2015年06月07日
誠意が見ぬかれていたのかなぁ>弓道警察ネタ
・All Rivers, All Lakes & Topography - Ground Interface
→ 川をメインにした日本の地形図。本邦,大河はないけど川自体はめちゃくちゃ多いよなぁ,と改めて思わせられる地図。山が多くて,必然的に川も急流だから,そりゃ水害も多いよね。
→ 天竜川・大井川とか,神通川・常願寺川あたりの「お前どこ通ってるんだよ」感が好き。常願寺川,やっぱ滝ですわ(誤訳と知ってても)。逆に言って,川が谷を作って平野を作ってなんだなぁ,と地理なのか地学なのかのお勉強じみた感想になってしまった。
・アイヌ否定論者の播いた種が教科書検定で実を結んだ?(Danas je lep dan.)
→ 教科書検定で,北海道旧土人保護法に関する記述が退化する方向に修正されたという話。すでにリンク先のMukkeさんが批判されている通りで,こちらから特に付け加えることはないのだが,世間的に大した騒ぎにならなかったどころか,はてなでもMukkeさんくらいしか取り上げる人がいなかったというのは若干意外だった。それこそ「アイヌがなめられている」ということなのかも。
・東海大学に「魔法少女まどか☆マギカ」全話を考察する授業が爆誕 行列ができる大盛況に!(ねとらぼ)
→ 『まどマギ』は普通に良い材料だと思う。不自然にならない範囲で「あんたらが楽しんでる作品も,実はけっこう人文学的伝統の上に立っとるんやで?」と紹介したり,文学科的な読み方を提示して「よりおもしろい読み方ってのは,専門的に研究されとるんやで?」と教えてみたり,授業しやすい。
→ 私のレビューもレポートの参考文献にけっこう使えると思うので,ご自由にお使いください。できれば報告をくれると嬉しいけど。(これと,これ)
→ 東海大学,『ニセドイツ』の人もいるし,『チェーザレ』の監修者の原先生もおるし,単純に楽しそうだし,なんか最近身近で話題になることが多くて親近感わいてきた。
・「ねこあつめ」の日本庭園を真面目に鑑賞する(新潟市:旧齋藤家別邸)
→ ここで解説されている要素は日本画を見る際にも役立つので,是非覚えておかれるといいかと。たとえば「橋は結界の役割も持ちます。橋を渡ることで俗界から聖域へと領域が変わることを意味付けます」なんかは,「高雄観楓図」の解説をするなら絶対に触れるところ。
→ ついでに旧齋藤家別邸のHP自体も見てみたんだけど,めちゃくちゃ良いところだった。新潟市に行く用事……はなかなかなさそうだが,作れたらここには必ず立ち寄りたい。
→ ところで,この話をねこあつめをやっている同僚に話したら,そこそこ驚いてくれた。もっとも「DGさん,ねこあつめやってるんですか!?」の質問に対しては「残念ながらノー」であったが。
→ そうそう,はてブを見ていくと「○○警察」と違ってポジティブに解釈されているところに好感を持っている人が多くいたが,それはなんというか間違いで,ある事柄に対する本職からのツッコミがポジティブになるか否かは,本職側ではなく「事柄側の誠実さ」に大きく依存するとは言っておきたい。愛があって描かれていてちゃんと調べてるのもわかるところに,ささいな間違いで批判しまくる人なんて,そうそうおりゃせんのよ。艦これの弓道は,テレビ放映前は「ささいな批判」だなぁと思っていたし,本気で怒っている人なんてほとんどいなくて最初から皆ネタ扱いだったわけだけれども……
→ 川をメインにした日本の地形図。本邦,大河はないけど川自体はめちゃくちゃ多いよなぁ,と改めて思わせられる地図。山が多くて,必然的に川も急流だから,そりゃ水害も多いよね。
→ 天竜川・大井川とか,神通川・常願寺川あたりの「お前どこ通ってるんだよ」感が好き。常願寺川,やっぱ滝ですわ(誤訳と知ってても)。逆に言って,川が谷を作って平野を作ってなんだなぁ,と地理なのか地学なのかのお勉強じみた感想になってしまった。
・アイヌ否定論者の播いた種が教科書検定で実を結んだ?(Danas je lep dan.)
→ 教科書検定で,北海道旧土人保護法に関する記述が退化する方向に修正されたという話。すでにリンク先のMukkeさんが批判されている通りで,こちらから特に付け加えることはないのだが,世間的に大した騒ぎにならなかったどころか,はてなでもMukkeさんくらいしか取り上げる人がいなかったというのは若干意外だった。それこそ「アイヌがなめられている」ということなのかも。
・東海大学に「魔法少女まどか☆マギカ」全話を考察する授業が爆誕 行列ができる大盛況に!(ねとらぼ)
→ 『まどマギ』は普通に良い材料だと思う。不自然にならない範囲で「あんたらが楽しんでる作品も,実はけっこう人文学的伝統の上に立っとるんやで?」と紹介したり,文学科的な読み方を提示して「よりおもしろい読み方ってのは,専門的に研究されとるんやで?」と教えてみたり,授業しやすい。
→ 私のレビューもレポートの参考文献にけっこう使えると思うので,ご自由にお使いください。できれば報告をくれると嬉しいけど。(これと,これ)
→ 東海大学,『ニセドイツ』の人もいるし,『チェーザレ』の監修者の原先生もおるし,単純に楽しそうだし,なんか最近身近で話題になることが多くて親近感わいてきた。
・「ねこあつめ」の日本庭園を真面目に鑑賞する(新潟市:旧齋藤家別邸)
→ ここで解説されている要素は日本画を見る際にも役立つので,是非覚えておかれるといいかと。たとえば「橋は結界の役割も持ちます。橋を渡ることで俗界から聖域へと領域が変わることを意味付けます」なんかは,「高雄観楓図」の解説をするなら絶対に触れるところ。
→ ついでに旧齋藤家別邸のHP自体も見てみたんだけど,めちゃくちゃ良いところだった。新潟市に行く用事……はなかなかなさそうだが,作れたらここには必ず立ち寄りたい。
→ ところで,この話をねこあつめをやっている同僚に話したら,そこそこ驚いてくれた。もっとも「DGさん,ねこあつめやってるんですか!?」の質問に対しては「残念ながらノー」であったが。
→ そうそう,はてブを見ていくと「○○警察」と違ってポジティブに解釈されているところに好感を持っている人が多くいたが,それはなんというか間違いで,ある事柄に対する本職からのツッコミがポジティブになるか否かは,本職側ではなく「事柄側の誠実さ」に大きく依存するとは言っておきたい。愛があって描かれていてちゃんと調べてるのもわかるところに,ささいな間違いで批判しまくる人なんて,そうそうおりゃせんのよ。艦これの弓道は,テレビ放映前は「ささいな批判」だなぁと思っていたし,本気で怒っている人なんてほとんどいなくて最初から皆ネタ扱いだったわけだけれども……
Posted by dg_law at 01:35│Comments(0)│