2015年08月05日

他教科だと東京書籍が強い

・『上坂すみれのオールソフィアンズニッポン』レポ(2015.5.31 in 上智大学)
→ 「大学のホームカミングデーの一環」で母校に呼ばれて,「恩師・上野俊彦教授の登場」で取れる笑いと,すみぺは本当に期待を裏切らないw。
→ 実際,私を含めてすみぺのファンは少なからずそのガチさに惚れているところは多かろう。ガチさを売りにするのではなく,売りになってしまうのは幸せなことだ。


・2015年度使用高校教科書採択状況 地歴編 (益体無い話または文)
→ 世界史Bはちょっと前だと山川の『詳説世界史』が70%近いシェアだったはず。今は約50%なので,相当下がっている。背景には東京書籍・帝国書院の方が難関国公立大の論述向けというのが認知され始めたことが大きかろう。というよりも,拙著にも書いたが,東京書籍は経済史の比重が厚く,帝国書院はグローバル・ヒストリーに拠っている。で,最近の難関国公立大の論述は明らかに社会経済史とグローバル・ヒストリーに重点を置いている,という言い方の方が正しかろう。その認知にはネットが大きくかかわっているので,山川は間接的にネットの登場で苦境になったと言える。それで山川の『詳説世界史』も新課程ではがんばってグローバル・ヒストリーに則ってみようとしているが,シェアを取り戻せるかはわからない。
→ ちなみに,山川と同様に苦戦しているのが実教出版で,ここも昔は10%以上のシェアがあって東京書籍と肩を並べていたはず。関西圏で強かった印象。いつの間に約6%なんて状況に。内容は悪くないんだけども。シェア最下位の『新世界史』は山川が半分趣味で出している教科書なので,指導者が読む分にはおもしろいし,論述の解答作りには役に立つけど,高校生の履修用の教科書としては使いづらい。シェア最下位は妥当なところ。
→ なお,世界史Bでも,シェア2位の東京書籍の『新選世界史B』と山川の『高校世界史』の2冊は受験を目的としていない。この2冊を抜いた冊数を100%として再計算すると,山川の『詳説世界史』が約66%である。受験を意識して教科書を使っている層に絞れば,まだ山川の『詳説世界史』のシェアが圧倒的とは言えそう。
→ 「世界史A」は受験を意識しない高校,または世界史が必修になっているから仕方なく履修させている進学校(高校生は日本史または地理を受験に使う)のいずれかが用いている。ゆえに冊数の割には話題にならないし,内容についての社会的影響力も高くない。こちらも昔は東京書籍の圧勝だったはずだが,今は帝国書院がシェア1位の模様。理由はわからないが,世界史Bの情勢もあわせて,帝国書院は実はすごい成長企業なのでは。資料集のシェアも高いはずだし。
→ ついでに。世界史Bは旧課程だと11冊の検定教科書が存在したが,新課程になった昨年に7冊まで減少した。三省堂,清水書院,第一学習社が撤退した会社である。もともとシェアは小さかったものの,三省堂なんかは独自色が強くておもしろかったので寂しい。
→ 日本史Bは,世界史よりも山川の『詳説』が根強い模様。確かに世界史と異なり,「山川の『詳説』だと論述で不利」といったような向き不向きの話は全く聞かない。比較的ではあるものの,こちらの方が実教出版のシェア順位が高いし,清水書院が生き残っている。日本史の方が保守的なのかも。
→ 地理Bは当然のように帝国書院の圧勝。というか新課程だと3冊しかないのか……


・国籍なきロヒンギャ族 実は群馬・館林に定住進む(朝日新聞)
→ グンマーとネタにされていた群馬に本当にミャンマーからの難民が来るとは。
→ まじめに考えると良いことだと思います。ただでさえ難民受け入れてなさすぎて国際社会に怒られている日本なので。


・閲覧注意?有明海のエイリアンを知ってるか 本家も注目(朝日新聞)
→ こちらは佐賀県。ワラスボはロマ佐賀2でもラスボスだった。よほど推しているらしい。記事になぜかPVへの直リンがないので,ここに張っておく。


→ このPVといい,ロマ佐賀といい,佐賀県は最近PRがんばってるし,上手いと思う。ロマ佐賀が県,ワラスボPVは市だから,連携していないはずだが,偶然重なったならすごい。これだけ宣伝されると行きたくなるが,残念ながらちょっと予定がないかなぁ。



この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
『こちらも昔は東京書籍の圧勝だったはずだが,今は東京書籍がシェア1位の模様。』
東京書籍は何者かに乗っ取られていた……?
いや、直後の文なり元記事見れば帝国書院だってわかるんですけどね

私の学校では実教でしたがまさか最下位だったとは
Posted by あ at 2015年08月06日 00:23
おおっと,直しときました。

>私の学校では実教でしたがまさか最下位だったとは
実際勉強している側からすると,シェアなんてわからないですしね。
逆に,そもそも山川以外の教科書が存在していること自体知らずに卒業する人とかも多そうです。
Posted by DG-Law at 2015年08月06日 06:32
三省堂って撤退してたんですね
うちの高校、世界史の教科書基本的に山川だったんですが、ある時、ちょっと他の会社の教科者も使ってみるかと先生が思って、三省堂を使っていた時期があって、ちょうどその時期の生徒でしたw
1,2年で山川に戻りましたけどw

あと、すみぺ、すごいっすね
Posted by sakstyle at 2015年08月07日 13:07
三省堂撤退は衝撃でしたね。てっきり新課程になっても教科書は出し続けると思っていたので。

すみぺは本当にすごいですし,おもしろいです。
あまり特定の声優のファンになることがないんですが,彼女は追っちゃいますね。
Posted by DG-Law at 2015年08月09日 06:44