2016年06月08日
いつの間にか知っている知識ってある
・この小学生の算数の問題成り立ってる? 展開図の解答をめぐって大人も大紛糾(Togetter)
→ これは犬と書かれた猫理論ですわwwwwww。小学校の教材で見るとは思わなかった。
→ ぶっちゃけて言うと,どう見ても業者の教材なので,誰かが電凸したら「ミスでしたすいません」で終わるような気も。
・娘を、プリキュアにするために就くべき職業2016(プリキュアの数字ブログ)
→ そもそもこれだけ親がクローズアップされるアニメシリーズ自体が珍しい気も。その意味で,ネタに見えて非常におもしろい調査だと思う。
→ 王族とクリエイティブ職が多そうだとは思ってたけど,意外と飲食業が多くて驚いた。自営業と合わせて話を作りやすいからかな。逆に研究職と芸能人と医者が意外と少ない。この辺はインパクトありすぎて話がそちらに寄りすぎてしまうので,数シリーズに一人ずつくらいしか出せなさそう。主役はあくまで娘たちなので,小ネタで済む飲食業・自営業がやりやすそうではある。そして,案の定サラリーマンは少なく,公務員はゼロである。話作れないからね,仕方ないね。
→ 記事中で指摘されているけど,政治家もいない。公務員とあわせてめんどくさい話を作中に持ち込ませないためなのだろうけど,そろそろあえてぶっこんできたらそれはそれでおもしろそうな,とはプリキュアをほとんど見てない人の無責任な発言として。
・東大病院で勤務してるこの女医さんの可愛いさと苗字凄すぎワロタwwwww(無題のドキュメント)
→ 愛新覚羅一族は意外と日本に住んでいるので,稀ではあるけど見つかることがある。個人的に印象深いのは,例の企画をやっていて見つけた契丹文字・女真文字研究者の愛新覚羅烏拉熙春さんかな。拙著にて紹介しました。今生きている人だと一番有名なのは福永嫮生さんだろうか。
・愛新覚羅ってそんなに有名なの?(増田)
→ 全然考えたことなかったし,どうなんだろう。自分の場合は自然に知っていた(おそらく高校世界史・日本史履修前から知っていた)のだけど,『ラストエンペラー』を知っていたからではあろうし,あと漫画『世界の歴史』や『日本の歴史』でも紹介されていたような気がする。
→ その上で言うなら,高校世界史だとマイナー事項で,入試に出たのは全く無いわけではないが,ほとんど見たことない。どちらかというと満州国皇帝で確実に習う日本史の範疇だと思う。いずれにせよ日本人の大半が知っている常識という程のものではなく,ある一定以上の層の一般教養ではあるかな,というラインだと思う。
・使えない貨幣を使う――2008年、ジンバブエのハイパー・インフレ / 早川真悠 / 文化人類学(SYNODOS)
→ これは非常におもしろかった。こと経済については,人間意外と状況に適応してしまうという。
→ 「価値が急速に下落する不便で非合理的な通貨を受け取る人が必ずどこかにいる。もし、この通貨を受け取る人がまったくいなくなれば、その時点でハイパー・インフレは終わっていることになるだろう。」というのは言われてみると実にその通りで,実態として使われていたからこそ本当の紙くずにはならず,価値が下がっていったのだろう。
→ これは犬と書かれた猫理論ですわwwwwww。小学校の教材で見るとは思わなかった。
→ ぶっちゃけて言うと,どう見ても業者の教材なので,誰かが電凸したら「ミスでしたすいません」で終わるような気も。
・娘を、プリキュアにするために就くべき職業2016(プリキュアの数字ブログ)
→ そもそもこれだけ親がクローズアップされるアニメシリーズ自体が珍しい気も。その意味で,ネタに見えて非常におもしろい調査だと思う。
→ 王族とクリエイティブ職が多そうだとは思ってたけど,意外と飲食業が多くて驚いた。自営業と合わせて話を作りやすいからかな。逆に研究職と芸能人と医者が意外と少ない。この辺はインパクトありすぎて話がそちらに寄りすぎてしまうので,数シリーズに一人ずつくらいしか出せなさそう。主役はあくまで娘たちなので,小ネタで済む飲食業・自営業がやりやすそうではある。そして,案の定サラリーマンは少なく,公務員はゼロである。話作れないからね,仕方ないね。
→ 記事中で指摘されているけど,政治家もいない。公務員とあわせてめんどくさい話を作中に持ち込ませないためなのだろうけど,そろそろあえてぶっこんできたらそれはそれでおもしろそうな,とはプリキュアをほとんど見てない人の無責任な発言として。
・東大病院で勤務してるこの女医さんの可愛いさと苗字凄すぎワロタwwwww(無題のドキュメント)
→ 愛新覚羅一族は意外と日本に住んでいるので,稀ではあるけど見つかることがある。個人的に印象深いのは,例の企画をやっていて見つけた契丹文字・女真文字研究者の愛新覚羅烏拉熙春さんかな。拙著にて紹介しました。今生きている人だと一番有名なのは福永嫮生さんだろうか。
・愛新覚羅ってそんなに有名なの?(増田)
→ 全然考えたことなかったし,どうなんだろう。自分の場合は自然に知っていた(おそらく高校世界史・日本史履修前から知っていた)のだけど,『ラストエンペラー』を知っていたからではあろうし,あと漫画『世界の歴史』や『日本の歴史』でも紹介されていたような気がする。
→ その上で言うなら,高校世界史だとマイナー事項で,入試に出たのは全く無いわけではないが,ほとんど見たことない。どちらかというと満州国皇帝で確実に習う日本史の範疇だと思う。いずれにせよ日本人の大半が知っている常識という程のものではなく,ある一定以上の層の一般教養ではあるかな,というラインだと思う。
・使えない貨幣を使う――2008年、ジンバブエのハイパー・インフレ / 早川真悠 / 文化人類学(SYNODOS)
→ これは非常におもしろかった。こと経済については,人間意外と状況に適応してしまうという。
→ 「価値が急速に下落する不便で非合理的な通貨を受け取る人が必ずどこかにいる。もし、この通貨を受け取る人がまったくいなくなれば、その時点でハイパー・インフレは終わっていることになるだろう。」というのは言われてみると実にその通りで,実態として使われていたからこそ本当の紙くずにはならず,価値が下がっていったのだろう。
Posted by dg_law at 18:58│Comments(2)│
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
話作れないのもだけど「職業そのものが攻撃対象になり得る」職は出してこないだろう、という意味で政治家も公務員も今後極力出てこないだろうなあと思ってます。
「めんどくさい話」を持ち込むのは作中のキャラではなくて視聴者(の親とか大友とか)だって意味ではエントリの通りですが。
「めんどくさい話」を持ち込むのは作中のキャラではなくて視聴者(の親とか大友とか)だって意味ではエントリの通りですが。
Posted by CIA at 2016年06月12日 08:37
なるほど。
そこをファンタジー方向に上手いことぼかした結果が,「よく滅ぶ王国」ではあるのかもしれません。
そこをファンタジー方向に上手いことぼかした結果が,「よく滅ぶ王国」ではあるのかもしれません。
Posted by DG-Law at 2016年06月13日 23:58