2016年11月03日
シン・ゴジラあれこれと天皇陛下の会見
・シン・ゴジラと常盤橋プロジェクト(yosha-ki.log)
・シン・ゴジラと東京駅周辺の質量兵器群(yosha-ki.log)
→ 確かに見慣れた東京の風景の中に見知らぬ建物があって,何だろうとは思っていた。こんなところで『シン・ゴジラ』の虚構VS現実というテーマ設定を補強してくるとは。「メーサー車もスーパーXもない」けど「現実と地続きになった虚構(未来)の力は借りてる」という指摘はなるほどと。
・【シン・ゴジラ】尾頭ヒロミいいよねという画像まとめ【ネタバレあり】
→ これは「萌え」としか言いようがないキャラ造形だった。漫画・アニメ的ではあって,庵野監督の手のひらの上である。ただ,綾波レイかと言われるとそれは違うし,単純化しすぎた見方である。カヨコがアスカも同様。尾頭さんの良さは「ああ,この人は本当に生物が好きなんだなぁ」と思わせられるオタクっぽい語り方と知識,ゴジラも生物として見てしまう思いの強さ(二次創作で蒲田くんとセットになっていることが多いのは非常にしっくり来る)。オタク語りすぎてコミュ障に見えるのだけど,本人はさして気にしてなさそう&周囲が拾える人間ばかりというのもおもしろいし,また典型的な仕事人間っぽさ(実際に有能)と「少し臭います」に代表される女性っぽさの間のギャップもある。この辺は全部綾波が持っていないものだ。
→ なお,女性の視聴者としては文科省の安田さんが萌えだそうで,確かにそうだろうなと。あと男女共通して泉ちゃんは人気かな。これもわかる話。
・象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(宮内庁)
・「象徴としての天皇」を体現――陛下の「完璧主義」と歩み(Yahooニュース)
→ 長い年月を経て立憲君主制下における国と国民統合の象徴という存在にたどり着いたという歴史を背負い,一方ではその「象徴」の意味を模索し続けた天皇陛下の実感がこもったお話であった。名演説と言ってもいいと思う。象徴であるからこそ「摂政を置いて解決するものではない」という言葉の重みは,陛下御自身にしか出せない。確かに制度上は置けるだろうが,それはまだ象徴という存在の意味合いがかっちりとしていなかった時に作られた制度なのだ。陛下が崩御に伴う社会に与える影響の大きさを懸念されているのも,現代の社会を考えた陛下らしい発想だ。
→ 私は保守主義者であるが,だからこそ変えてよい部分と,変えていかなくてはいけない部分の切り分けは重要だと考えているし,象徴天皇制を現代日本の新たな伝統として残していくのであれば,陛下が今回切り出した部分は「変えていかなくてはいけない」部分であろうと思う。というよりも,そうした切り分けが陛下御自身のお言葉として出てきたのは大変喜ばしくもあった。
→ 現実的な解としては,やはり定年制の導入だろうか。ついでに女性天皇・女系の継承についても議論されればよいと思うのだが,どうもそうはいかなそうで,どころか安倍政権がどうやら一代限りの特別な措置ですまそうとしているようで,実はあの人達皇室を滅ぼそうとしているのではと思えてきた今日このごろである。
・「天皇陛下お気持ち表明」 フォントは放送開始14分後、皿は27分後にほぼ特定、そして難関と思われた石も(Togetter)
→ こっちはお遊び。陶磁器は異様に詳しい人が多いので即座に特定されるだろうと思っていたが,石まで。
→ なお,陛下の疎開先は奥日光で,その時住んでいた建物が後に益子に移築されたとのことなので,疎開先だから益子焼というわけではないそうだ。益子焼からメッセージを見出すのは深読みのしすぎになるだろう。ちなみに益子焼の歴史は案外と新しく,江戸末期に始まったものなので,私も陶磁器は大好きだけどこれはあまり関心範囲ではなく,さっぱりわからなかった。
→ ところで,石を特定している人のアイコンは,アイドルマスターシンデレラガールズの依田芳乃で,趣味は石ころ集めである。担当アイドルの趣味に精通している,プロデューサーの鑑である。
・シン・ゴジラと東京駅周辺の質量兵器群(yosha-ki.log)
→ 確かに見慣れた東京の風景の中に見知らぬ建物があって,何だろうとは思っていた。こんなところで『シン・ゴジラ』の虚構VS現実というテーマ設定を補強してくるとは。「メーサー車もスーパーXもない」けど「現実と地続きになった虚構(未来)の力は借りてる」という指摘はなるほどと。
・【シン・ゴジラ】尾頭ヒロミいいよねという画像まとめ【ネタバレあり】
→ これは「萌え」としか言いようがないキャラ造形だった。漫画・アニメ的ではあって,庵野監督の手のひらの上である。ただ,綾波レイかと言われるとそれは違うし,単純化しすぎた見方である。カヨコがアスカも同様。尾頭さんの良さは「ああ,この人は本当に生物が好きなんだなぁ」と思わせられるオタクっぽい語り方と知識,ゴジラも生物として見てしまう思いの強さ(二次創作で蒲田くんとセットになっていることが多いのは非常にしっくり来る)。オタク語りすぎてコミュ障に見えるのだけど,本人はさして気にしてなさそう&周囲が拾える人間ばかりというのもおもしろいし,また典型的な仕事人間っぽさ(実際に有能)と「少し臭います」に代表される女性っぽさの間のギャップもある。この辺は全部綾波が持っていないものだ。
→ なお,女性の視聴者としては文科省の安田さんが萌えだそうで,確かにそうだろうなと。あと男女共通して泉ちゃんは人気かな。これもわかる話。
・象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(宮内庁)
・「象徴としての天皇」を体現――陛下の「完璧主義」と歩み(Yahooニュース)
→ 長い年月を経て立憲君主制下における国と国民統合の象徴という存在にたどり着いたという歴史を背負い,一方ではその「象徴」の意味を模索し続けた天皇陛下の実感がこもったお話であった。名演説と言ってもいいと思う。象徴であるからこそ「摂政を置いて解決するものではない」という言葉の重みは,陛下御自身にしか出せない。確かに制度上は置けるだろうが,それはまだ象徴という存在の意味合いがかっちりとしていなかった時に作られた制度なのだ。陛下が崩御に伴う社会に与える影響の大きさを懸念されているのも,現代の社会を考えた陛下らしい発想だ。
→ 私は保守主義者であるが,だからこそ変えてよい部分と,変えていかなくてはいけない部分の切り分けは重要だと考えているし,象徴天皇制を現代日本の新たな伝統として残していくのであれば,陛下が今回切り出した部分は「変えていかなくてはいけない」部分であろうと思う。というよりも,そうした切り分けが陛下御自身のお言葉として出てきたのは大変喜ばしくもあった。
→ 現実的な解としては,やはり定年制の導入だろうか。ついでに女性天皇・女系の継承についても議論されればよいと思うのだが,どうもそうはいかなそうで,どころか安倍政権がどうやら一代限りの特別な措置ですまそうとしているようで,実はあの人達皇室を滅ぼそうとしているのではと思えてきた今日このごろである。
・「天皇陛下お気持ち表明」 フォントは放送開始14分後、皿は27分後にほぼ特定、そして難関と思われた石も(Togetter)
→ こっちはお遊び。陶磁器は異様に詳しい人が多いので即座に特定されるだろうと思っていたが,石まで。
→ なお,陛下の疎開先は奥日光で,その時住んでいた建物が後に益子に移築されたとのことなので,疎開先だから益子焼というわけではないそうだ。益子焼からメッセージを見出すのは深読みのしすぎになるだろう。ちなみに益子焼の歴史は案外と新しく,江戸末期に始まったものなので,私も陶磁器は大好きだけどこれはあまり関心範囲ではなく,さっぱりわからなかった。
→ ところで,石を特定している人のアイコンは,アイドルマスターシンデレラガールズの依田芳乃で,趣味は石ころ集めである。担当アイドルの趣味に精通している,プロデューサーの鑑である。
Posted by dg_law at 01:14│Comments(4)
この記事へのコメント
>実はあの人達
仮説はありますね。この国で総理を続けるには米国の言うことを聞くのが一番です。
そして米国は、現在はともかく将来まで皇室の存続を望んでいるかかなり怪しいです。
ええ、証拠はないのですが。
仮説はありますね。この国で総理を続けるには米国の言うことを聞くのが一番です。
そして米国は、現在はともかく将来まで皇室の存続を望んでいるかかなり怪しいです。
ええ、証拠はないのですが。
Posted by Aruzya at 2016年11月03日 23:27
>実はあの人達
私も可能性はあると思います。ただし現政権が親米政権かというと私個人の見解ではAruzyaさんとは違ってそうでもないと思っていたり。
もし親米政権ならば次期大統領候補がともに反対しているTPPをゴリ押ししようとはしないだろうし、ましてや北方領土の手打ちを行ってロシアに近づく真似をするとは思えないんですよね。
どちらかといえばあの政権は数に任せて俺がルールブックだ的な政権な感じがあるかと…。だから皇室も俺たちのいうことを聞けといった感じなのかと。
私も可能性はあると思います。ただし現政権が親米政権かというと私個人の見解ではAruzyaさんとは違ってそうでもないと思っていたり。
もし親米政権ならば次期大統領候補がともに反対しているTPPをゴリ押ししようとはしないだろうし、ましてや北方領土の手打ちを行ってロシアに近づく真似をするとは思えないんですよね。
どちらかといえばあの政権は数に任せて俺がルールブックだ的な政権な感じがあるかと…。だから皇室も俺たちのいうことを聞けといった感じなのかと。
Posted by hts at 2016年11月04日 22:54
TPPについては、元々米国発なので何とも言えませんね。米国本流がこの点で大統領候補と同一見解かは怪しいと思います。北方領土の件はたしかに米国の利害とは反しそうですが。
そして政権の性質については、かつての政権のときも「俺がルールブックだ的な」ところはたしかにありました。あのときは今ほど安定はしませんでしたが。この状況で皇室を凌駕する気だとすれば、空恐ろしいですね。
そして政権の性質については、かつての政権のときも「俺がルールブックだ的な」ところはたしかにありました。あのときは今ほど安定はしませんでしたが。この状況で皇室を凌駕する気だとすれば、空恐ろしいですね。
Posted by Aruzya at 2016年11月05日 22:54
現政権が皇室に無関心なのは,アメリカとは無関係に,単純に「無関心」だからではないかと思っています。
「数に任せて俺がルールブックだ的な」ところも大きいですが,それ以上にめんどくさそうで。
「数に任せて俺がルールブックだ的な」ところも大きいですが,それ以上にめんどくさそうで。
Posted by DG-Law at 2016年11月06日 22:43