2016年07月26日
好調とは無理にでもなるもの,なのかもしれない
これほど優勝争いが読めなかった場所も珍しい。不調の白鵬に取りこぼす日馬富士,3場所前に戻った稀勢の里,休場した鶴竜と琴奨菊,ケガが完治していない照ノ富士とあっては平幕優勝すらありうるのではないか,と思われたのが10日目頃,ここから抜けだして優勝したのは日馬富士であった。日馬富士は前半取りこぼすも,後半は白星を逃さなかった。白鵬の不調が根本的な原因とはいえ,優勝争いも土俵の内容もよく,非常に楽しめた場所であった。
白鵬が不調だと優勝争いが混沌とするのはここ何年かのトレンドだが,白鵬の不調の頻度は増している。遡ってみると先場所(5月)は好調だったが,3月は好調でもないのをラフプレーでカバーしてしまった場所,1月と去年の11月は不調で9月に至っては途中休場である。ただしそういう場合,大概は代わって日馬富士か鶴竜が好調で優勝したのだけれど,今場所は両者ともにそこまで好調でなく,優勝争いが混沌としたか。
稀勢の里の綱取りは13−13−12勝と来て綱取り継続とのこと。先場所の感想に「白鵬が存在して優勝ラインが13勝まで下がることは多分無いので杞憂だと思うが」とか書いたら,私の思っていた以上に白鵬の不調の頻度が高かった。これは私の不見識であるが,と同時に「ところで来場所13・14勝で優勝出来なかった場合,綱取りはまた九月場所まで延期になるわけで,ここまで来たら連続綱取り場所記録でも作って欲しい気もしてきた。」とも書いていて,12勝ながらこちらは当たってしまった。なお,12勝ながら優勝次点であり,不調とはいえ白鵬戦の白星を含むので,綱取継続自体はそこまで反対でもない(賛同もしない)のだけれど,来場所こそは14勝以上の優勝からハードルを下げてはいけないと思う。この点,理事長も横審も「優勝ならなんでも良い」と言っていて,いよいよなりふり構わなくなってきた感じが……これで来場所また13勝とか12勝で優勝しなかったら面倒なことに。いや14勝優勝ならずが一番揉めるか。
個別評。優勝した日馬富士は9日目までに2敗し,決して好調には見えなかったが尻上がりに調子を上げていった。というよりも,優勝ラインが2敗まで下がって久しぶりに優勝争いに残れたので,終盤は無理して調子を上げて戦っていたように見えた。そこで無理が効いてしまうあたりはやはり神がかった集中力と言えるであろう。白鵬は概ね前述の通りだが,今場所は右かち上げを控えていたようにも見えた。今場所は普段よりもハイペースに調整していたそうで,スタミナ切れが師匠等から心配されていたが,それ以前の問題であった。五日目に宝富士に阻まれたのがよほどショックだったのか。宝富士戦の敗北以降は立ち合いの右かち上げのみならず相撲全体のバランスが崩れて後はずるずると。九日目の勢戦での転倒は一体なんだったのか。鶴竜は休場なのでノーコメント。
大関陣。稀勢の里は先場所・先々場所のアルカイックスマイルが消えていて,あれは自然と笑ってたのではなくて,笑うことで精神の統一を図っていたのだなぁと。今場所は意識して笑えないほどの緊張があったか。正直12勝出来たのはかなり運に助けられたところが大きい。運も実力の内というし,ある意味の運試しとして優勝が課されているところはあるので,「運で勝っても価値が無い」とは言わないが,逆に言って「12勝は精神が安定した成果」という評価もしづらい。今場所は先場所までと違って左四つになるのが遅く,立ち合いでさっと左四つになれるのかどうかは稀勢の里の精神状態を示しているのかもしれない。琴奨菊は絶不調で休場。豪栄道は完走しての負け越しで,どちらが重症か。照ノ富士はケガに付き合いながら勝つ方法を見い出したような序盤,何か歯車が狂って勝てなくなった中盤,自分を少し取り戻した終盤という感じ。8勝ギリギリでカド番脱出は意外であった。まだ当分ダメかな。
三役。魁聖は7−8でギリギリの負け越しに見えるが,不戦勝2つを含み,評価はできない。以前に比べると組むのが早くなった,組めば上位相手でもかなり勝てるようになったのは確かであるが。栃ノ心はこんなもんだろう。琴勇輝は思っていたよりも大敗したが,ホゥ!を止められた影響が一場所遅れて出たのでは説を唱えておく。割りと真面目に。高安は小結で11勝と大勝したが,もともと調子の波が非常に激しい力士であり,来場所続けば本当に大関取りになるのだろう。取り口で言えば,高安は明らかに左の使い方がうまくなっており,この辺は兄弟子と似つつあるのかもしれない。
前頭上位。御嶽海は完全に跳ね返された感じ。まだまだ圧力が足りない。代わって案外と勝ったのが正代で,「しばらくエレベーターしそう」と先場所の感想に書いたが,案外と早く定着するのか。左四つかもろ差しなら強いが,もろ差しはやや窮屈な印象。宝富士は今場所も左四つが強く,白鵬のかち上げを封印させた陰のMVPである。高安・正代とともに来場所にも期待。嘉風は復活し,動きまわって撹乱する,押すところで強く押す相撲が戻ってきた。先場所・先々場所不調だったのはマニフレックスで寝れなかったのかな? 栃煌山はノーコメント。隠岐の海はなんで勝ち越せたんだろうね。大砂嵐の全休は残念の極みである。早く治ることを祈る。
前頭中盤。貴ノ岩は謎の覚醒を遂げて12勝。前から北の富士に「体格も技量もあるのになんで勝てないんだろうね」とは言われていたが,ここに来てやっと身体と技能の歯車があったようにも見える。碧山はもっと勝っていてもおかしくなかったが案外と8勝止まりである。ちょっともっさりした動きだったかも。逸ノ城は9勝で,少し相撲に覇気が戻ってきたか。千代鳳は低い姿勢が崩れないのが本当に立派で,圧力もあった。立ち合いの出足が鈍かったり,組まれると脆かったりするのが何とかなればもう少し上に行けるかと。千代の国は幕内で取っているだけで何か感動があったが,脱臼癖があるのに脱臼しそうな取り口で不安である。何度見てもイケメン。ケガという意味では蒼国来,左下手が生命線だが無理にこじ入れる傾向があり,あれはいつか左肘を痛める気がしてならない。ところで蒼国来といえば,荒汐部屋で飼われている猫がかわいいというのを最近知った。名付け親が蒼国来だそうで。また白鵬はこの猫が苦手だそうで,ということは白鵬<モル(猫)<蒼国来となり蒼国来が角界最強なのでは……? そして佐田の海。7場所連続負け越しだそうで,年6場所制になってから最長記録とのこと。6勝目を挙げるとなぜか勝てなくなる現象が続いている。実際観戦していて呪いがかかっているようにしか見えないので,佐田の海はお祓いでもしてもらったほうがいいのでは。
前頭下位は荒鷲だけ。たぐり・とったりの名手ではあったが,今場所はそれに加えて左上手を取ったらかなり強いことを示した。来場所もまだ躍進しそうであり,期待している。
白鵬が不調だと優勝争いが混沌とするのはここ何年かのトレンドだが,白鵬の不調の頻度は増している。遡ってみると先場所(5月)は好調だったが,3月は好調でもないのをラフプレーでカバーしてしまった場所,1月と去年の11月は不調で9月に至っては途中休場である。ただしそういう場合,大概は代わって日馬富士か鶴竜が好調で優勝したのだけれど,今場所は両者ともにそこまで好調でなく,優勝争いが混沌としたか。
稀勢の里の綱取りは13−13−12勝と来て綱取り継続とのこと。先場所の感想に「白鵬が存在して優勝ラインが13勝まで下がることは多分無いので杞憂だと思うが」とか書いたら,私の思っていた以上に白鵬の不調の頻度が高かった。これは私の不見識であるが,と同時に「ところで来場所13・14勝で優勝出来なかった場合,綱取りはまた九月場所まで延期になるわけで,ここまで来たら連続綱取り場所記録でも作って欲しい気もしてきた。」とも書いていて,12勝ながらこちらは当たってしまった。なお,12勝ながら優勝次点であり,不調とはいえ白鵬戦の白星を含むので,綱取継続自体はそこまで反対でもない(賛同もしない)のだけれど,来場所こそは14勝以上の優勝からハードルを下げてはいけないと思う。この点,理事長も横審も「優勝ならなんでも良い」と言っていて,いよいよなりふり構わなくなってきた感じが……これで来場所また13勝とか12勝で優勝しなかったら面倒なことに。いや14勝優勝ならずが一番揉めるか。
個別評。優勝した日馬富士は9日目までに2敗し,決して好調には見えなかったが尻上がりに調子を上げていった。というよりも,優勝ラインが2敗まで下がって久しぶりに優勝争いに残れたので,終盤は無理して調子を上げて戦っていたように見えた。そこで無理が効いてしまうあたりはやはり神がかった集中力と言えるであろう。白鵬は概ね前述の通りだが,今場所は右かち上げを控えていたようにも見えた。今場所は普段よりもハイペースに調整していたそうで,スタミナ切れが師匠等から心配されていたが,それ以前の問題であった。五日目に宝富士に阻まれたのがよほどショックだったのか。宝富士戦の敗北以降は立ち合いの右かち上げのみならず相撲全体のバランスが崩れて後はずるずると。九日目の勢戦での転倒は一体なんだったのか。鶴竜は休場なのでノーコメント。
大関陣。稀勢の里は先場所・先々場所のアルカイックスマイルが消えていて,あれは自然と笑ってたのではなくて,笑うことで精神の統一を図っていたのだなぁと。今場所は意識して笑えないほどの緊張があったか。正直12勝出来たのはかなり運に助けられたところが大きい。運も実力の内というし,ある意味の運試しとして優勝が課されているところはあるので,「運で勝っても価値が無い」とは言わないが,逆に言って「12勝は精神が安定した成果」という評価もしづらい。今場所は先場所までと違って左四つになるのが遅く,立ち合いでさっと左四つになれるのかどうかは稀勢の里の精神状態を示しているのかもしれない。琴奨菊は絶不調で休場。豪栄道は完走しての負け越しで,どちらが重症か。照ノ富士はケガに付き合いながら勝つ方法を見い出したような序盤,何か歯車が狂って勝てなくなった中盤,自分を少し取り戻した終盤という感じ。8勝ギリギリでカド番脱出は意外であった。まだ当分ダメかな。
三役。魁聖は7−8でギリギリの負け越しに見えるが,不戦勝2つを含み,評価はできない。以前に比べると組むのが早くなった,組めば上位相手でもかなり勝てるようになったのは確かであるが。栃ノ心はこんなもんだろう。琴勇輝は思っていたよりも大敗したが,ホゥ!を止められた影響が一場所遅れて出たのでは説を唱えておく。割りと真面目に。高安は小結で11勝と大勝したが,もともと調子の波が非常に激しい力士であり,来場所続けば本当に大関取りになるのだろう。取り口で言えば,高安は明らかに左の使い方がうまくなっており,この辺は兄弟子と似つつあるのかもしれない。
前頭上位。御嶽海は完全に跳ね返された感じ。まだまだ圧力が足りない。代わって案外と勝ったのが正代で,「しばらくエレベーターしそう」と先場所の感想に書いたが,案外と早く定着するのか。左四つかもろ差しなら強いが,もろ差しはやや窮屈な印象。宝富士は今場所も左四つが強く,白鵬のかち上げを封印させた陰のMVPである。高安・正代とともに来場所にも期待。嘉風は復活し,動きまわって撹乱する,押すところで強く押す相撲が戻ってきた。先場所・先々場所不調だったのはマニフレックスで寝れなかったのかな? 栃煌山はノーコメント。隠岐の海はなんで勝ち越せたんだろうね。大砂嵐の全休は残念の極みである。早く治ることを祈る。
前頭中盤。貴ノ岩は謎の覚醒を遂げて12勝。前から北の富士に「体格も技量もあるのになんで勝てないんだろうね」とは言われていたが,ここに来てやっと身体と技能の歯車があったようにも見える。碧山はもっと勝っていてもおかしくなかったが案外と8勝止まりである。ちょっともっさりした動きだったかも。逸ノ城は9勝で,少し相撲に覇気が戻ってきたか。千代鳳は低い姿勢が崩れないのが本当に立派で,圧力もあった。立ち合いの出足が鈍かったり,組まれると脆かったりするのが何とかなればもう少し上に行けるかと。千代の国は幕内で取っているだけで何か感動があったが,脱臼癖があるのに脱臼しそうな取り口で不安である。何度見てもイケメン。ケガという意味では蒼国来,左下手が生命線だが無理にこじ入れる傾向があり,あれはいつか左肘を痛める気がしてならない。ところで蒼国来といえば,荒汐部屋で飼われている猫がかわいいというのを最近知った。名付け親が蒼国来だそうで。また白鵬はこの猫が苦手だそうで,ということは白鵬<モル(猫)<蒼国来となり蒼国来が角界最強なのでは……? そして佐田の海。7場所連続負け越しだそうで,年6場所制になってから最長記録とのこと。6勝目を挙げるとなぜか勝てなくなる現象が続いている。実際観戦していて呪いがかかっているようにしか見えないので,佐田の海はお祓いでもしてもらったほうがいいのでは。
前頭下位は荒鷲だけ。たぐり・とったりの名手ではあったが,今場所はそれに加えて左上手を取ったらかなり強いことを示した。来場所もまだ躍進しそうであり,期待している。
幕尻大混乱。大砂嵐残留に代えて,旭秀鵬の再入幕というパターンもあると思う。確率はかなり低いが,宇良の新入幕を取るかもしれない。今場所は入幕するには星が微妙に足りない十両と,星勘定から言えば落ちるが十両の状況のせいで微妙に落ちなさそうな幕内下位勢が多く,そこでかなり困った。普通の星勘定から言えば,大栄翔から下は本当は十両である。


Posted by dg_law at 00:15│Comments(9)│
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
横綱戦以外を取りこぼした稀勢の里が優勝と横綱昇進を取りこぼした場所でした。白鵬は、勢戦の奇妙な黒星が怪我にもつながって、来場所以降が心配です。
照ノ富士は復調したのか具合いが悪いのか、強いのか強くないのか、あいまいなままに千秋楽で勝ち越し決定。膝を治して優勝争いに加わってほしい。逸ノ城は、早い相撲が取れるようになったら、上位復帰もと思うのですが。
十両優勝の天風、BSフジだったかな、相撲番組にもレギュラー出演していて、来月は大威張りで食べ歩きができそうです。宇良は、石浦戦で足を痛めた後に奇策を繰り出したりして、とにかく勝ち越しお疲れ様。大輝も頑張りましたが、佐藤は壁にぶつかった感じでしょうか。
大砂嵐の休場も残念でしたが、カナダ人力士の誉錦も引退だそうで、こちらも残念。
照ノ富士は復調したのか具合いが悪いのか、強いのか強くないのか、あいまいなままに千秋楽で勝ち越し決定。膝を治して優勝争いに加わってほしい。逸ノ城は、早い相撲が取れるようになったら、上位復帰もと思うのですが。
十両優勝の天風、BSフジだったかな、相撲番組にもレギュラー出演していて、来月は大威張りで食べ歩きができそうです。宇良は、石浦戦で足を痛めた後に奇策を繰り出したりして、とにかく勝ち越しお疲れ様。大輝も頑張りましたが、佐藤は壁にぶつかった感じでしょうか。
大砂嵐の休場も残念でしたが、カナダ人力士の誉錦も引退だそうで、こちらも残念。
Posted by EN at 2016年07月27日 15:19
>横綱戦以外を取りこぼした稀勢の里が優勝と横綱昇進を取りこぼした場所でした
上手いことおっしゃる。
>照ノ富士は復調したのか具合いが悪いのか、強いのか強くないのか、あいまいなままに千秋楽で勝ち越し決定
結局のところ治ってないような気がします。
本文に書きましたが,ケガをかばったまま取るのは多少上手くなったのかなと。
>天風
正直優勝するとは思ってなかったです。本文に書きそびれたんですが,けっこう重度なアニオタなので,私的には親近感わきますね。
食べ歩き番組の映像も時々見ますが,良い笑顔ですよねw
>宇良
よくあの相撲でケガしないなと思っていた矢先のケガ,という感じですね。
>カナダ人力士の誉錦も引退だそうで
今知りました。残念です。三段目まではスイスイ来てたのに。
上手いことおっしゃる。
>照ノ富士は復調したのか具合いが悪いのか、強いのか強くないのか、あいまいなままに千秋楽で勝ち越し決定
結局のところ治ってないような気がします。
本文に書きましたが,ケガをかばったまま取るのは多少上手くなったのかなと。
>天風
正直優勝するとは思ってなかったです。本文に書きそびれたんですが,けっこう重度なアニオタなので,私的には親近感わきますね。
食べ歩き番組の映像も時々見ますが,良い笑顔ですよねw
>宇良
よくあの相撲でケガしないなと思っていた矢先のケガ,という感じですね。
>カナダ人力士の誉錦も引退だそうで
今知りました。残念です。三段目まではスイスイ来てたのに。
Posted by DG-Law at 2016年07月28日 09:05
>誉錦
http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=12234&l=j
みると、ケガもあってかココ2場所休場していたみたいなので、思うところがあったのかもですね。
それにしても、ここ何場所か十両の下の方でしのいでいた出羽疾風が、東11枚目で3勝12敗と陥落確実っぽいですねぇ。幕下から上がってくるのが2人なので、(十両尻で負け越した)志摩ノ海と出羽疾風が落ちて、北太樹(12枚目で6勝9敗)がぎりぎり残る感じでしょうか。
http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=12234&l=j
みると、ケガもあってかココ2場所休場していたみたいなので、思うところがあったのかもですね。
それにしても、ここ何場所か十両の下の方でしのいでいた出羽疾風が、東11枚目で3勝12敗と陥落確実っぽいですねぇ。幕下から上がってくるのが2人なので、(十両尻で負け越した)志摩ノ海と出羽疾風が落ちて、北太樹(12枚目で6勝9敗)がぎりぎり残る感じでしょうか。
Posted by とーます at 2016年07月28日 11:09
誉錦の引退は,検索して調べてみると,真偽不明の情報がいろいろ飛び交っててなんだか悲しいです。
外国人の志望者が増えてきたのですから,いい加減外国人1部屋1人制度は廃止したほうがよいと思うのですが。
十両から落ちるの,北太樹がすごく心配だったんですよね。
師匠が亡くなってからずっと不調で。
今回は番付運に恵まれての残留になりそうですが,何とか立ち直って欲しい。
外国人の志望者が増えてきたのですから,いい加減外国人1部屋1人制度は廃止したほうがよいと思うのですが。
十両から落ちるの,北太樹がすごく心配だったんですよね。
師匠が亡くなってからずっと不調で。
今回は番付運に恵まれての残留になりそうですが,何とか立ち直って欲しい。
Posted by DG-Law at 2016年07月29日 00:33
今場所もお疲れさまでした。
誉錦引退は残念ですねー。
公傷制度もそうですが、外国人一人っ子政策も考える時期に来たようですね。
私としては10年(60場所)以上在籍している外国人は制度から外し新たに外国人を入れても良しとする、ぐらいで丁度いいと思うんですがねぇ。
そうすると今は
浅香山、伊勢ノ海、入間川、尾車、尾上、佐渡ヶ嶽、高田川、田子ノ浦、出羽海、錦戸、二所ノ関、八角
の12部屋の他に
東関、荒汐、井筒、阿武松、鏡山、片男波、木瀬、錣山、芝田山、高砂、千賀ノ浦、時津風、藤島、峰崎、宮城野、山響
の部屋にも入れることになります(敢えて入れない部屋もあるでしょうが)。
人間の細胞は6年で入れ替わるなんて説もあるぐらいですから、10年も日本にいればほぼ日本人みたいなもんなんですけどねぇ・・・。
その割に日馬富士の日本語ほとんど上達してないけど。
公傷制度は私の構想だと長くなりそうなんでまた別の機会に。
誉錦引退は残念ですねー。
公傷制度もそうですが、外国人一人っ子政策も考える時期に来たようですね。
私としては10年(60場所)以上在籍している外国人は制度から外し新たに外国人を入れても良しとする、ぐらいで丁度いいと思うんですがねぇ。
そうすると今は
浅香山、伊勢ノ海、入間川、尾車、尾上、佐渡ヶ嶽、高田川、田子ノ浦、出羽海、錦戸、二所ノ関、八角
の12部屋の他に
東関、荒汐、井筒、阿武松、鏡山、片男波、木瀬、錣山、芝田山、高砂、千賀ノ浦、時津風、藤島、峰崎、宮城野、山響
の部屋にも入れることになります(敢えて入れない部屋もあるでしょうが)。
人間の細胞は6年で入れ替わるなんて説もあるぐらいですから、10年も日本にいればほぼ日本人みたいなもんなんですけどねぇ・・・。
その割に日馬富士の日本語ほとんど上達してないけど。
公傷制度は私の構想だと長くなりそうなんでまた別の機会に。
Posted by ( д)゜゜ at 2016年07月31日 01:11
さて、今場所は優勝争いの点から見ると中々面白い場所でしたね。
千秋楽で全て台無しにしちゃったけど宝富士の殊勲は光りました。
あれ白鵬の顔の前にパッと出した手も結構効いてるみたいで勢戦もあんな感じでやってたら転んだから、案外白鵬にも猫だまし効くのかもしれません。
誰か命知らずがやってくんないかな(笑)
優勝した日馬は今場所も早々に脱落コースかなと思ってたら優勝しちゃいましたね。
チャンスが回ってきてからの集中力は凄い。
稀勢は綱取り継続ですねぇ・・・うーん、正直上がったら上がったでそれなりにやるんだろうけど、結局ナンバー4の位置付けから変わらないような気もするんですけどねぇ・・・私、別に稀勢ファンじゃないから全くストレスは溜まらないけど。12勝で優勝ならずという先場所のコメントで私が予想したパターンで抜けてたヤツが出ちゃった(笑)
あと豪栄道の腰砕けは笑っちゃったけど、よく見ると行司の足を踏んでおり行司が動いた時に足を取られたようなので腰砕けになっちゃったのはまぁ気の毒っちゃー気の毒。まぁそもそも、そこまで足を踏み込むシチュエーションも中々無いんですけど。
魁聖は結局負け越し・・・ですが不戦勝2つも貰っといて負け越しは上位とは言えかなり恥ずかしい。日馬戦の無策ぶりはもう目も当てられない。
高安は三役で二けた勝利を挙げたので、これで晴れて「大関候補」を名乗っても良いでしょう。
仰る通りムラのある力士だから来場所どうなるかは分かんないけど。
千秋楽で全て台無しにしちゃったけど宝富士の殊勲は光りました。
あれ白鵬の顔の前にパッと出した手も結構効いてるみたいで勢戦もあんな感じでやってたら転んだから、案外白鵬にも猫だまし効くのかもしれません。
誰か命知らずがやってくんないかな(笑)
優勝した日馬は今場所も早々に脱落コースかなと思ってたら優勝しちゃいましたね。
チャンスが回ってきてからの集中力は凄い。
稀勢は綱取り継続ですねぇ・・・うーん、正直上がったら上がったでそれなりにやるんだろうけど、結局ナンバー4の位置付けから変わらないような気もするんですけどねぇ・・・私、別に稀勢ファンじゃないから全くストレスは溜まらないけど。12勝で優勝ならずという先場所のコメントで私が予想したパターンで抜けてたヤツが出ちゃった(笑)
あと豪栄道の腰砕けは笑っちゃったけど、よく見ると行司の足を踏んでおり行司が動いた時に足を取られたようなので腰砕けになっちゃったのはまぁ気の毒っちゃー気の毒。まぁそもそも、そこまで足を踏み込むシチュエーションも中々無いんですけど。
魁聖は結局負け越し・・・ですが不戦勝2つも貰っといて負け越しは上位とは言えかなり恥ずかしい。日馬戦の無策ぶりはもう目も当てられない。
高安は三役で二けた勝利を挙げたので、これで晴れて「大関候補」を名乗っても良いでしょう。
仰る通りムラのある力士だから来場所どうなるかは分かんないけど。
Posted by ( д)゜゜ at 2016年07月31日 01:12
他
【御嶽海】
初上位。照ノ富士戦は会心の一番。
先場所の正代じゃないけど今場所はまぁあれで良かったんじゃないですか。
【嘉風】
絶対休場すると思ったのに漢ですな。
「パパの目から血の涙が出て怖かったけど勝ってカッコよかったです」と言う娘の絵日記に奮起したとの事ですが、私もそんな嘉風を見て感動し血の涙を流してしまいましたわい。
一般人ならその場でうずくまって救急車を待つぐらいの怪我でしょうが普通に相撲取ってる力士ってやっぱり凄い。
【遠藤】
もうコメントのしようもないが前に出てる時はやっぱり良い相撲を取る。
と言っても立合いがそれほど強いわけでもないから結局当たり負けてズルズル下がっちゃうんですよね。見てて怖くなる。出るんなら負けても良いから嘉風みたいな相撲を見せてくんないと。
【貴ノ岩】
優勝決定戦の可能性もあったけど実は最後の2日間しか覚えてない(泣)
来場所はちゃんとマークしておく事にします。
今場所は前半から9日目あたりまで、あまり面白い相撲は無かったんですが後半はまぁ持ち直した感じです。
ただ一時期ほど熱戦が少なくなってきたのは手つきの影響か。
何と講習会をやるようですが、手つきだけを注意して呼吸を見ずという本末転倒の結果に終わらないよう祈るばかりです。
【御嶽海】
初上位。照ノ富士戦は会心の一番。
先場所の正代じゃないけど今場所はまぁあれで良かったんじゃないですか。
【嘉風】
絶対休場すると思ったのに漢ですな。
「パパの目から血の涙が出て怖かったけど勝ってカッコよかったです」と言う娘の絵日記に奮起したとの事ですが、私もそんな嘉風を見て感動し血の涙を流してしまいましたわい。
一般人ならその場でうずくまって救急車を待つぐらいの怪我でしょうが普通に相撲取ってる力士ってやっぱり凄い。
【遠藤】
もうコメントのしようもないが前に出てる時はやっぱり良い相撲を取る。
と言っても立合いがそれほど強いわけでもないから結局当たり負けてズルズル下がっちゃうんですよね。見てて怖くなる。出るんなら負けても良いから嘉風みたいな相撲を見せてくんないと。
【貴ノ岩】
優勝決定戦の可能性もあったけど実は最後の2日間しか覚えてない(泣)
来場所はちゃんとマークしておく事にします。
今場所は前半から9日目あたりまで、あまり面白い相撲は無かったんですが後半はまぁ持ち直した感じです。
ただ一時期ほど熱戦が少なくなってきたのは手つきの影響か。
何と講習会をやるようですが、手つきだけを注意して呼吸を見ずという本末転倒の結果に終わらないよう祈るばかりです。
Posted by ( д)゜゜ at 2016年07月31日 01:13
どうも,今場所もお疲れ様でした。
>外国人一人っ子政策も考える時期に来たようですね。
>私としては10年(60場所)以上在籍している外国人は制度から外し新たに外国人を入れても良しとする、ぐらいで丁度いいと思うんですがねぇ。
これ,首がもげるほど同意ですね。
元々「面倒が見きれない親方が,それでも出世の早いモンゴル人を引き入れて案の定放置,素行が問題化」して出てきた制度ですが,しかもその後,親方衆がモンゴル人を帰化させて日本人にカウントさせるということまで発覚したものだから,国籍によらず出身地が外国なら1部屋1人にルールが変わったんですよね。
結局のところ1部屋1人であっても管理する気がない親方のところに行くよりは,先輩外国人がいる部屋の方が安定するということが判明しつつあるのですから,本来の目的に戻れば,おっしゃる通り「10年(60場所)以上在籍している外国人は制度から外し新たに外国人を入れても良しとする」くらいでも全然問題ないと思います。もう少し短くてもいいかも(8年とか6年とか)。
>その割に日馬富士の日本語ほとんど上達してないけど。
法政大の大学院に通っているくらいなので(現在は休学中ですが),読み聞きは大丈夫なんでしょうけどw
>案外白鵬にも猫だまし効くのかもしれません。
>誰か命知らずがやってくんないかな(笑)
これはあるかもしれません。
また宝富士あたりに期待しましょうかw
>稀勢の里
>12勝で優勝ならずという先場所のコメントで私が予想したパターンで抜けてたヤツが出ちゃった(笑)
そうなんですよ。先場所の記事&コメント読み直しててあれ,とw
>外国人一人っ子政策も考える時期に来たようですね。
>私としては10年(60場所)以上在籍している外国人は制度から外し新たに外国人を入れても良しとする、ぐらいで丁度いいと思うんですがねぇ。
これ,首がもげるほど同意ですね。
元々「面倒が見きれない親方が,それでも出世の早いモンゴル人を引き入れて案の定放置,素行が問題化」して出てきた制度ですが,しかもその後,親方衆がモンゴル人を帰化させて日本人にカウントさせるということまで発覚したものだから,国籍によらず出身地が外国なら1部屋1人にルールが変わったんですよね。
結局のところ1部屋1人であっても管理する気がない親方のところに行くよりは,先輩外国人がいる部屋の方が安定するということが判明しつつあるのですから,本来の目的に戻れば,おっしゃる通り「10年(60場所)以上在籍している外国人は制度から外し新たに外国人を入れても良しとする」くらいでも全然問題ないと思います。もう少し短くてもいいかも(8年とか6年とか)。
>その割に日馬富士の日本語ほとんど上達してないけど。
法政大の大学院に通っているくらいなので(現在は休学中ですが),読み聞きは大丈夫なんでしょうけどw
>案外白鵬にも猫だまし効くのかもしれません。
>誰か命知らずがやってくんないかな(笑)
これはあるかもしれません。
また宝富士あたりに期待しましょうかw
>稀勢の里
>12勝で優勝ならずという先場所のコメントで私が予想したパターンで抜けてたヤツが出ちゃった(笑)
そうなんですよ。先場所の記事&コメント読み直しててあれ,とw
Posted by DG-Law at 2016年07月31日 23:28
>豪栄道の腰砕けは笑っちゃったけど、よく見ると行司の足を踏んでおり行司が動いた時に足を取られたようなので腰砕けになっちゃったのはまぁ気の毒っちゃー気の毒
これは気が付かなかった。
そう言われると,確かに気の毒ですね。
>【御嶽海】
>先場所の正代じゃないけど今場所はまぁあれで良かったんじゃないですか。
北の富士も「5勝10敗」と予想していて,その通りの成績になりましたね。
>【嘉風】
>「パパの目から血の涙が出て怖かったけど勝ってカッコよかったです」と言う娘の絵日記に奮起したとの事ですが
そんなエピソードが。
めちゃくちゃ痛かった&視界不良だっただろうに,あれは本当にすごかったと思います。
>【貴ノ岩】
>優勝決定戦の可能性もあったけど実は最後の2日間しか覚えてない(泣)
これは仕方なかろうかとw
今場所の序盤で12勝することが予想できた人はエスパーですよ。
>何と講習会をやるようですが、手つきだけを注意して呼吸を見ずという本末転倒の結果に終わらないよう祈るばかりです。
横綱・大関陣がちゃんと従うかどうかかな,と思います。
ぶっちゃけ日馬富士あたりも手を付いてないですし。
来場所も楽しい場所を期待しましょう。
これは気が付かなかった。
そう言われると,確かに気の毒ですね。
>【御嶽海】
>先場所の正代じゃないけど今場所はまぁあれで良かったんじゃないですか。
北の富士も「5勝10敗」と予想していて,その通りの成績になりましたね。
>【嘉風】
>「パパの目から血の涙が出て怖かったけど勝ってカッコよかったです」と言う娘の絵日記に奮起したとの事ですが
そんなエピソードが。
めちゃくちゃ痛かった&視界不良だっただろうに,あれは本当にすごかったと思います。
>【貴ノ岩】
>優勝決定戦の可能性もあったけど実は最後の2日間しか覚えてない(泣)
これは仕方なかろうかとw
今場所の序盤で12勝することが予想できた人はエスパーですよ。
>何と講習会をやるようですが、手つきだけを注意して呼吸を見ずという本末転倒の結果に終わらないよう祈るばかりです。
横綱・大関陣がちゃんと従うかどうかかな,と思います。
ぶっちゃけ日馬富士あたりも手を付いてないですし。
来場所も楽しい場所を期待しましょう。
Posted by DG-Law at 2016年07月31日 23:38