2014年08月06日
ユーザーが最大の脆弱性
・コロンビアは「Columbia」ではない!―国名のつづりミス撲滅運動を展開(ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版)
→ カタカナ表記しか見ないので,気にしたことなかったな。今後アルファベットで書く機会があったら気をつけます。
・サンキューユッキと姫川友紀の描いた軌跡(めぐりあいクロニクル)
→ 上から下まで同意しかない。サンキューユッキはすごく良いタイミングで終わったと思う。シンデレラローテーションで仕切りなおしたのはうまい判断だったし,なんJネタや野球ネタという縛りもなくなって自由にやってて,公式の動きをあまり気にしなくて良くなったと。実際にはユッキが出てきてそういうネタになる回もあるけども,何回かに一回というだけで全然作品の雰囲気が違う。
→ サンユキの公式への影響というと,ネギ振り回してた時点でなくはなかったと思うので,あれが良い予兆になったのかも,とは後から思った。
・「このアニメは今期のダークホース」って言い方はいい加減やめろ(増田)
→ とはいえ世評のようなものは漠然として存在してなくはないわけで。してないと言われたらその時点で議論は終了してしまう。事前に宣伝や原作をチェックはするけども,実際にどうなるかは蓋を開けてみないとさっぱりわからないのがTVアニメなわけで。だから始まる前や始まった当初はあーだこーだ世評をうかがって見るべきアニメを定めていく人も多いわけだ。これが漠然とした世評ってものだろう。その中で事前には話題にならなかったけど,終わってみると話題をかっさらっていたアニメであれば,やはり「ダークホース」と呼ばれると思う。「「意外と面白いじゃん」みたいに言われんとアカンのだ。」と言われても,意外とおもしろかったのだからそう言われるだろう。
→ 「ダークホース」で気分悪くなるなら,世評のようなもの自体を気にしないようにした方が精神衛生上良いと思う。気にしつつ「使うな」と訴えるのはちょっとわがまま過ぎるのではないかと。使ってる側からすると別に上から目線で使っているわけではないし,明確な罵倒用語だったり差別用語だったりする用語でもないし。むしろ好きな人が少数派な状況を見事にひっくり返したのだから,称賛の意味合いしかないと思うのだが。
・「性能が低下しています」「スパイウェアを探知しました」「クラッシュ寸前です」「エラー 直ちに削除」警告表示広告に要注意・国民生活センターが注意喚起(ガベージニュース(PN))
→ あの広告は光って点滅するのが半端無くうざい上に,twipicのようなサイトでも表示されるから滅びろとしか思わない。取り締まった方が良いレベル。まあ,取り締まれと思っているようなネットユーザーは最初から対象にしていない広告ではあるのだけれど。
→ 広告を出している詐欺会社には何も期待してないが,代理店やサイトの側はあれのせいで閲覧数が減るという危惧から行動をとってくれないかなとは思う。しかし,マウスオーバーで拡大して動画が始まる形式の広告(あれも非常にうざったい)も,マイナス効果と知りつつ「契約期間でやめられない」という話も聞くので,同じような理屈でいきなり掲載中止にするのはなかなか難しいのかも。
・深刻な脆弱性が見つかったInternet Explorer(IE6〜11)を巡り全国各地の社内がコントでカオス(市況かぶ全力2階建)
→ もう3ヶ月前の出来事だけど,うちの会社もこれに近い状態だったのであまり笑えない。割とガチで若者社員数人で午前中いっぱい全PCにChrome入れるのが仕事だった感ある。ネタだろと思ってる方は世の中の水準をなめている。私もIT知識的には完全に一般人に入る部類だが,世の中の水準は少なからず「ブラウザって何?」であることがよくわかる一日であった。40代はともかく,50−60代はこういう水準じゃないかな。
→ そういう意味では,もう10年前になるが,大学入学最初の情報の授業で「PCのスイッチ入れるの初めて」という人が女子中心に意外と多く,カルチャーショックを受けた覚えが。携帯なら普及はしていたが,当時はガラケーであり,PCとの使い方の差は大きい。10年経ってスマホも普及し,さすがにそういう事例は少なくなったろうと思うが,「1995年当時くらいに10〜30代だった現代人なら,PCくらいバリバリ使えて当然で,そこに地域差や育ちの差なんてない」というのは割と幻想なのかなぁと。
→ カタカナ表記しか見ないので,気にしたことなかったな。今後アルファベットで書く機会があったら気をつけます。
・サンキューユッキと姫川友紀の描いた軌跡(めぐりあいクロニクル)
→ 上から下まで同意しかない。サンキューユッキはすごく良いタイミングで終わったと思う。シンデレラローテーションで仕切りなおしたのはうまい判断だったし,なんJネタや野球ネタという縛りもなくなって自由にやってて,公式の動きをあまり気にしなくて良くなったと。実際にはユッキが出てきてそういうネタになる回もあるけども,何回かに一回というだけで全然作品の雰囲気が違う。
→ サンユキの公式への影響というと,ネギ振り回してた時点でなくはなかったと思うので,あれが良い予兆になったのかも,とは後から思った。
・「このアニメは今期のダークホース」って言い方はいい加減やめろ(増田)
→ とはいえ世評のようなものは漠然として存在してなくはないわけで。してないと言われたらその時点で議論は終了してしまう。事前に宣伝や原作をチェックはするけども,実際にどうなるかは蓋を開けてみないとさっぱりわからないのがTVアニメなわけで。だから始まる前や始まった当初はあーだこーだ世評をうかがって見るべきアニメを定めていく人も多いわけだ。これが漠然とした世評ってものだろう。その中で事前には話題にならなかったけど,終わってみると話題をかっさらっていたアニメであれば,やはり「ダークホース」と呼ばれると思う。「「意外と面白いじゃん」みたいに言われんとアカンのだ。」と言われても,意外とおもしろかったのだからそう言われるだろう。
→ 「ダークホース」で気分悪くなるなら,世評のようなもの自体を気にしないようにした方が精神衛生上良いと思う。気にしつつ「使うな」と訴えるのはちょっとわがまま過ぎるのではないかと。使ってる側からすると別に上から目線で使っているわけではないし,明確な罵倒用語だったり差別用語だったりする用語でもないし。むしろ好きな人が少数派な状況を見事にひっくり返したのだから,称賛の意味合いしかないと思うのだが。
・「性能が低下しています」「スパイウェアを探知しました」「クラッシュ寸前です」「エラー 直ちに削除」警告表示広告に要注意・国民生活センターが注意喚起(ガベージニュース(PN))
→ あの広告は光って点滅するのが半端無くうざい上に,twipicのようなサイトでも表示されるから滅びろとしか思わない。取り締まった方が良いレベル。まあ,取り締まれと思っているようなネットユーザーは最初から対象にしていない広告ではあるのだけれど。
→ 広告を出している詐欺会社には何も期待してないが,代理店やサイトの側はあれのせいで閲覧数が減るという危惧から行動をとってくれないかなとは思う。しかし,マウスオーバーで拡大して動画が始まる形式の広告(あれも非常にうざったい)も,マイナス効果と知りつつ「契約期間でやめられない」という話も聞くので,同じような理屈でいきなり掲載中止にするのはなかなか難しいのかも。
・深刻な脆弱性が見つかったInternet Explorer(IE6〜11)を巡り全国各地の社内がコントでカオス(市況かぶ全力2階建)
→ もう3ヶ月前の出来事だけど,うちの会社もこれに近い状態だったのであまり笑えない。割とガチで若者社員数人で午前中いっぱい全PCにChrome入れるのが仕事だった感ある。ネタだろと思ってる方は世の中の水準をなめている。私もIT知識的には完全に一般人に入る部類だが,世の中の水準は少なからず「ブラウザって何?」であることがよくわかる一日であった。40代はともかく,50−60代はこういう水準じゃないかな。
→ そういう意味では,もう10年前になるが,大学入学最初の情報の授業で「PCのスイッチ入れるの初めて」という人が女子中心に意外と多く,カルチャーショックを受けた覚えが。携帯なら普及はしていたが,当時はガラケーであり,PCとの使い方の差は大きい。10年経ってスマホも普及し,さすがにそういう事例は少なくなったろうと思うが,「1995年当時くらいに10〜30代だった現代人なら,PCくらいバリバリ使えて当然で,そこに地域差や育ちの差なんてない」というのは割と幻想なのかなぁと。
Posted by dg_law at 07:30│Comments(3)│
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
>IEの脆弱性
XPからのIEみたいな感じで、我が家でも親のPCに対して似たような事を二回やった。職場でも上司にちょこちょこ聞かれたりもしたし、実際にみんながなんとなく触れる世代となると今の40代くらいからになるのかねえ。
XPからのIEみたいな感じで、我が家でも親のPCに対して似たような事を二回やった。職場でも上司にちょこちょこ聞かれたりもしたし、実際にみんながなんとなく触れる世代となると今の40代くらいからになるのかねえ。
Posted by D.i.L at 2014年08月06日 12:09
お久しぶりです。また来ました。
>50−60代
で意外なのがその上の70代は5、60代よりもPCに触れている人が多かったりするらしい。
どうも特に60代の場合は定年間際の窓際化した頃にいやいやながらPCを使った人が多いらしくそれでPCアレルギーになっている人もいて定年後もPCは嫌だとテレビのみを情報源として生きる人が多いんだそうだ。
これに対し70代の場合は定年後に趣味としてPCに触れた人が多いから若い人までとはいかなくてもそこそこ使える人も多いらしい。
更に厄介なのが今の10代が20-30代ほどPCに強い興味がないという点。彼らの場合はスマホがあれば充分という考え方があるんだそうだ。
こうなって来るとPCって20-40代にとっての一過性のブームみたいなものだったのかねえ。
>50−60代
で意外なのがその上の70代は5、60代よりもPCに触れている人が多かったりするらしい。
どうも特に60代の場合は定年間際の窓際化した頃にいやいやながらPCを使った人が多いらしくそれでPCアレルギーになっている人もいて定年後もPCは嫌だとテレビのみを情報源として生きる人が多いんだそうだ。
これに対し70代の場合は定年後に趣味としてPCに触れた人が多いから若い人までとはいかなくてもそこそこ使える人も多いらしい。
更に厄介なのが今の10代が20-30代ほどPCに強い興味がないという点。彼らの場合はスマホがあれば充分という考え方があるんだそうだ。
こうなって来るとPCって20-40代にとっての一過性のブームみたいなものだったのかねえ。
Posted by hts at 2014年08月06日 12:54
>D.i.L
言われて気づいたけど,そういえばXPからwin7に転換したときの職場もてんやわんやだったわ。
40代がなんとなく触れる世代なのは,記事中に書いたけど「1995年当時くらいに10〜30代だった」に(ぎりぎり)含まれるからなのかなぁと。
>htsさん
>どうも特に60代の場合は〜〜
職場の話なので引退した方の事例となると私は見たことないのですが(父親除く),確かにいやいや使ってる感じはします。
PCがないと成り立たないに近い仕事ではあるはずなんですが……なくてもぎりぎりなんとかなってしまうからこそダメなのか。
>更に厄介なのが今の10代が20-30代ほどPCに強い興味がないという点
これは聞きますね。
もっと言うとスマホ世代はまだマシで,ガラケーオンリーの世代が一番谷間で案外パソコンわからないという話も。
パソコンが家電ではない時代がまた来るのかもしれません。
言われて気づいたけど,そういえばXPからwin7に転換したときの職場もてんやわんやだったわ。
40代がなんとなく触れる世代なのは,記事中に書いたけど「1995年当時くらいに10〜30代だった」に(ぎりぎり)含まれるからなのかなぁと。
>htsさん
>どうも特に60代の場合は〜〜
職場の話なので引退した方の事例となると私は見たことないのですが(父親除く),確かにいやいや使ってる感じはします。
PCがないと成り立たないに近い仕事ではあるはずなんですが……なくてもぎりぎりなんとかなってしまうからこそダメなのか。
>更に厄介なのが今の10代が20-30代ほどPCに強い興味がないという点
これは聞きますね。
もっと言うとスマホ世代はまだマシで,ガラケーオンリーの世代が一番谷間で案外パソコンわからないという話も。
パソコンが家電ではない時代がまた来るのかもしれません。
Posted by DG-Law at 2014年08月07日 17:50