2016年01月08日
C89参加記録
いろいろオフ会が多かった。
12/25
仕事納め。
12/26
部屋の大掃除に取りかかる予定が爆睡し,起きたらお昼過ぎであったため,あきらめてコミケのサークルチェックに勤しむ。夜中に大学の友人たちとの忘年会。
12/27
そこそこに起床して今度こそ大掃除にとりかかるも,終わらず。タイムアップで移動し,午後から今度は高校の友人たちとカラオケ。ここで頬付(@hoozuki37)と合流。アイマス曲を中心に。本気で『細氷』を歌ったところ,「この曲だけやけに上手い」と評される。『眠り姫』もそうだが,千早曲はオクターブ下げるとなんとなく歌いやすいのだけれど,多分自分だけだろう。
夕方に高校の友人たちと分かれて移動,頬付とともにFTTHさん(@FTTH)・実物さん(id:bullet)とオフ会。話題は多岐にわたったが,なんだかんだで漫画の話が一番長かった気がする。「景浦安武が大活躍することと,現実の通りにペナントレースが進むことを両立させたことから生まれる『あぶさん』ストーリーの怪」(しかし水島新司に今更ケチをつける人もいない)なんて話題はどんなオフ会でも二度と出ない気が。言われて気づいたのだけれど,『こち亀』,『ドクターK』シリーズ,『島耕作』シリーズに関しては全巻全話読んでいるので,自分は大長編好きなのかもしれない。これらは作品として好きというよりも,語りがいがあるから話題に出しやすいというのは確かにある。あとはガルパンの話が非常に意義深く,一言で言うと「君たち無理して『ガルパンはいいぞ』って言ってない?」なのだが,そのうちFTTHさん本人がブログで書いてくれるそうなので,それを待とう(として圧力をかけておく。)
日付が変わるギリギリくらいに帰宅して割とすぐに風呂入って就寝。
12/28
午前中は爆睡。正午に今度はizmさん(@izm)とオフ会。わざわざ本郷三丁目まで来ていただいた。izmさんは頬付のgeek仲間として知ったものの,twitterでフォローしてみたらむしろバ会の面々と親しい人で,世の中の狭さを感じた次第である。このたび東海圏から東京に引っ越してこられたということで(5秒で内定は爆笑させてもらった),主に東京都民としての身の振り方トークをした。あとは彼がtwitterでよく使っている「いい話だー」を生で聞けてよかった。
午後はサークルチェックの続きと,年末のブログの予約更新をセット。あとはCookie Clickerで遊んでいた。ほんと奥深いであのゲーム。頬付に「ブログにCookie Clicker攻略記事を書けよ,あくしろよ」と言われたので,今度何か書きます。日付変わったくらいに初日の準備をして就寝。
12/29(コミケ初日)
午前9時くらいに起きて,のろのろと支度してコミケ初日に重役出勤。11時半頃に会場着。すでに入場フリーになっており,意外とすんなり入れた。昼頃から行ったというのもあるが,暑いくらいで天候から言えば余裕だった。12時半頃に東の買い物が終わって西へ。咲ゾーンをぷらぷらと回って,13時頃から企業へ。オーガストだけ買って,13時半頃終戦。帰りがけに初めて生の山田太郎議員の演説に遭遇。
帰宅して15時過ぎ。16時頃にORATORIO(@oratorio765)と隙間坊主(@space_car_boy)が到着。ORATORIOがガルパンのテレビシリーズを見たことが無いから今回見ていくということで,うちにあるBDを使いガルパンマラソンを開始。3話まで見たところで非常に名残惜しかったが,バ会に出発。ふぐもあんこうも美味かったです。そしてここでもガルパン上映会が行われていた。俺の周りにはガルパンおじさんしかおらんのか。ここでも多岐にわたるトークをしてきたが,活動が長期に渡る同人サークルの話とか出来たのがよかった。麦畑とか星狩座とかいう名前が出てくるとは思ってなかった。あと「DGさん早く『きみはね』やろう」「DGさん早く『放課後のプレアデス』見よう」と言われてしまったので,今年のうちに何とかします。
22時前にバ会から帰宅。ガルパンマラソンが10話まで終わっていた。残りは明日ということに。二日目の準備をして日付変わる頃に就寝。
12/30(コミケ二日目)
さて,C89から早朝の規定が変わったということをご存じだろうか。C88までは「午前4時半」が徹夜と早朝の境界であったところ,C89は「各種公共交通機関の始発が到着する時間」となったのである。これは我々のような始発組と徹夜組の狭間,すなわち「午前4時半〜始発」の間に到着していた参加者たちに大きな衝撃を与えた。徹夜組と見なされるのは心外だが,始発組に混ざるディスアドバンテージの大きさもまた看過できない。
そこで,事前にメンバー4人で話し合ったところ,
・豊洲発のゆりかもめの始発の到着が,午前5時49分である。
・これは詭弁を覚悟で言うが,実は厳密に言うとゆりかもめの始発の到着は午前5時49分ではない。「豊洲発」の始発が5時49分(新橋発は午前6時22分着)であるだけで,他の駅発も含めてよいなら,有明発5時31分に到着するものがある(注:有明は国際展示場正門の隣の駅です)。これが真の始発という解釈はどうだろうか。
・また「各種公共交通機関の始発が到着する時間」となっているだけで,それ以外の交通手段で来てはいけないとなっているわけではない。
となり,出た結論は「午前5時半ちょっと過ぎに自家用車で到着すれば,ルールには抵触しないし,始発組にはアドバンテージを取れる」である。
というわけで,C89の我々は午前4時半ではなく午前5時半過ぎに入場待機列最後尾に並んだ。並んだ位置を例年と比較すると,二日目も三日目も,午前4時半に到着していた時とほとんど差がなかった。まあ午前4時半から午前5時半の1時間で増える人数は微々たるものだから遅らせてもいいなぁとは,毎年思っていたところだったので,ちょうどよかったのかもしれない。
8時45分に列固定&圧縮,9時過ぎから移動開始という流れは例年通り。9時40分頃に館内に入り,西1・2ホールの扉のほぼ目の前まで。かなり良い位置である。10時開場で,その10時0分にはホール内にいたから,私の手前に徹夜組はほとんどいなかったのではないか。やはり徹夜組は基本的に東ホールに向かうのだろう。
今回は東方が西館配置だったので西ホールスタートにしたのだが,思いの外さくさくと買えてしまい,11時前には西の買い物が終わった。普段ならこの時点で12時前後にはなっているので,いかに人が少なかったかわかろうものだ。東方自体の人気が衰えているとは考えづらいので,皆艦これ→東方の順で買おうと考えていて,午前中の西がスカスカだったのでは,と考えている。
さて,西から東に移動しようとしたが,西1と東1の間の横断歩道は入場規制が解除されるまで(具体的には11時半頃)まで封鎖されているので,やや面倒だがブリッジ経由で東に移動した。人気の差もあり時間帯の違いもあり,明らかに東ホールの艦これゾーンの方が混雑していたが,私の場合東方側の方が並ぶサークルが多く,加えて今回艦これでヤバそうだったアロハニッケルと乱痴気乙女をこのパーティーとは別の友人に依頼していたため,大混雑に列の移動を阻まれた以外はそれほど苦労しなかった。多分一番並んだのがOeufで,意外と言えば意外だが,まあ陽炎型が好きなら知ってるサークルよね,とも思う。12時15分頃に終戦。普段は13時頃に終戦していることが多いので,これ自体が相当に早い。もっとも,確認すると残りの面々も終戦しており,12時半に集合場所に行くと私が一番遅かった。13時頃に会場を離脱して帰宅。
終戦が早かったおかげか,比較的体力が残ってはいたものの,昼飯を食べて風呂に入って戦利品を読んでいたらやはり眠くなって寝ていた。多分16時くらいから寝始めたと思う。23時頃に全員起床。ガルパンの残りを見始める。
12/31
ガルパン全話+OVAまで視聴終了。ORATORIOが「世間で騒がれている理由はわかった。少なくとも劇場版を見に行きたくなった」と言っていた。また一人ガルパンおじさんを増やしてしまった。そのまま起き続けてサークルチェックの最終確認・出発準備をして車に乗り込み,前日同様に午前5時半過ぎに到着。西の入場待機列に行くと,昨日よりも人が多いと予想していたが,意外とさして変わらなかった。入場待機列の時点で東西連絡通路行きと,西1・2・企業ブース行きで列が分かれており,合理的ではあるが,我々としては少し困った。待機自体は4人固まっていたいが,開場後は東に3人,西に1人割く予定だったからである。2・2に分かれて並ぶということも考えたが,西で確実に欲しかったものがパーティー全体として緑茶コンボだけであったため,とりあえず4人全員で東に行くという方向で作戦を練り直すことになった。記録を見るに,前回の三日目はこうではなかったようなので,初めてか,久しぶりの試みかもしれない。急遽,西館にいそうで緑茶コンボ買いに行きそうな人にメールを飛ばしてみるも,さすがにこの時間からの提携は難しかった。この時点で,実質的に緑茶コンボはあきらめた形である。
二日目よりも明らかに寒さが厳しく,しばらく近隣のビルに避難して過ごしていた。ミニストップの揚げ物が存外に美味かった。また,入場待機列で『ざるそば(かわいい)』を読了。作者が頭がおかしいのでは(褒め言葉)。入場待機列の経過はほぼ昨日と同じ。午前8時45分に列固定&圧縮,9時10分頃から移動開始,40分頃に停止。位置はほぼブリッジの入り口。10時開場。この日は後ろからの圧力がひどかった。頼むから押さないで。
10時7分頃に東4ホールに入場。これも前回とほぼ同じ時間なので,やはり4時半から5時半に繰り下げても大した影響は出ないようだ。この日の戦略として,東1から西1に渡る都合上,東4・5・6→3・2・1の順番で攻めていった。この日も時間帯が早かったせいか人気の差か,4・5・6は楽々で,3・2まではすんなりと買い物ができたが,1ホールが地獄絵図であった。特にH〜J付近の島中はひどい混雑で,人の波に押されて何もできないまま10分ほどホール内を漂っていた。館内もひどかったが外もひどく,長蛇の列がとぐろを巻いていて,人の壁で作った迷宮のような状態になっていた。列が長くて嫌になったというよりも,列の最後尾がどこかわからなすぎてあきらめたサークルもいくつかある。買い逃し率は東1が一番高い。織田nonは欲しかったなぁ。
12時過ぎに西に移動して,アイマスゾーンへ。完売だらけかと思いきや,例の緑茶コンボ以外は大体買えてしまった。ある壁サークルで自分が最後の1冊だったところがあり,「新刊完売でーす」と言われて残念そうに列が散っていく光景をあれだけ間近で見たのは,コミケの参加歴もだいぶ長くなった私だが,初めてかもしれない。13時過ぎに,最後に並んだロケット野郎(べっかんこう)を買って,終戦。集合場所に移動し,他の面々を待って,13時半頃に東京ビッグサイトを離脱。
14時半頃に帰宅。この日も帰宅即風呂で爆睡かと思いきや,意外と体力が余っていたので,互いの戦利品を読んでだらだらと。結局19時半まで起きていたので,紅白のμ’sが出てきたところだけ見た。RIZINは録画にした。20時頃にいよいよ眠くなったので,元旦用の記事の予約更新をブログにセットして就寝。
午前3時頃に起床。30分後に東京を出発。東名高速道路を西へ走って帰省。足柄SAでカツカレーを食べるというミッションは,カレー屋が閉まっていて未達成である。その後,時間帯がちょうどよく,日の出のタイミングでちょうど左手に日の出,右手に富士山という非常に美しい光景に出会った。今年はいい年になるのかもしれない。
仕事納め。
12/26
部屋の大掃除に取りかかる予定が爆睡し,起きたらお昼過ぎであったため,あきらめてコミケのサークルチェックに勤しむ。夜中に大学の友人たちとの忘年会。
12/27
そこそこに起床して今度こそ大掃除にとりかかるも,終わらず。タイムアップで移動し,午後から今度は高校の友人たちとカラオケ。ここで頬付(@hoozuki37)と合流。アイマス曲を中心に。本気で『細氷』を歌ったところ,「この曲だけやけに上手い」と評される。『眠り姫』もそうだが,千早曲はオクターブ下げるとなんとなく歌いやすいのだけれど,多分自分だけだろう。
夕方に高校の友人たちと分かれて移動,頬付とともにFTTHさん(@FTTH)・実物さん(id:bullet)とオフ会。話題は多岐にわたったが,なんだかんだで漫画の話が一番長かった気がする。「景浦安武が大活躍することと,現実の通りにペナントレースが進むことを両立させたことから生まれる『あぶさん』ストーリーの怪」(しかし水島新司に今更ケチをつける人もいない)なんて話題はどんなオフ会でも二度と出ない気が。言われて気づいたのだけれど,『こち亀』,『ドクターK』シリーズ,『島耕作』シリーズに関しては全巻全話読んでいるので,自分は大長編好きなのかもしれない。これらは作品として好きというよりも,語りがいがあるから話題に出しやすいというのは確かにある。あとはガルパンの話が非常に意義深く,一言で言うと「君たち無理して『ガルパンはいいぞ』って言ってない?」なのだが,そのうちFTTHさん本人がブログで書いてくれるそうなので,それを待とう(として圧力をかけておく。)
日付が変わるギリギリくらいに帰宅して割とすぐに風呂入って就寝。
12/28
午前中は爆睡。正午に今度はizmさん(@izm)とオフ会。わざわざ本郷三丁目まで来ていただいた。izmさんは頬付のgeek仲間として知ったものの,twitterでフォローしてみたらむしろバ会の面々と親しい人で,世の中の狭さを感じた次第である。このたび東海圏から東京に引っ越してこられたということで(5秒で内定は爆笑させてもらった),主に東京都民としての身の振り方トークをした。あとは彼がtwitterでよく使っている「いい話だー」を生で聞けてよかった。
午後はサークルチェックの続きと,年末のブログの予約更新をセット。あとはCookie Clickerで遊んでいた。ほんと奥深いであのゲーム。頬付に「ブログにCookie Clicker攻略記事を書けよ,あくしろよ」と言われたので,今度何か書きます。日付変わったくらいに初日の準備をして就寝。
12/29(コミケ初日)
午前9時くらいに起きて,のろのろと支度してコミケ初日に重役出勤。11時半頃に会場着。すでに入場フリーになっており,意外とすんなり入れた。昼頃から行ったというのもあるが,暑いくらいで天候から言えば余裕だった。12時半頃に東の買い物が終わって西へ。咲ゾーンをぷらぷらと回って,13時頃から企業へ。オーガストだけ買って,13時半頃終戦。帰りがけに初めて生の山田太郎議員の演説に遭遇。
帰宅して15時過ぎ。16時頃にORATORIO(@oratorio765)と隙間坊主(@space_car_boy)が到着。ORATORIOがガルパンのテレビシリーズを見たことが無いから今回見ていくということで,うちにあるBDを使いガルパンマラソンを開始。3話まで見たところで非常に名残惜しかったが,バ会に出発。ふぐもあんこうも美味かったです。そしてここでもガルパン上映会が行われていた。俺の周りにはガルパンおじさんしかおらんのか。ここでも多岐にわたるトークをしてきたが,活動が長期に渡る同人サークルの話とか出来たのがよかった。麦畑とか星狩座とかいう名前が出てくるとは思ってなかった。あと「DGさん早く『きみはね』やろう」「DGさん早く『放課後のプレアデス』見よう」と言われてしまったので,今年のうちに何とかします。
22時前にバ会から帰宅。ガルパンマラソンが10話まで終わっていた。残りは明日ということに。二日目の準備をして日付変わる頃に就寝。
12/30(コミケ二日目)
さて,C89から早朝の規定が変わったということをご存じだろうか。C88までは「午前4時半」が徹夜と早朝の境界であったところ,C89は「各種公共交通機関の始発が到着する時間」となったのである。これは我々のような始発組と徹夜組の狭間,すなわち「午前4時半〜始発」の間に到着していた参加者たちに大きな衝撃を与えた。徹夜組と見なされるのは心外だが,始発組に混ざるディスアドバンテージの大きさもまた看過できない。
そこで,事前にメンバー4人で話し合ったところ,
・豊洲発のゆりかもめの始発の到着が,午前5時49分である。
・これは詭弁を覚悟で言うが,実は厳密に言うとゆりかもめの始発の到着は午前5時49分ではない。「豊洲発」の始発が5時49分(新橋発は午前6時22分着)であるだけで,他の駅発も含めてよいなら,有明発5時31分に到着するものがある(注:有明は国際展示場正門の隣の駅です)。これが真の始発という解釈はどうだろうか。
・また「各種公共交通機関の始発が到着する時間」となっているだけで,それ以外の交通手段で来てはいけないとなっているわけではない。
となり,出た結論は「午前5時半ちょっと過ぎに自家用車で到着すれば,ルールには抵触しないし,始発組にはアドバンテージを取れる」である。
というわけで,C89の我々は午前4時半ではなく午前5時半過ぎに入場待機列最後尾に並んだ。並んだ位置を例年と比較すると,二日目も三日目も,午前4時半に到着していた時とほとんど差がなかった。まあ午前4時半から午前5時半の1時間で増える人数は微々たるものだから遅らせてもいいなぁとは,毎年思っていたところだったので,ちょうどよかったのかもしれない。
8時45分に列固定&圧縮,9時過ぎから移動開始という流れは例年通り。9時40分頃に館内に入り,西1・2ホールの扉のほぼ目の前まで。かなり良い位置である。10時開場で,その10時0分にはホール内にいたから,私の手前に徹夜組はほとんどいなかったのではないか。やはり徹夜組は基本的に東ホールに向かうのだろう。
今回は東方が西館配置だったので西ホールスタートにしたのだが,思いの外さくさくと買えてしまい,11時前には西の買い物が終わった。普段ならこの時点で12時前後にはなっているので,いかに人が少なかったかわかろうものだ。東方自体の人気が衰えているとは考えづらいので,皆艦これ→東方の順で買おうと考えていて,午前中の西がスカスカだったのでは,と考えている。
さて,西から東に移動しようとしたが,西1と東1の間の横断歩道は入場規制が解除されるまで(具体的には11時半頃)まで封鎖されているので,やや面倒だがブリッジ経由で東に移動した。人気の差もあり時間帯の違いもあり,明らかに東ホールの艦これゾーンの方が混雑していたが,私の場合東方側の方が並ぶサークルが多く,加えて今回艦これでヤバそうだったアロハニッケルと乱痴気乙女をこのパーティーとは別の友人に依頼していたため,大混雑に列の移動を阻まれた以外はそれほど苦労しなかった。多分一番並んだのがOeufで,意外と言えば意外だが,まあ陽炎型が好きなら知ってるサークルよね,とも思う。12時15分頃に終戦。普段は13時頃に終戦していることが多いので,これ自体が相当に早い。もっとも,確認すると残りの面々も終戦しており,12時半に集合場所に行くと私が一番遅かった。13時頃に会場を離脱して帰宅。
終戦が早かったおかげか,比較的体力が残ってはいたものの,昼飯を食べて風呂に入って戦利品を読んでいたらやはり眠くなって寝ていた。多分16時くらいから寝始めたと思う。23時頃に全員起床。ガルパンの残りを見始める。
12/31
ガルパン全話+OVAまで視聴終了。ORATORIOが「世間で騒がれている理由はわかった。少なくとも劇場版を見に行きたくなった」と言っていた。また一人ガルパンおじさんを増やしてしまった。そのまま起き続けてサークルチェックの最終確認・出発準備をして車に乗り込み,前日同様に午前5時半過ぎに到着。西の入場待機列に行くと,昨日よりも人が多いと予想していたが,意外とさして変わらなかった。入場待機列の時点で東西連絡通路行きと,西1・2・企業ブース行きで列が分かれており,合理的ではあるが,我々としては少し困った。待機自体は4人固まっていたいが,開場後は東に3人,西に1人割く予定だったからである。2・2に分かれて並ぶということも考えたが,西で確実に欲しかったものがパーティー全体として緑茶コンボだけであったため,とりあえず4人全員で東に行くという方向で作戦を練り直すことになった。記録を見るに,前回の三日目はこうではなかったようなので,初めてか,久しぶりの試みかもしれない。急遽,西館にいそうで緑茶コンボ買いに行きそうな人にメールを飛ばしてみるも,さすがにこの時間からの提携は難しかった。この時点で,実質的に緑茶コンボはあきらめた形である。
二日目よりも明らかに寒さが厳しく,しばらく近隣のビルに避難して過ごしていた。ミニストップの揚げ物が存外に美味かった。また,入場待機列で『ざるそば(かわいい)』を読了。作者が頭がおかしいのでは(褒め言葉)。入場待機列の経過はほぼ昨日と同じ。午前8時45分に列固定&圧縮,9時10分頃から移動開始,40分頃に停止。位置はほぼブリッジの入り口。10時開場。この日は後ろからの圧力がひどかった。頼むから押さないで。
10時7分頃に東4ホールに入場。これも前回とほぼ同じ時間なので,やはり4時半から5時半に繰り下げても大した影響は出ないようだ。この日の戦略として,東1から西1に渡る都合上,東4・5・6→3・2・1の順番で攻めていった。この日も時間帯が早かったせいか人気の差か,4・5・6は楽々で,3・2まではすんなりと買い物ができたが,1ホールが地獄絵図であった。特にH〜J付近の島中はひどい混雑で,人の波に押されて何もできないまま10分ほどホール内を漂っていた。館内もひどかったが外もひどく,長蛇の列がとぐろを巻いていて,人の壁で作った迷宮のような状態になっていた。列が長くて嫌になったというよりも,列の最後尾がどこかわからなすぎてあきらめたサークルもいくつかある。買い逃し率は東1が一番高い。織田nonは欲しかったなぁ。
12時過ぎに西に移動して,アイマスゾーンへ。完売だらけかと思いきや,例の緑茶コンボ以外は大体買えてしまった。ある壁サークルで自分が最後の1冊だったところがあり,「新刊完売でーす」と言われて残念そうに列が散っていく光景をあれだけ間近で見たのは,コミケの参加歴もだいぶ長くなった私だが,初めてかもしれない。13時過ぎに,最後に並んだロケット野郎(べっかんこう)を買って,終戦。集合場所に移動し,他の面々を待って,13時半頃に東京ビッグサイトを離脱。
14時半頃に帰宅。この日も帰宅即風呂で爆睡かと思いきや,意外と体力が余っていたので,互いの戦利品を読んでだらだらと。結局19時半まで起きていたので,紅白のμ’sが出てきたところだけ見た。RIZINは録画にした。20時頃にいよいよ眠くなったので,元旦用の記事の予約更新をブログにセットして就寝。
午前3時頃に起床。30分後に東京を出発。東名高速道路を西へ走って帰省。足柄SAでカツカレーを食べるというミッションは,カレー屋が閉まっていて未達成である。その後,時間帯がちょうどよく,日の出のタイミングでちょうど左手に日の出,右手に富士山という非常に美しい光景に出会った。今年はいい年になるのかもしれない。
Posted by dg_law at 11:00│Comments(0)│