2015年06月08日

「手を合わせていただきます」は日直の仕事でした

研究会の報告は明日くらいに。

・日本人はお米をたくさん食べていると思ったら大間違い 世界で比較したらまさかの順位に(ねとらぼ)
→ これは単純に日本が先進国化して食が多様化した結果であって,日本より上位の国で先進国と言えそうな国が韓国くらいしかない。台湾の順位が非常に低いのも日本と同じ理由だろう。そういう意味で,日本の順位は予想通りだが,韓国の消費量すごい,というのが正しい感想だと思う。
→ おそらく,1960年くらいで同じような調査をしたら,全然結果が違うだろう。日本の一人あたりの米消費量も今よりも多かっただろうし,発展途上国の多くは緑の革命前で「米じゃなくてもなんでもいいから“食糧”をくれ」という状態だっただろうし。東南アジア諸国も経済発展が進めば,一人あたりの米消費量は下がっていくと思われる。
→ そう思って農水省のHPを見てみたら統計あった。昭和40年で今の倍近いので,単純に2倍にしてこのランキングに組み込むと,韓国の15位くらいに入る。改めて,昭和の日本人はがっつり米を食っていて,食が多様化して食べなくなったのが正解。


・四国No.1都市はどっちだ!?高松と松山の都会度を検証する(Jタウンネット 香川県)
→ 変な煽り要素はそれほど強くなくて,普通に地理の勉強になる記事。記事を読んだ感想としては,やっぱり高松なんじゃないかなと。根本的に「中四国地方」とくくるべきで中心地は「広島」,と言われたらぐうの音も出なくなる正論なのだが,野暮か。
→ 同じような対立としては北陸があるが,金沢か新潟かの戦争は決着つくまい。


・いただきますの「合掌」、全国共通のマナーじゃなかった! 東北人は...?(Jタウンネット 東京都)
→ 我が家,普通に合掌していただきます,だったが,ローカルなルールだったことにちょっと驚いた。
→ 基本的には西日本の文化なのかね。そこに宗教的影響(浄土真宗)と都会的無関心もあわさってこうなってるとするとまあ納得できる。我が家の場合は愛知県文化と富山県文化なので。公教育でも,いずれの小学校でも「手を合わせていただきます」が給食開始の合図だった気がした。他の地方だとどうなのだろう。記憶ある人います?


・”大艦巨砲主義”のまぼろし
・アメリカ戦艦の辿った道 9(戦艦部隊の黄昏)(いろいろクドい話)
→ あわせて読むと,よくわかっておもしろい。
→ 一記事目の「アメリカに挑んだこと自体が間違いだと認めたくなかったから,大艦巨砲主義に罪をなすりつけた」という要素はあると思う。似たような理屈として「物量に負けたのであって,アメリカに負けたわけではない」という言説。無論,これも間違いなわけだけども(物量=アメリカという意味でも,そうでない意味でも)。「最近になってまで,日本が大艦巨砲主義のせいで負けたと思ってる奴はおらんやろ」という反論はまあ一理あるが,完全に消滅したわけではないと思うし,書いた人もそこはわかってて,どちらかというと結論部分を言うために持ち出してきたのではないかと。


・南アフリカで白人として生きるということ[橘玲の世界投資見聞録]
→ アパルトヘイト後の白人の心情を書いた良ルポ。「アパルトヘイトの廃止は差別主義者のレッテル貼りから白人をも救った」「リベラルにならざるをえない白人」等々,なるほどと。
→ 続きが非常に気になる形で終わっているが,続きは無いっぽい。ヨハンさんの無事を祈る。




この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
父親が栃木の農家(浄土真宗)、母親が東北系ですが「いただきます」だけですね
ちなみに父親の実家は農家のせいか五月雨式に食事を各自で取る傾向があったらしく
母親がいただきますと日常的に言うことを教えたそうです
ルーツは北陸で栃木に移ってからは高田門徒のはずなので
やはり生活習慣の影響の方が大きいような…
Posted by 通りすがり at 2015年06月08日 22:41
いくつかの記事に対してレスをします。
>>日本人とお米
これに関しては貴方の意見に全く同意ですね。それはそうと韓国は先進国になった今でも何故米の消費量が多いかですが、聞いた話なので確証が持てないのですが確か韓国は粉食文化がほとんどないんだそうで。
(チャジャンミョンぐらい。ちなみに冷麺の本場は北朝鮮だから微妙に違う。)
これに対し日本は米食が基本の主食とはいえ昔からうどんに代表される麺文化も一定数あるわけで…中華系の台湾はいわずもがな。

>>四国No1都市
実は中四国地方とくくっても広島が中心と言えるかというと今は微妙なような…。岡山がかなり台頭してきているからねえ…。
正直西中四国は福岡に、東中四国は大阪に支配されているというのが現実なような…。
札仙広福という四大地方都市のカテゴリーも以前は仙台がおまけといわれていたけど近年はむしろ広島がおまけ臭がするのがねえ…。

>>いただきます
仙台在住の自分もいただきますの掛け声だけですね。というか逆に合掌するところってあるのといった感じです…。
Posted by hts at 2015年06月09日 01:03
>通りすがりさん
もちろん,個々の家庭の生活環境の違いは大きく出ると思います。
その上で,これだけくっきり地域差が見られるというのはおもしろいなと。

>htsさん
言われてみると韓国料理で麺のイメージってあまり無いですね。
もっとも,私は辛い物が苦手で,韓国料理自体あまり食べないので,完全にイメージですが。
日本人は昔から麺料理好きですね。

中四国地方はそうですか。確かに「大都会」(笑)を揶揄されつつも,岡山は実際都会ですよね。
>正直西中四国は福岡に、東中四国は大阪に支配されているというのが現実なような…。
それも悲しい話で……

>>いただきます
私は完全に合掌していただきます文化圏で育ったので,大人になってから受けたカルチャーショックは大きかったですね。
この辺はしなかった派と完全な対照だと思います。
Posted by DG-Law at 2015年06月09日 12:03