死んだか〜(dragoner.ねっと)
→ 回数が重なるほど軽くなっていくのだから,軽々しく言う言葉じゃないよなぁ。全権委任法や改定治安維持法並……とまでは言わないが,そういうたぐいの法律が成立した時にいう言葉であって。
→ 今回の場合は,法案の内容を改善する方向でがんばれよ,とは報道を見ていて思った。法案自体の問題というよりは,法案の内容が杜撰なのが特定秘密保護法の本当にまずいところだと思うので。
・白鵬・日馬富士・鶴竜以降のモンゴル人力士は、三役に定着できていない?1999年以降の番付別外国人力士数を分析し、その品質を探る。(幕下相撲の知られざる世界)
・遠藤や大砂嵐達に牙を剥く、大相撲の刺客達。今改めて、幕内中位〜下位の凄さを考える。(幕下相撲の知られざる世界)
→ これらはある。朝青龍とか白鵬とか一部のモンゴル人がすごすぎるだけで,プロの平均水準は上がってると思う。それは同時に,幕内の大部分を締める日本人関取の平均水準も上がっているということでもあるわけで。
・どんどん二次元化!:カラオケ定番曲を世代別にみると、歌謡曲→JPOP→ネットの流れが一目瞭然だった件(ねとらぼ)
→ 母体のバイアス(カラオケ好き)を考えても,10代から50代までの一致具合がすごい。特に40代と50代が意外に若い。50代のうちの上司が『女々しくて』や『栄光の架橋』を歌うかというとまず歌わない。40代の『千本桜』や『紅蓮の弓矢』は本当に若い。
→ 逆に,50代と60代のその断絶は何だろう。よくわからない。仕事をやめるとそんなに老けこむのか?
→ 10代〜30代で違いをみつけようとすると,確かに10代はアニソンというよりもボカロソングとは言えるかも。30代は『サウタージ』や『チェリー』が入ってるあたりで年齢を感じさせる。
・プロが選ぶ「2013年 ベスト展覧会」(弐代目・青い日記帳)
→ それぞれの選者の個性が出てて良い。美術史家I氏は板倉先生かな。その割に佐藤康宏先生は実名まんまで出ているが。
→ 個人的なチョイスでは,1.豪華さに圧倒されたのは上海博物館展(東博,2.展示がおもしろかったのは夏目漱石展(藝大),3.目の保養になったのは川合玉堂展(山種)かな。
→ 大西洋三角貿易のやる夫スレ。おもしろかった。一気に読んでしまった。歴史好きなら読むべし。あ,ただしけっこうキャラが死にます。それもかなりあっけなく。
・オオカミ少年は死なず 〜民主主義は何回死んだか〜(dragoner.ねっと)
→ 回数が重なるほど軽くなっていくのだから,軽々しく言う言葉じゃないよなぁ。全権委任法や改定治安維持法並……とまでは言わないが,そういうたぐいの法律が成立した時にいう言葉であって。
→ 今回の場合は,法案の内容を改善する方向でがんばれよ,とは報道を見ていて思った。法案自体の問題というよりは,法案の内容が杜撰なのが特定秘密保護法の本当にまずいところだと思うので。
・白鵬・日馬富士・鶴竜以降のモンゴル人力士は、三役に定着できていない?1999年以降の番付別外国人力士数を分析し、その品質を探る。(幕下相撲の知られざる世界)
・遠藤や大砂嵐達に牙を剥く、大相撲の刺客達。今改めて、幕内中位〜下位の凄さを考える。(幕下相撲の知られざる世界)
→ これらはある。朝青龍とか白鵬とか一部のモンゴル人がすごすぎるだけで,プロの平均水準は上がってると思う。それは同時に,幕内の大部分を締める日本人関取の平均水準も上がっているということでもあるわけで。
・どんどん二次元化!:カラオケ定番曲を世代別にみると、歌謡曲→JPOP→ネットの流れが一目瞭然だった件(ねとらぼ)
→ 母体のバイアス(カラオケ好き)を考えても,10代から50代までの一致具合がすごい。特に40代と50代が意外に若い。50代のうちの上司が『女々しくて』や『栄光の架橋』を歌うかというとまず歌わない。40代の『千本桜』や『紅蓮の弓矢』は本当に若い。
→ 逆に,50代と60代のその断絶は何だろう。よくわからない。仕事をやめるとそんなに老けこむのか?
→ 10代〜30代で違いをみつけようとすると,確かに10代はアニソンというよりもボカロソングとは言えるかも。30代は『サウタージ』や『チェリー』が入ってるあたりで年齢を感じさせる。
・プロが選ぶ「2013年 ベスト展覧会」(弐代目・青い日記帳)
→ それぞれの選者の個性が出てて良い。美術史家I氏は板倉先生かな。その割に佐藤康宏先生は実名まんまで出ているが。
→ 個人的なチョイスでは,1.豪華さに圧倒されたのは上海博物館展(東博,2.展示がおもしろかったのは夏目漱石展(藝大),3.目の保養になったのは川合玉堂展(山種)かな。
Posted by dg_law at 12:00│Comments(0)│