2015年10月20日
東方コミュニティ白書2015覚書
昨年の。今年は多忙につき,ちょっと遅くなってしまった。人気投票の感想自体も書いてなかったので,まとめて。毎年ながら,良質かつ膨大なデータを提供してくれる久幸繙文氏に感謝を捧げつつ。
pp.16-17
>>人気投票の投票者の年齢分布
二極化の進行(老化と若年層の流入が同時に起きる)という極めて興味深い現象が見られた。代わりにこれまでボリュームゾーンであった20代前半が下がっていて,年齢的には以前よりも圧倒的になだらかになりつつある。10代後半から20代前半に誰しもがはまるもの,というよりは,ある特定層が長く続ける趣味にシフトしつつあるようだ。私の実感としてもそういうところがある。私の同年齢で東方を追っている人の数が減っている一方で,長く続けている人は書籍も買ってべったりという感じであるし,若年層のリヴァイヴァルが起きているのは今年の例大祭で感じた通りだ。
ところで,今年のコミュニティ白書は平均年齢を算出していないが,やめてしまったのには何か理由があるのだろうか。まあ無くても大体わかるというか,平均年齢はほとんど動いていないのではないかと思う。分散が大きく上昇していそう。
pp.20-21
>>東方を知った時期
前回の人気投票で初めてポストニコニコ(ポスト風神録)世代が80%を超えたのだが,今回もほぼ同じ結果で大きな動きがない。東方を知った経路の質問では「動画サイト」という回答が47.5%と,こちらも半数近くに上った。
pp.22-23
>>匿名掲示板における東方コミュニティ
2chでの勢いが下がっているという話だが,これは完全に2ch自体が勢いを失っているというだけの話だろう。したらばとふたばは横ばいだしなぁ。
pp.24-25
>>イラストSNSにおける東方コミュニティ
pixivでもニコニコ静画でも東方は勢いが下がっている。世間的な人気とのズレは,受容する側は掛け持ちが可能だが,描き手は腕が2本しかないというところだろう。お船のゲームや刀のゲーム,札束で殴りあう格ゲーと競合しながら,むしろよく保っていると思う。そういう意味では,東方はバブルが一度弾けて数年経ち,再びおいしいジャンルになりつつあるのかも。これはpp.30-31にもある通り,例大祭の申し込み数自体は下がっていることからも,そう推測できる(第11回の約4300サークルに対し,第12回は約3800サークル・4000スペース)。
pp.28-29
>>ニコニコ動画での東方コミュニティ
一昨年の覚書で「仮に『投稿数を維持・増加したまま,伸びる動画は減っている』のであれば,それはアイドルマスターが通った道」と書き,昨年の覚書で「投稿数は如実に下がっているが,伸びる動画はさして減ってないから,アイマスと同じ道は歩んでいない」と書いたところ,今年は「投稿数やや増,伸びる動画の数はそのまま」という様相。本文中の分析通り,MMD活況だからなぁ。静画同様,こっちでもお船のゲームと上手く共存している印象。
pp.40-41
>>人気投票:キャラ部門
第11回人気投票最大の衝撃と言えば霊夢のトップ陥落とこいしの優勝であるが,こいしは予想され得た範囲内ではあった。東方心綺楼以降で大活躍なので。その他もまずまず予想の範囲内。チルノの順位が徐々に下がっているのは狭義のニコ新参の比重低下の結果だろうと考えるとなかなか感慨深い。紫様の順位もちょっとずつ下がっているが,さすがに最近露出が少なすぎではなかろうか。一方,萃香は茨歌仙に時々出てくるが下げ止まらない。あれは効果薄いか。鈴仙・妹紅を除く永夜抄組も同じく。鈴仙は新作効果があるので,次回の人気投票でも順位を大きく上げそう。妹紅も明らかに深秘録効果だが,これがそこそこ長続きしそうな気がしている。その意味では聖白蓮は下げている。マミゾウさんも上昇はしているが,まだまだ低い。この二人は次回に要注目。
pp.44-49
>>キャラ人気投票:投票層分析
これは新しい試み。キャラごとに男女別・年齢別・知った時期別で大別してある。男女でいうと,魔理沙・慧音・永琳・妹紅・パルスィ・豪族組・赤蛮奇あたりで女性人気が高いのは納得が行く。一方,八坂神奈子・一輪・ムラサ・豊姫あたりで有意に女性人気が高いのはやや意外な印象。何か理由が思いつく方,いるだろうか。
年齢層別では,未成年人気が高いのはチルノ・フラン・妖夢・妹紅・椛・こいしという面々。フラン・妹紅・こいしあたりは納得できるが,チルノは20歳代な印象,妖夢と椛はおっさんが好きなキャラという印象だったのでかなり意外。逆に30代以上の人気が高いのは小悪魔・大妖精・紫・永琳・秋姉妹・白蓮・マミゾウ・光の三妖精という。要するに30代の人気キャラはマイナーキャラと(見た目の)高年齢層という言葉で説明できてしまう。労働で疲れた心身をお姉さまに癒やされたいか。弾幕的には余計に消耗しそうな面々だ……なお,こいしは30代以上からの支持が薄く,30代以上限定の人気投票なら7位まで順位が下がる。全年齢層的に悪くなさそうなイメージだったので,これはこれで意外な結果だ。久幸繙文氏は「(30代以上は)第7回や第8回の頃を髣髴とさせる結果だ」とまとめており,言われてみると1位霊夢・2位アリス・3位早苗なのでその通りである。自分自身もそうだが,今のアラサー東方ファンはバブル期の盛り上がりを忘れられないところがあると思う。
知った時期別は年齢別と単純に一致しない。古参がマイナーキャラに投票する傾向は30代以上と重なるものの,こちらでは古参が必ずしも(見た目の)年齢層高めな方々に投票していないことがうかがえる。古参の投票率が有意に高いのは小悪魔・パチュリー・虹川三姉妹・リグル・雛・キスメ・はたて・マミゾウ・書籍組全般という様子。書籍組に思い入れがあるのは古参の方が多いか。逆に比較的新参な層だと人気キャラは魔理沙・チルノ・フラン・妖夢・妹紅・正邪という面々なので,こちらは正邪以外は年齢層別の未成年と大差ない。若い子なら新参とは言えるが,おっさんなら古参とは言えない,という結果かもしれない。
pp.70-71
>>成人向け作品率
pixivではゆるやかに上昇中も約8%,例大祭の参加サークルでは上がり止まって2割弱,書店委託の同人誌の割合も上がり止まって4割弱といった様相。昔は東方ジャンルというとエロ少なめな印象だったが,いつの間にかまずまずの数が出回るようになった。こうなるとお船のゲームやアイドルのゲームの成人向け作品率も知りたいところ。お船のゲームも少なそうな印象があるが,どうか。そういえばそういう同人誌が夏コミで出てたけど,買いそびれてしまったなぁ。
pp.16-17
>>人気投票の投票者の年齢分布
二極化の進行(老化と若年層の流入が同時に起きる)という極めて興味深い現象が見られた。代わりにこれまでボリュームゾーンであった20代前半が下がっていて,年齢的には以前よりも圧倒的になだらかになりつつある。10代後半から20代前半に誰しもがはまるもの,というよりは,ある特定層が長く続ける趣味にシフトしつつあるようだ。私の実感としてもそういうところがある。私の同年齢で東方を追っている人の数が減っている一方で,長く続けている人は書籍も買ってべったりという感じであるし,若年層のリヴァイヴァルが起きているのは今年の例大祭で感じた通りだ。
ところで,今年のコミュニティ白書は平均年齢を算出していないが,やめてしまったのには何か理由があるのだろうか。まあ無くても大体わかるというか,平均年齢はほとんど動いていないのではないかと思う。分散が大きく上昇していそう。
pp.20-21
>>東方を知った時期
前回の人気投票で初めてポストニコニコ(ポスト風神録)世代が80%を超えたのだが,今回もほぼ同じ結果で大きな動きがない。東方を知った経路の質問では「動画サイト」という回答が47.5%と,こちらも半数近くに上った。
pp.22-23
>>匿名掲示板における東方コミュニティ
2chでの勢いが下がっているという話だが,これは完全に2ch自体が勢いを失っているというだけの話だろう。したらばとふたばは横ばいだしなぁ。
pp.24-25
>>イラストSNSにおける東方コミュニティ
pixivでもニコニコ静画でも東方は勢いが下がっている。世間的な人気とのズレは,受容する側は掛け持ちが可能だが,描き手は腕が2本しかないというところだろう。お船のゲームや刀のゲーム,札束で殴りあう格ゲーと競合しながら,むしろよく保っていると思う。そういう意味では,東方はバブルが一度弾けて数年経ち,再びおいしいジャンルになりつつあるのかも。これはpp.30-31にもある通り,例大祭の申し込み数自体は下がっていることからも,そう推測できる(第11回の約4300サークルに対し,第12回は約3800サークル・4000スペース)。
pp.28-29
>>ニコニコ動画での東方コミュニティ
一昨年の覚書で「仮に『投稿数を維持・増加したまま,伸びる動画は減っている』のであれば,それはアイドルマスターが通った道」と書き,昨年の覚書で「投稿数は如実に下がっているが,伸びる動画はさして減ってないから,アイマスと同じ道は歩んでいない」と書いたところ,今年は「投稿数やや増,伸びる動画の数はそのまま」という様相。本文中の分析通り,MMD活況だからなぁ。静画同様,こっちでもお船のゲームと上手く共存している印象。
pp.40-41
>>人気投票:キャラ部門
第11回人気投票最大の衝撃と言えば霊夢のトップ陥落とこいしの優勝であるが,こいしは予想され得た範囲内ではあった。東方心綺楼以降で大活躍なので。その他もまずまず予想の範囲内。チルノの順位が徐々に下がっているのは狭義のニコ新参の比重低下の結果だろうと考えるとなかなか感慨深い。紫様の順位もちょっとずつ下がっているが,さすがに最近露出が少なすぎではなかろうか。一方,萃香は茨歌仙に時々出てくるが下げ止まらない。あれは効果薄いか。鈴仙・妹紅を除く永夜抄組も同じく。鈴仙は新作効果があるので,次回の人気投票でも順位を大きく上げそう。妹紅も明らかに深秘録効果だが,これがそこそこ長続きしそうな気がしている。その意味では聖白蓮は下げている。マミゾウさんも上昇はしているが,まだまだ低い。この二人は次回に要注目。
pp.44-49
>>キャラ人気投票:投票層分析
これは新しい試み。キャラごとに男女別・年齢別・知った時期別で大別してある。男女でいうと,魔理沙・慧音・永琳・妹紅・パルスィ・豪族組・赤蛮奇あたりで女性人気が高いのは納得が行く。一方,八坂神奈子・一輪・ムラサ・豊姫あたりで有意に女性人気が高いのはやや意外な印象。何か理由が思いつく方,いるだろうか。
年齢層別では,未成年人気が高いのはチルノ・フラン・妖夢・妹紅・椛・こいしという面々。フラン・妹紅・こいしあたりは納得できるが,チルノは20歳代な印象,妖夢と椛はおっさんが好きなキャラという印象だったのでかなり意外。逆に30代以上の人気が高いのは小悪魔・大妖精・紫・永琳・秋姉妹・白蓮・マミゾウ・光の三妖精という。要するに30代の人気キャラはマイナーキャラと(見た目の)高年齢層という言葉で説明できてしまう。労働で疲れた心身をお姉さまに癒やされたいか。弾幕的には余計に消耗しそうな面々だ……なお,こいしは30代以上からの支持が薄く,30代以上限定の人気投票なら7位まで順位が下がる。全年齢層的に悪くなさそうなイメージだったので,これはこれで意外な結果だ。久幸繙文氏は「(30代以上は)第7回や第8回の頃を髣髴とさせる結果だ」とまとめており,言われてみると1位霊夢・2位アリス・3位早苗なのでその通りである。自分自身もそうだが,今のアラサー東方ファンはバブル期の盛り上がりを忘れられないところがあると思う。
知った時期別は年齢別と単純に一致しない。古参がマイナーキャラに投票する傾向は30代以上と重なるものの,こちらでは古参が必ずしも(見た目の)年齢層高めな方々に投票していないことがうかがえる。古参の投票率が有意に高いのは小悪魔・パチュリー・虹川三姉妹・リグル・雛・キスメ・はたて・マミゾウ・書籍組全般という様子。書籍組に思い入れがあるのは古参の方が多いか。逆に比較的新参な層だと人気キャラは魔理沙・チルノ・フラン・妖夢・妹紅・正邪という面々なので,こちらは正邪以外は年齢層別の未成年と大差ない。若い子なら新参とは言えるが,おっさんなら古参とは言えない,という結果かもしれない。
pp.70-71
>>成人向け作品率
pixivではゆるやかに上昇中も約8%,例大祭の参加サークルでは上がり止まって2割弱,書店委託の同人誌の割合も上がり止まって4割弱といった様相。昔は東方ジャンルというとエロ少なめな印象だったが,いつの間にかまずまずの数が出回るようになった。こうなるとお船のゲームやアイドルのゲームの成人向け作品率も知りたいところ。お船のゲームも少なそうな印象があるが,どうか。そういえばそういう同人誌が夏コミで出てたけど,買いそびれてしまったなぁ。
Posted by dg_law at 07:00│Comments(4)│
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
>>キャラ人気投票:投票層分析
>>八坂神奈子・一輪・ムラサ・豊姫あたりで有意に女性人気が高い
個人的な推論ですが、女性は「キャラ」ではなく「関係性」により重きを置く傾向があると考えています。
要は「カップリング」ですね。
カップリングといっても様々な需要があるでしょうから、カップリングの”人気”と”しやすさ”と”多様性”を持ったキャラであることが、女性人気に繋がると思われます。
・特定キャラと深い関係にある(人気のカップリング)
・何らかの勢力に属していて関係性が掴みやすい(カップリングのしやすさ)
・男性的な役割を果たせる、多面性がある(カップリングの多様性)
あと女性は「男に媚びない」、「(異性・同性でも)言いたいことを言う」キャラも好きな傾向にあると思います。(まどかマギカの佐倉杏子が顕著でしょうか)
東方ですとどちらも当てはまるキャラが多いですから、相対的なイメージの話になりますが。
ここまで推測から述べてきましたが、豊姫はちょっと分からないですね。
永琳や依姫とのカップリングがよほど人気なんでしょうか。
>>八坂神奈子・一輪・ムラサ・豊姫あたりで有意に女性人気が高い
個人的な推論ですが、女性は「キャラ」ではなく「関係性」により重きを置く傾向があると考えています。
要は「カップリング」ですね。
カップリングといっても様々な需要があるでしょうから、カップリングの”人気”と”しやすさ”と”多様性”を持ったキャラであることが、女性人気に繋がると思われます。
・特定キャラと深い関係にある(人気のカップリング)
・何らかの勢力に属していて関係性が掴みやすい(カップリングのしやすさ)
・男性的な役割を果たせる、多面性がある(カップリングの多様性)
あと女性は「男に媚びない」、「(異性・同性でも)言いたいことを言う」キャラも好きな傾向にあると思います。(まどかマギカの佐倉杏子が顕著でしょうか)
東方ですとどちらも当てはまるキャラが多いですから、相対的なイメージの話になりますが。
ここまで推測から述べてきましたが、豊姫はちょっと分からないですね。
永琳や依姫とのカップリングがよほど人気なんでしょうか。
Posted by 通りすがり at 2015年10月20日 21:37
連投、失礼します。
>>年齢層別では,未成年人気が高い
>>チルノ〜妖夢と椛〜かなり意外。
チルノに関してはよく分かりませんが、妖夢と椛についてこれまた推論を。
未成年≒新参の方は東方に入るきっかけが動画が多いように、まず見た目から入ります。
妖夢と椛は共に白髪or銀髪で、武器持ちのキャラです(椛はさらに犬耳)。
そういったキャッチーな見た目から人気なのではないでしょうか。
中二病的にも白髪or銀髪のキャラは受けがいいですし。
あと見た目から入るために、そのキャラの背景となる予備知識が必要とされない面もあるかと思います。
最初は、東方についても、キャラの元ネタについても知識が不足しているでしょうから、予備知識が必要なデザインのキャラは、受けが悪くなるのではないでしょうか。
>>なお,こいしは30代以上からの支持が薄く〜
何でもかんでも中二病を絡ませるのはアレですが、”病んでいる”キャラもまたそういった層には人気がありますよ。
>>年齢層別では,未成年人気が高い
>>チルノ〜妖夢と椛〜かなり意外。
チルノに関してはよく分かりませんが、妖夢と椛についてこれまた推論を。
未成年≒新参の方は東方に入るきっかけが動画が多いように、まず見た目から入ります。
妖夢と椛は共に白髪or銀髪で、武器持ちのキャラです(椛はさらに犬耳)。
そういったキャッチーな見た目から人気なのではないでしょうか。
中二病的にも白髪or銀髪のキャラは受けがいいですし。
あと見た目から入るために、そのキャラの背景となる予備知識が必要とされない面もあるかと思います。
最初は、東方についても、キャラの元ネタについても知識が不足しているでしょうから、予備知識が必要なデザインのキャラは、受けが悪くなるのではないでしょうか。
>>なお,こいしは30代以上からの支持が薄く〜
何でもかんでも中二病を絡ませるのはアレですが、”病んでいる”キャラもまたそういった層には人気がありますよ。
Posted by 通りすがり at 2015年10月20日 21:38
女性のカップリングに重きを置く傾向はよく言われますね。
ただ,東方はカップリングだらけではあって,その中で特定のカップリングに人気が偏るのはなんでだろうなというのが,正確な疑問かもしれません。
確かに永夜抄・儚月抄自体が女性人気高い雰囲気があります。妹紅・慧音・永琳ですからね。豊姫はカップリングの相方(永琳)に引きずられて,と考えると理由付けできるかもしれません。その割に鈴仙や輝夜あたりは別に人気高くないのが新たな疑問になりますが。
>女性は「男に媚びない」、「(異性・同性でも)言いたいことを言う」キャラも好きな傾向にあると思います
妹紅はこれですよねぇ。多分に二次創作の影響もありますが。
もこけね・もこみすちー,どちらも女性人気が高いイメージですね。
>妖夢・椛
なるほど見た目のキャッチーさ。
椛は二次創作の影響が多大そうですね。原作ではちっとも見た目がわからんので……
>こいし
どちらかというと,中二病については「三つ子の魂百まで」みたいなところがありますので,30代の病んでいる子好きからの支持が意外と薄いのだなーというのが驚いたポイントですね。
ただ,東方はカップリングだらけではあって,その中で特定のカップリングに人気が偏るのはなんでだろうなというのが,正確な疑問かもしれません。
確かに永夜抄・儚月抄自体が女性人気高い雰囲気があります。妹紅・慧音・永琳ですからね。豊姫はカップリングの相方(永琳)に引きずられて,と考えると理由付けできるかもしれません。その割に鈴仙や輝夜あたりは別に人気高くないのが新たな疑問になりますが。
>女性は「男に媚びない」、「(異性・同性でも)言いたいことを言う」キャラも好きな傾向にあると思います
妹紅はこれですよねぇ。多分に二次創作の影響もありますが。
もこけね・もこみすちー,どちらも女性人気が高いイメージですね。
>妖夢・椛
なるほど見た目のキャッチーさ。
椛は二次創作の影響が多大そうですね。原作ではちっとも見た目がわからんので……
>こいし
どちらかというと,中二病については「三つ子の魂百まで」みたいなところがありますので,30代の病んでいる子好きからの支持が意外と薄いのだなーというのが驚いたポイントですね。
Posted by DG-Law at 2015年10月23日 02:11
拙い推論にご返答いただきありがとうございます。
blogや文筆業での活躍を陰ながら応援しています。
>ただ,東方はカップリングだらけではあって〜(中略)〜正確な疑問かもしれません。
その疑問には大いに同意します。
どうして人気のカップリングなのかや、キャラ個別の人気との相関などは、明確な文章化が自分には難しいために、カップリングのしやすさをメインに推測してみました。
ただやはり「しやすさ」や組み合わせの数の多さなどでは、説明しきれるものではありませんね。
>豊姫はカップリングの相方(永琳)に引きずられて〜
鈴仙や輝夜の人気について特に何も思いつかないのが、言い出した本人の辛いところです。
鈴仙は男性受けするキャラだなぁ、とは感覚的に分かるんですが。
永琳と輝夜の(家庭)教師と生徒や閉鎖的な人間関係なんて格好のネタのように思うんですがね。
>妹紅
あと意外とウェットな一面がある、というのもギャップがあってよろしいのかと。
>椛
原作からいきなり入る人が少ない証左であるかも知れません。
推論が正しければの話ですが
>こいし
「三つ子の魂百まで」、なるほど、言われてみればその通りだと思ってしまいました。
不治の病ともされる中二病ですが、30代以上ともなると年齢相応に落ち着かれる方が多いのですかね。
長々と失礼しました。
blogや文筆業での活躍を陰ながら応援しています。
>ただ,東方はカップリングだらけではあって〜(中略)〜正確な疑問かもしれません。
その疑問には大いに同意します。
どうして人気のカップリングなのかや、キャラ個別の人気との相関などは、明確な文章化が自分には難しいために、カップリングのしやすさをメインに推測してみました。
ただやはり「しやすさ」や組み合わせの数の多さなどでは、説明しきれるものではありませんね。
>豊姫はカップリングの相方(永琳)に引きずられて〜
鈴仙や輝夜の人気について特に何も思いつかないのが、言い出した本人の辛いところです。
鈴仙は男性受けするキャラだなぁ、とは感覚的に分かるんですが。
永琳と輝夜の(家庭)教師と生徒や閉鎖的な人間関係なんて格好のネタのように思うんですがね。
>妹紅
あと意外とウェットな一面がある、というのもギャップがあってよろしいのかと。
>椛
原作からいきなり入る人が少ない証左であるかも知れません。
推論が正しければの話ですが
>こいし
「三つ子の魂百まで」、なるほど、言われてみればその通りだと思ってしまいました。
不治の病ともされる中二病ですが、30代以上ともなると年齢相応に落ち着かれる方が多いのですかね。
長々と失礼しました。
Posted by 通りすがり at 2015年10月23日 22:56