2016年05月08日
入試にもユーモアがあってもよい
ゴールデンウィーク中は実家に帰っていてずっと親と飲んでおり,5/4-5と友達と飲み会,5/6-7と仕事,7日の夜にまた友達と飲み会を入れたら見事に体力を使い果たし,例大祭を寝過ごした。サークルチェックまでは何とか終わったんですけどね……
・希少な男性土偶を発見か 「震災復興のきっかけに」(日経新聞)
→ 全身のある男性土偶が珍しいのは,男性器のみをかたどった呪術的な道具の「石棒」が存在しているからで,男性は男性器のみで表現するのに対して女性は全身という非対称性があるのが縄文文化の特徴であると思う。縄文人のセンスでは,扁平になりがちな男性像はおもしろみが無かったのだろう。とはいえ,この男性土偶も男性器の部分の突起が明確に存在しており,まあやっぱそうよなと。
→ ついでに言うと,原始的な社会において女性の人形が豊穣の象徴として呪術的な意味合いを持つのはかなり普遍的なものだけども,男性像はあまり見ないし,扱いがバラバラな気も。
・ハッカー大会にCharlotteの友利奈緒コスプレ4人組が出場 文部科学大臣賞を受賞するなど“能力者”ぶりを見せつける(ねとらぼ)
・チーム #友利奈緒 、 #SECCON 2015 決勝にて文部科学大臣賞受賞までの流れ #teamtomorinao(Togetter)
→ ここはやはり「引くな!」とコメントしておくべきだろうかw
→ 長嶋自演乙もそうだったが,実力のある人(たち)が周囲にあまり迷惑のかからない範囲で,全力でユーモアに走ると好感を持てるの典型例か。こういう効果を狙って,拙著の解説文もボケまくったところはある。自分もボケられるところでは積極的にボケていきたい。
・大学の入試で『ジョジョの奇妙な冒険』のストーリーに沿った問題が出される→ちゃんと問題としてもまともだしすごい(Togetter)
→ 良問だと思います。国士舘大のレベルとしても,やや簡単な気はするけども。少なくとも地域が散ってるし,問題の種類も散っている。
→ 問10,図1に沿えば10カ国だけど,原作の漫画掲載の航路を見るとホーチミン市とヤンゴンとマスカットに寄港しているようなので出題ミスでは?(クソリプの極み) まあ,どうも荒木先生が寄港地を明確に設定していないようで,この間やっていたアニメもまた航路が違うようなので,本当にただの難癖なんだけれどもw
→ そういえば,やろうと思えば世界史もリード文だけ『ジョジョ』っていう入試は可能なんだよなぁ。第1〜3部を使えば19世紀末から1980年代までのかなりの時代・地域を扱えるのでは。それこそ古代エジプト史も出そうと思えば出せるし。
→ ちなみに,2015年の神戸学院大の世界史の問題は池田理代子の『女帝エカチェリーナ』で,原作のコマを堂々と掲載していた。こちらも負けてない。
→ テンポが非常に良い,わかりやすい,致命的なミスが無いとこの種の動画としてはほぼ完璧な出来。
→ 完全に重箱の隅突きながら間違いを指摘しておくと,3:00付近の戦国大名分布が微妙,3:35の信長が毛利と上杉を完全に滅ぼしちゃってる,その後の秀吉が北海道全域まで征服してしまっている。5:30頃,1894年に日本が朝鮮を征服してしまっている(日清戦争で植民地化したと勘違い?)。
・希少な男性土偶を発見か 「震災復興のきっかけに」(日経新聞)
→ 全身のある男性土偶が珍しいのは,男性器のみをかたどった呪術的な道具の「石棒」が存在しているからで,男性は男性器のみで表現するのに対して女性は全身という非対称性があるのが縄文文化の特徴であると思う。縄文人のセンスでは,扁平になりがちな男性像はおもしろみが無かったのだろう。とはいえ,この男性土偶も男性器の部分の突起が明確に存在しており,まあやっぱそうよなと。
→ ついでに言うと,原始的な社会において女性の人形が豊穣の象徴として呪術的な意味合いを持つのはかなり普遍的なものだけども,男性像はあまり見ないし,扱いがバラバラな気も。
・ハッカー大会にCharlotteの友利奈緒コスプレ4人組が出場 文部科学大臣賞を受賞するなど“能力者”ぶりを見せつける(ねとらぼ)
・チーム #友利奈緒 、 #SECCON 2015 決勝にて文部科学大臣賞受賞までの流れ #teamtomorinao(Togetter)
→ ここはやはり「引くな!」とコメントしておくべきだろうかw
→ 長嶋自演乙もそうだったが,実力のある人(たち)が周囲にあまり迷惑のかからない範囲で,全力でユーモアに走ると好感を持てるの典型例か。こういう効果を狙って,拙著の解説文もボケまくったところはある。自分もボケられるところでは積極的にボケていきたい。
・大学の入試で『ジョジョの奇妙な冒険』のストーリーに沿った問題が出される→ちゃんと問題としてもまともだしすごい(Togetter)
→ 良問だと思います。国士舘大のレベルとしても,やや簡単な気はするけども。少なくとも地域が散ってるし,問題の種類も散っている。
→ 問10,図1に沿えば10カ国だけど,原作の漫画掲載の航路を見るとホーチミン市とヤンゴンとマスカットに寄港しているようなので出題ミスでは?(クソリプの極み) まあ,どうも荒木先生が寄港地を明確に設定していないようで,この間やっていたアニメもまた航路が違うようなので,本当にただの難癖なんだけれどもw
→ そういえば,やろうと思えば世界史もリード文だけ『ジョジョ』っていう入試は可能なんだよなぁ。第1〜3部を使えば19世紀末から1980年代までのかなりの時代・地域を扱えるのでは。それこそ古代エジプト史も出そうと思えば出せるし。
→ ちなみに,2015年の神戸学院大の世界史の問題は池田理代子の『女帝エカチェリーナ』で,原作のコマを堂々と掲載していた。こちらも負けてない。
→ テンポが非常に良い,わかりやすい,致命的なミスが無いとこの種の動画としてはほぼ完璧な出来。
→ 完全に重箱の隅突きながら間違いを指摘しておくと,3:00付近の戦国大名分布が微妙,3:35の信長が毛利と上杉を完全に滅ぼしちゃってる,その後の秀吉が北海道全域まで征服してしまっている。5:30頃,1894年に日本が朝鮮を征服してしまっている(日清戦争で植民地化したと勘違い?)。
Posted by dg_law at 22:22│Comments(0)│