2015年06月11日
Yahooは元の新聞記事にリンク張ってくれませんかねぇ
・<社説>ナイ氏発言 沖縄に犠牲強いるのは誰か(琉球新報)
→ 米軍だって現地の民意が得られていないところに基地があっても,というところだろう。ただし,現地の民意を害してきたのは本土の日本政府もさることながら,米軍自身もそうであって,そこは欺瞞がある。まあ,ナイ教授に言っても意味が無いところなのだが。
→ つまるところ,日本政府がすべきことは沖縄県民に誠意を見せることもそうだが,米軍に対して「地元の理解を得ろというなら,日米地位協定なんとかせぇよ」とボールを投げ返すことじゃないか。それが出来ないなら自民党はやっぱりアメリカの言いなりなんだなぁという印象になるし,民主党はそれも含めて期待されて登板したのではないかと思うのだが,結果がアレという。
・はてな民は、yahooニュースじゃなくて1次ソースにブクマしませんか?(増田)
→ 一理あるんだけども,SBM本来の目的から言って
1.後で見返したいのに消えられるとブクマした意味がなくなるが,新聞記事は一定期間後に消える=残っているなら転載記事の方がいい(これは転載先がYahooだと結局消えるので同じだが)。
2.新聞記事は会員限定で後段が読めないことがある→転載先は全文載っているというパターンがある。無論のことながら,新聞社も収益をあげないといけないので途中までしか読めないこと自体は批判しない。
3.ついている他人のブコメが読みたいからブクマしているのであって,多くブクマがついている方が有用→転載先などの方がブクマが集まっていることがある。
→ といった感じで,私自身なるべく転載元をブクマしようとは思うものの,転載先と見比べた結果で転載先にブクマすることがある。こればっかりはしょうがないと思う。両方見比べて,ブコメの空気が違うのを観察する,ということもあるけど。あれを見ると,最初の10人くらいのブクマって大事だなと。
→ ブクマにある「はてなの側でブクマページを統合してほしい」というのは最高の解決案だが,技術のことはわからないけど,素人考えでは困難に見える。あと,Yahooがそうだが,根本的に転載先が転載元へのリンクを張ってないことが多いのが問題で,張ってくれればある程度の問題は解決すると思うのだが。
・ドラクエ5で奴隷にされるくだりがあるけど(増田)
→ あの世界の魔族は奴隷たちを最終的に信者にしていたので,洗脳して発狂を防いでいたのでは。
→ 実はかなり死んでて身体の強かった人だけ生き残ったという説や,小説版だと「あの鞭男になってから厳しくなった」という設定という話も興味深いところ。
→ ついでに言うと,ヘンリーはともかく主人公は奴隷になった時点でかなりの戦闘力なので(少なくともバギとかホイミとか使えるわけで),奴隷たちの中でも一目置かれていた可能性は高いと思う。それこそ8年に渡る生存者で,単純に長老格だったかもしれないし。
・チンギスの称号はカン?ハン?カーン?ハーン?(Kousyoublog)
→ 名称にまつわる非常に良いまとめ。このブログ上でもしばしば扱っているが,当時の発音にすべきか,それとも現代の現地語の発音にすべきか,日本で通っている表記で通すかというのは非常に困難な問題である。
→ 一応,現在の高校世界史では「ハーン」と「ハン」自体区別していない。入試の採点基準上は,採点者がよほどこだわりがあって(かつ高校世界史を無視する)場合でない限り,4つのどれでも正解になると思う(漢字で「汗」と書いた場合はどうなるかはちょっとわからないが,不正解になっても文句は言えない)。長音符のあるなしはそういう事情であるので,たとえば「レザー・ハーン」のようにペルシア史の人名では長音符がついている。
→ 米軍だって現地の民意が得られていないところに基地があっても,というところだろう。ただし,現地の民意を害してきたのは本土の日本政府もさることながら,米軍自身もそうであって,そこは欺瞞がある。まあ,ナイ教授に言っても意味が無いところなのだが。
→ つまるところ,日本政府がすべきことは沖縄県民に誠意を見せることもそうだが,米軍に対して「地元の理解を得ろというなら,日米地位協定なんとかせぇよ」とボールを投げ返すことじゃないか。それが出来ないなら自民党はやっぱりアメリカの言いなりなんだなぁという印象になるし,民主党はそれも含めて期待されて登板したのではないかと思うのだが,結果がアレという。
・はてな民は、yahooニュースじゃなくて1次ソースにブクマしませんか?(増田)
→ 一理あるんだけども,SBM本来の目的から言って
1.後で見返したいのに消えられるとブクマした意味がなくなるが,新聞記事は一定期間後に消える=残っているなら転載記事の方がいい(これは転載先がYahooだと結局消えるので同じだが)。
2.新聞記事は会員限定で後段が読めないことがある→転載先は全文載っているというパターンがある。無論のことながら,新聞社も収益をあげないといけないので途中までしか読めないこと自体は批判しない。
3.ついている他人のブコメが読みたいからブクマしているのであって,多くブクマがついている方が有用→転載先などの方がブクマが集まっていることがある。
→ といった感じで,私自身なるべく転載元をブクマしようとは思うものの,転載先と見比べた結果で転載先にブクマすることがある。こればっかりはしょうがないと思う。両方見比べて,ブコメの空気が違うのを観察する,ということもあるけど。あれを見ると,最初の10人くらいのブクマって大事だなと。
→ ブクマにある「はてなの側でブクマページを統合してほしい」というのは最高の解決案だが,技術のことはわからないけど,素人考えでは困難に見える。あと,Yahooがそうだが,根本的に転載先が転載元へのリンクを張ってないことが多いのが問題で,張ってくれればある程度の問題は解決すると思うのだが。
・ドラクエ5で奴隷にされるくだりがあるけど(増田)
→ あの世界の魔族は奴隷たちを最終的に信者にしていたので,洗脳して発狂を防いでいたのでは。
→ 実はかなり死んでて身体の強かった人だけ生き残ったという説や,小説版だと「あの鞭男になってから厳しくなった」という設定という話も興味深いところ。
→ ついでに言うと,ヘンリーはともかく主人公は奴隷になった時点でかなりの戦闘力なので(少なくともバギとかホイミとか使えるわけで),奴隷たちの中でも一目置かれていた可能性は高いと思う。それこそ8年に渡る生存者で,単純に長老格だったかもしれないし。
・チンギスの称号はカン?ハン?カーン?ハーン?(Kousyoublog)
→ 名称にまつわる非常に良いまとめ。このブログ上でもしばしば扱っているが,当時の発音にすべきか,それとも現代の現地語の発音にすべきか,日本で通っている表記で通すかというのは非常に困難な問題である。
→ 一応,現在の高校世界史では「ハーン」と「ハン」自体区別していない。入試の採点基準上は,採点者がよほどこだわりがあって(かつ高校世界史を無視する)場合でない限り,4つのどれでも正解になると思う(漢字で「汗」と書いた場合はどうなるかはちょっとわからないが,不正解になっても文句は言えない)。長音符のあるなしはそういう事情であるので,たとえば「レザー・ハーン」のようにペルシア史の人名では長音符がついている。
Posted by dg_law at 07:00│Comments(0)