2015年03月06日

わざとダサくしているわけではないはずで

・「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか? | 冷泉彰彦 (ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト)
→ 本当にその通り。出世を人質にした活力向上と無駄儀式への参加による忠誠心確認は限界に来ているのでは。非効率にも程があるので,と自分自身サラリーマンやりながらそう思う。
→ 厳密な同一賃金・同一労働が日本の社会になじむかどうかは別問題だが,女性の社会進出阻害など,様々な問題の原点になってしまっているのは確かだと思う。


・自民党からまた衝撃回答「性的少数者について人権問題として取り組まなくてよい」 (ゲイリーマンのカミングアウト的思考)
→ 自民党の「性同一性障害」と「同性愛」の扱いの違い,次世代の党の意外な寛容さは注目かも。保守政党は身内の問題になった途端にリベラルになる傾向はあるので。次世代の党は幹部クラスの本人または親族に性的マイノリティがいるのかもしれない。


・投票所にクマ来襲備え爆竹準備 岐阜・高山で32カ所(47NEWS)
→ すごい単純に,ある程度文明が発達してないと,これだけ大規模な民主主義とか無理だよなぁ,とか。安易なマルクス主義はダメだが,実際唯物史観で捉えるとしっくり来ることもある。


・続・「ダサピンク現象」について―だから、「ピンクが嫌い」って話じゃなくてさぁ…(yuhka-unoの日記)
→ 企業側だってちゃんと戦略練って商品作っているはずなのに,どうしてこうなっちゃうんだろう,という疑問はある。
→ ハンロンの剃刀と言われればそれまでだけど。悪意ではないものの,無能で説明できるのは間違いないので。


・レタス奴隷の川上村 現代日本の魔境(ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー )
→ 前から大問題になってるけど,本当に早く制度が改善・消滅しないもんかね。>外国人技能実習生制度
→ なんというか,現代日本の内陸部にクーリーを使ったプランテーションがあって,そこで生産しているのがレタスというのは非現実感しかないが,現実なのだよなぁ。


・【画像あり】暇だから絵画の美少女たちを貼って行く(暇人\(^o^)/速報)
→ 「今日のブーグロースレ」だと思ったら意外と多種多様で知らん絵もけっこうあった。まあでも,ブーグローは多かったと思う。
→ 19世紀の卓絶した技術はフランス・アカデミズムによらず素晴らしいと思います。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
お久しぶりです。
>ダサピンク現象
このリンク先の記事を読んだんですけど一昔前はピンク=女児・少女のイメージで大人になったら卒業すべき色だったはずなんですよね。
どちらかといえばむしろ赤の方が女性のイメージが強かったくらい。

一方で黒=男性というイメージはこの記事ではまだあると書いていますけど私が思うに平成になってから急速に男性を象徴する色は青に取って代わったような。
実際トイレのピクトグラムを見ると古い昭和築のトイレは男性は黒なんですが平成築のトイレになると黒は急速に消えて青になるんですよね。
黒は今のイメージだと性別を問わない大人の色でしょうね。
(対局に位置するのが黄色。こちらは性別を問わない幼児の色のイメージ)

しかし水色は性別のイメージが逆転してしまったね。昔は男児の色だったんだけどね。昔のピンクの位置に今は水色が来ているしねえ…。

まあ女性向けだからといって安直にピンクに走るのはダメでしょうね。
Posted by hts at 2015年03月07日 22:43
補足:
では昭和の頃のトイレのピクトグラムで青が使用されなかったというとそういうわけでもなかったりします。
ただし当時は男性ではなく(今のように男性で青という例もないわけではないが)車椅子のマークとセットで身体障害者を意味する場合が多く障害者用トイレの色として使用される場合が普通だったり。

今のかつての障害者用トイレに相当する多目的トイレのピクトグラムの色は青が男性を意味するようになったために青に変わって緑が使われるようになってたり。
Posted by hts at 2015年03月08日 22:10
私事ですが、早稲田に合格しました

今年の世界史は全体的に手加減されていた気がしますが、DG-lawさんのおかげでしょうか笑…世界史弱者には助かりました

これで落ち着いて本を読み進められます…今年も例の記事は書くのですか?
Posted by がもん総理 at 2015年03月09日 13:46
>htsさん
あー,大人になったら赤という風潮はあった気がします。大人がピンクでも許される風潮が来て,ダサピンク現象も拡大した形になるんでしょうかね。

はてブの反応だと,男性の場合は黒の他に,メタリックとメントール(スーッっとする感じのやつ)がダサピンク現象と同じ安直さとして挙げられてました。
完全に感覚で言うと,まだ青よりも黒の方が安直な仕様が多い気がします。
トイレの男性は青と黒,両方見ますね。製作された時期によるんでしょうか。


>がもん総理さん
おめでとうございます!
毎年読者の受験生が合格報告に来てくれるのは嬉しいですね。
確かに今年の早稲田は全体的にちょっと易しかったですね。特に毎度ラスボスになっている社学と商学部は例年と比較すると変な問題が少なかったと思います。

今年の分も作業進行中ですが,国立が難産です。上智と早慶はもうできています。
早ければ明後日くらいからアップできるかもしれません。
Posted by DG-Law at 2015年03月10日 02:06
去年の記事にレスをつける形になるので色々な意味で亀レスになりますが…。

>まだ青よりも黒の方が安直な仕様が多い
あの後色々と考えてみたのですが言われてみれば貴方の言うとおりかもとも考え直しました。
そう思ったのが小学生のランドセルの色で今はカラーランドセルが普通になっているのですがそれでも男子小学生が黒以外のランドセルを背負っているのはあまり見ませんね(せいぜい紺か茶ぐらい)。
これに対して女子小学生に関しては今ではピンクランドセルと水色ランドセルが昔の赤ランドセルを駆逐する勢いで台頭しましたし…。
で小学生のランドセルに関しては水色を筆頭に青=(どちらかといえば)女性なんですよね。
そういう意味ではまだ黒ほど青は男性の色というわけでもないのかも…。
Posted by hts at 2016年09月11日 21:48