2015年02月22日

他の方の反応で笑ったのは「しのび」と「NINJA」

・(@テヘラン)墨塗りの水着アイドル(朝日新聞)
→ そんな手作業で検閲してるということ自体驚きである。だからこそいい加減というか,腐敗の温床になってるのかなとも。無論,検閲なんて一切無い方がいいわけですが。
→ 潔癖的な政教一致は,潔癖さが国家の正統性につながっている以上,堕落が見られれば国家の威信にかかわるが,やはりどこかで無理は生じる。それをいかに覆い隠して民衆に知らせないか,というのはそうした国々にとって舵取りの難しいところかも。民衆の側も知ってしまっても,藪蛇で規則が厳しくなるのは嫌だから声もあがりずらく,適度にいい加減なのが両者の落とし所という。
→ イランやサウジあたりだと,こういう風に堕落が見え隠れしても,すでに何十年か国家を運営してきた蓄積があり,その蓄積自体が一種の正“当”性になっているから政権を揺るがすようなものにはならない。が,ISISの場合はそこら辺が今後の弱点になるのでは。


・「横綱を破った力士」=「金星」という誤解(Togetter)
→ 大体知ってる内容だったけど,勇み足・つき手・かばい手の場合でも金星になるというのは初めて知った。意外な感じ。判断基準は決まり手かどうか,か。


・感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて(株式会社LIG)
→ JISで定まっているルールだったということに驚き。
→ ちなみに,本ブログでは昨年の下半期くらいからこうなってるはず。一応従ってはいるけど,個人的にはあまりこだわりのあるところではない。三点リーダも同じで,これはかなり前からそうしているはずだけど,決まりがあるならこだわりがないから従っている,というところ。


・奈良で出土の皿、ローマ帝国から? 化学組成ほぼ一致(朝日新聞)
→ 2世紀にローマ領内で制作されたものが,5世紀後半の日本の古墳から出土するというスケールの大きさ。 しかもクテシフォンでも同組成のものが見つかっているので,ロマン倍増。古代の東西交流の活発さ自体は不思議でもなんでもないんだけど,今回の場合はこの時間的スケールでしょう。
→ いかに古代とはいえ,移動に200年以上かかった事例というのも珍しいのでは。可能かどうかは別として,移動経路を研究したらおもしろいかも。どこで何十年とどまっていたのか,気になる。ローマ領内のシリアで200年くらいとどまってて,ふとしたタイミングで出荷されたか,それともインドかソグディアナあたりで滞留してたか。


・リニアの愛称「富士」が有力? 「富士山、見えないのに」と異論、関西から「浪速」コールも(ITmedia ニュース )
→ これは「広重」以外考えられない(東方脳)。いや,いいと思うんですよ,まじめに。ストレートな「富士」よりはひねってるというか,地下に潜ってて本物の富士山は見られないからこその「広重」で(その意味では「北斎」もありだけど,こちらだと「東海道」感が薄くなる)。
→ タイトルについて。いっそそういうネタ方向に振り切るのもありかも。

この記事へのトラックバックURL