2016年07月31日
他に水が関連する役ってあったっけ
・屋根裏から「カラバッジョ名画」発見 推定150億円の価値 仏(AFPBB)
→ 素人目で見ると,題材も作風も確かにカラヴァッジョに見える。カラヴァッジョでなかったとしても「非の打ち所がない質」であるというのにも同意である。
→ こういう物が屋根裏から出てくるの,たまに印象だけど,本作の場合保存状態が良い,仮にカラヴァッジョではなくても優品というあたりが若干違和感がなくもない。ほんとに2016年まで屋根裏に隠れてたのか?
・タイを侵食する仏教過激派の思想(ニューズウィーク日本版)
→ ミャンマーやスリランカだけじゃなくてタイもか。ナショナリズムと結びつくと教義がどこかに飛んで行くのは古今東西あることだが,(上座部)仏教の場合やたらとイスラームを目の敵にするのは,単純に上座部仏教が主流の地域でムスリムがマイノリティになりがちということだろうか。
→ この問題の根本はイギリスと当時とタイ(当時の国号はシャム)政府が帝国主義的に国境線を引いた名残である。マレー半島を植民地化したイギリスももちろんだが,タイもタイで当時はバリバリの「小中華」国家(あるいは地域大国意識)であり,カンボジア・ラオス・マレーは自分の領土と考えていたところがある。実態としてはあやふやな覇権であり,だからこそ英仏はタイにあまり気兼ねなく植民地化をしたわけだが。そういうわけで,個人的な感覚ではタイも全く免罪されないどころか,自らの植民地主義は自覚せいや,と思う。
→ 中国におけるチベットや東トルキスタンもそうだが,帝国主義とはぽっと出で出てきたものではなく,“偶然”西欧諸国が先んじて近代化して世界的に展開したからクローズアップされるが,本来は前近代から接続されて出現するものであるなぁと。本邦が朝鮮や中国に侵略したのも,自らの小中華意識とは無関係ではなく。
・水中で麻雀をやるとどうなるの?実際にやってみた。(LIG)
→ けっこう楽しそうと思ってしまったw。普通に打ってみたい。これは最後まで読むとMaru-JanのPR記事だったことがわかるが,不快感の無い宣伝だと思う。
→ そういえば数ある麻雀漫画でいろんな場所で打つシーンがあるが,水中もどこかでありそうな気は。私は麻雀漫画詳しくないので思い付かないが。
→ 河底であがっているのを見て思ったけど,海底・河底は役満扱いでいいかも。
・きっかけは「聖闘士星矢」 ギリシャ神話に人生捧げる藤村シシンさん(withnews)
→ 最近急激に知名度が上がった藤村シシンさん。『聖闘士星矢』がきっかけだったとは知らなかったのだけど,私自身は『聖闘士星矢』に触れてないながら,同世代で同じような思考回路なので親近感はある。この人の何が特殊って,マジで古代ギリシアを現代日本で再現しようとしているところで,そのために料理を再現してみたり音楽も再現しようとしてみたり,挙句の果てに儀式まで。そりゃまあ最終目標は「神殿」になるよなぁ……w
→ 素人目で見ると,題材も作風も確かにカラヴァッジョに見える。カラヴァッジョでなかったとしても「非の打ち所がない質」であるというのにも同意である。
→ こういう物が屋根裏から出てくるの,たまに印象だけど,本作の場合保存状態が良い,仮にカラヴァッジョではなくても優品というあたりが若干違和感がなくもない。ほんとに2016年まで屋根裏に隠れてたのか?
・タイを侵食する仏教過激派の思想(ニューズウィーク日本版)
→ ミャンマーやスリランカだけじゃなくてタイもか。ナショナリズムと結びつくと教義がどこかに飛んで行くのは古今東西あることだが,(上座部)仏教の場合やたらとイスラームを目の敵にするのは,単純に上座部仏教が主流の地域でムスリムがマイノリティになりがちということだろうか。
→ この問題の根本はイギリスと当時とタイ(当時の国号はシャム)政府が帝国主義的に国境線を引いた名残である。マレー半島を植民地化したイギリスももちろんだが,タイもタイで当時はバリバリの「小中華」国家(あるいは地域大国意識)であり,カンボジア・ラオス・マレーは自分の領土と考えていたところがある。実態としてはあやふやな覇権であり,だからこそ英仏はタイにあまり気兼ねなく植民地化をしたわけだが。そういうわけで,個人的な感覚ではタイも全く免罪されないどころか,自らの植民地主義は自覚せいや,と思う。
→ 中国におけるチベットや東トルキスタンもそうだが,帝国主義とはぽっと出で出てきたものではなく,“偶然”西欧諸国が先んじて近代化して世界的に展開したからクローズアップされるが,本来は前近代から接続されて出現するものであるなぁと。本邦が朝鮮や中国に侵略したのも,自らの小中華意識とは無関係ではなく。
・水中で麻雀をやるとどうなるの?実際にやってみた。(LIG)
→ けっこう楽しそうと思ってしまったw。普通に打ってみたい。これは最後まで読むとMaru-JanのPR記事だったことがわかるが,不快感の無い宣伝だと思う。
→ そういえば数ある麻雀漫画でいろんな場所で打つシーンがあるが,水中もどこかでありそうな気は。私は麻雀漫画詳しくないので思い付かないが。
→ 河底であがっているのを見て思ったけど,海底・河底は役満扱いでいいかも。
・きっかけは「聖闘士星矢」 ギリシャ神話に人生捧げる藤村シシンさん(withnews)
→ 最近急激に知名度が上がった藤村シシンさん。『聖闘士星矢』がきっかけだったとは知らなかったのだけど,私自身は『聖闘士星矢』に触れてないながら,同世代で同じような思考回路なので親近感はある。この人の何が特殊って,マジで古代ギリシアを現代日本で再現しようとしているところで,そのために料理を再現してみたり音楽も再現しようとしてみたり,挙句の果てに儀式まで。そりゃまあ最終目標は「神殿」になるよなぁ……w
Posted by dg_law at 18:30│Comments(0)│