2017年07月17日
「元寇」も「鎖国」も悪くないかと
・屈折とは(ニコニコ大百科)
→ 1・2の解説かと思ったら,3の言語学的な意味の解説という。なにゆえこんなに詳しくてわかりやすいのか。ニコニコ大百科,言語学系の記事がかなりガチなものが多いのだが,誰が書いてるんやろと思って調べてみたらEuroP貴方か。
・【巫女服】袖の飾り紐の発祥は?【巫女装束】(麻宮騎亜先生のツイート追加/更にまとめの反響追加)(Togetter)
→ 非常におもしろい文化史。1989〜93年頃に,水干と混ざって誕生したということか……と思わせておいて,江戸時代後期までさかのぼれるという。10年代でも赤い紐無しが駆逐されたわけではないのは,考証をしっかりやった作品というのが半分,デザイン的に無い方が良いというのが半分ではないかと思う。今後も混在しそう。
・ けものはいてものけものはいない—大石昌良『ようこそジャパリパークへ』特別インタビュー(後編)(Nizista (ニジ★スタ) )
→ いろいろとおもしろいインタビューではあるのだが,1点だけ。
>きっとニコ動に上がった『ようこそジャパリパークへ』の仮歌バージョンも耳にした方なら、「えっ、この声って楽曲を作った本人!?」と気づき、点と点が線として繋がった意識を覚え、余計に楽しく聴いてもらえるんじゃないかな? と思っています。
→ これを狙ってやっていたのには驚いた。偶然の出来事だと思っていたので。仮歌とコーラスは見事につながった「点」と「点」であり,すばらしい仕掛けだったと言わざるをえない。
・たまに「レヴィ=ストロース」と書かれた(綴りは忘れました)ジーンズを見かけますが(Yahoo!知恵袋 )
→ これ,実は2巻の作業をしていて,東京外語大が「リーバイス」を聞いていたので収録対象とし,解説を書くためにいろいろ調べていて,見つけてしまった。「これははてな村的に受けそう」と思ってブクマしたら案の定だよ,という展開だったりする。実は2010年5月の質問なので,新しくはない。
→ ちなみに,「リーバイス」の出来は悪かったようだ。現代の若者のうち外語大を受験するような層だと,案外リーバイスよりも哲学者の方のレヴィ=ストロースの方が知名度が高いのかもしれない。
・「聖徳太子」「鎖国」復活へ 指導要領改訂案を修正(朝日新聞)
→ 現在は有料会員限定記事となっているが,記事公開直後は無料会員で全文読めたので,私は全文読んでいると前置きした上で。
→ これ,右翼の攻撃で元に戻された「反動」「国粋主義的」な流れと批判されているのを見るけど,そうでもないような。仮にそうだったとしても,修正としては不適切ではない範囲であると思う。
→ 聖徳太子については以前書いた通りで,それ以上は特に無い。「元寇」は「モンゴル帝国の拡大をイメージしやすいよう、中学校では「モンゴルの襲来(元寇)」に変える予定だった」のを「元寇(モンゴルの襲来)」としただけなので,そもそも大きな変化ではない。というよりも「元寇」だけしか太字になっていないような教科書だったとしても,授業では当然モンゴル帝国の征服活動の一環だったことは触れられなければならず,教科書の用語の表記だけでそれが左右されると考えるほうが問題であろう。唯一「大和朝廷」を「大和政権」に変えるのは合理性があった。朝廷を特別視する意味はないし,高校日本史ではほぼ完全に「大和政権」になっているはずである。これが戻ってしまったのは他のものの巻き添えになってしまった気が。右翼も別にここにはこだわってなかったのであるし。
→ 最後に「鎖国」について。江戸幕府は実際には「四つの口」を持っていて諸外国との交流を完全に閉ざしたわけではない,外交問題を持ち込みそうな国々だけ締め出したのである,という教育に切り替わって,もう少なくとも10年や15年以上は経っているはずである。にもかかわらず,鎖国の語が否定的なイメージを持たれるのは15年以上前に義務教育を受け,その後情報を刷新していない人たちが余りにも多いためであろう。この鎖国騒動は,古臭い語のイメージを消す“ためにする”議論と化していて,生産性がない。
→ 鎖国は,当時の東アジア諸国で広く取られていた「海禁政策」と呼ばれる外交・貿易政策の一種である。国家が国交を結ぶ国を著しく限定し,貿易も強く統制するのであるが,似たようなことは朝鮮王朝も明・清もやっていた。それゆえに,日本特殊論を強化する用語として,つまり海禁と鎖国を別個のものとして扱うのであれば,私は反対だ。しかし,当然具体的な海禁の内容は各国によって差異があり,あくまで日本版の海禁政策を指して「鎖国」と呼称するのであれば,強く反対する理由はない。また,高校段階ならともかく,小中学校で「海禁」の語を出しても混乱するだけであり,より単純に「朝鮮や中国も,鎖国みたいなことをやってたんだよ」ということを教えるのみで十分である。高校日本史・世界史をとった高校生には「海禁」の語を教えてアップグレードすればよいのだ。
→ 1・2の解説かと思ったら,3の言語学的な意味の解説という。なにゆえこんなに詳しくてわかりやすいのか。ニコニコ大百科,言語学系の記事がかなりガチなものが多いのだが,誰が書いてるんやろと思って調べてみたらEuroP貴方か。
・【巫女服】袖の飾り紐の発祥は?【巫女装束】(麻宮騎亜先生のツイート追加/更にまとめの反響追加)(Togetter)
→ 非常におもしろい文化史。1989〜93年頃に,水干と混ざって誕生したということか……と思わせておいて,江戸時代後期までさかのぼれるという。10年代でも赤い紐無しが駆逐されたわけではないのは,考証をしっかりやった作品というのが半分,デザイン的に無い方が良いというのが半分ではないかと思う。今後も混在しそう。
・ けものはいてものけものはいない—大石昌良『ようこそジャパリパークへ』特別インタビュー(後編)(Nizista (ニジ★スタ) )
→ いろいろとおもしろいインタビューではあるのだが,1点だけ。
>きっとニコ動に上がった『ようこそジャパリパークへ』の仮歌バージョンも耳にした方なら、「えっ、この声って楽曲を作った本人!?」と気づき、点と点が線として繋がった意識を覚え、余計に楽しく聴いてもらえるんじゃないかな? と思っています。
→ これを狙ってやっていたのには驚いた。偶然の出来事だと思っていたので。仮歌とコーラスは見事につながった「点」と「点」であり,すばらしい仕掛けだったと言わざるをえない。
・たまに「レヴィ=ストロース」と書かれた(綴りは忘れました)ジーンズを見かけますが(Yahoo!知恵袋 )
→ これ,実は2巻の作業をしていて,東京外語大が「リーバイス」を聞いていたので収録対象とし,解説を書くためにいろいろ調べていて,見つけてしまった。「これははてな村的に受けそう」と思ってブクマしたら案の定だよ,という展開だったりする。実は2010年5月の質問なので,新しくはない。
→ ちなみに,「リーバイス」の出来は悪かったようだ。現代の若者のうち外語大を受験するような層だと,案外リーバイスよりも哲学者の方のレヴィ=ストロースの方が知名度が高いのかもしれない。
・「聖徳太子」「鎖国」復活へ 指導要領改訂案を修正(朝日新聞)
→ 現在は有料会員限定記事となっているが,記事公開直後は無料会員で全文読めたので,私は全文読んでいると前置きした上で。
→ これ,右翼の攻撃で元に戻された「反動」「国粋主義的」な流れと批判されているのを見るけど,そうでもないような。仮にそうだったとしても,修正としては不適切ではない範囲であると思う。
→ 聖徳太子については以前書いた通りで,それ以上は特に無い。「元寇」は「モンゴル帝国の拡大をイメージしやすいよう、中学校では「モンゴルの襲来(元寇)」に変える予定だった」のを「元寇(モンゴルの襲来)」としただけなので,そもそも大きな変化ではない。というよりも「元寇」だけしか太字になっていないような教科書だったとしても,授業では当然モンゴル帝国の征服活動の一環だったことは触れられなければならず,教科書の用語の表記だけでそれが左右されると考えるほうが問題であろう。唯一「大和朝廷」を「大和政権」に変えるのは合理性があった。朝廷を特別視する意味はないし,高校日本史ではほぼ完全に「大和政権」になっているはずである。これが戻ってしまったのは他のものの巻き添えになってしまった気が。右翼も別にここにはこだわってなかったのであるし。
→ 最後に「鎖国」について。江戸幕府は実際には「四つの口」を持っていて諸外国との交流を完全に閉ざしたわけではない,外交問題を持ち込みそうな国々だけ締め出したのである,という教育に切り替わって,もう少なくとも10年や15年以上は経っているはずである。にもかかわらず,鎖国の語が否定的なイメージを持たれるのは15年以上前に義務教育を受け,その後情報を刷新していない人たちが余りにも多いためであろう。この鎖国騒動は,古臭い語のイメージを消す“ためにする”議論と化していて,生産性がない。
→ 鎖国は,当時の東アジア諸国で広く取られていた「海禁政策」と呼ばれる外交・貿易政策の一種である。国家が国交を結ぶ国を著しく限定し,貿易も強く統制するのであるが,似たようなことは朝鮮王朝も明・清もやっていた。それゆえに,日本特殊論を強化する用語として,つまり海禁と鎖国を別個のものとして扱うのであれば,私は反対だ。しかし,当然具体的な海禁の内容は各国によって差異があり,あくまで日本版の海禁政策を指して「鎖国」と呼称するのであれば,強く反対する理由はない。また,高校段階ならともかく,小中学校で「海禁」の語を出しても混乱するだけであり,より単純に「朝鮮や中国も,鎖国みたいなことをやってたんだよ」ということを教えるのみで十分である。高校日本史・世界史をとった高校生には「海禁」の語を教えてアップグレードすればよいのだ。
Posted by dg_law at 07:00│Comments(0)