2018年02月11日

「歴史系用語精選案(1次案)」への具体的指摘事項

こちらで書いたものの,具体的な指摘の詳細版。


・消された理由を推察し,肯定的に評価しているもの
【古代】
◯ミタンニ・カッシート・リディア・メディア
→ 古代オリエント史全体の流れから鑑みて,具体名は不要。こいつらのせいで多くの高校生がオリエントで早くも脱落するので,消すのは正解だろう。
◯アメンホテプ4世
→ ここから一神教が始まってエジプトにいたヘブライ人に広まり……は端的にって偽史なので。
◯アイスキュロス・ソフォクレス・エウリピデス
→ これらに限らず,現行の世界史の文化史は収録基準がぐちゃぐちゃで非常に気持ち悪いので,再整理が必要。少なくとも古代ギリシア・ヘレニズムは明らかに多すぎる。
◯ダキア・パンノニア
→ それぞれルーマニア・ハンガリー大平原で問題ない。その他も含めて基本的に古代名不要(ビザンティウムのような例外以外は)。
◯アリウス派・ネストリウス派・単性論派
→ 異端の教義まで高校世界史で覚える必要を全く感じない。単性論派に至っては教科書・用語集が間違っていることすらあるので(コプト派は単性論ではない),教える側がわかってないのに教えられるはずがない。ただし,「景教」も必然的に消えることになるのはちょっと惜しい気も。
◯儒家・道家・法家・兵家以外の「諸子百家」
→ ここはさすがに漢文にアウトソーシングしても,世界史が怒られる筋合いはないと思う。
◯占田・課田法
→ これに限らず,実施や実態が怪しい法律・制度は全廃で良い。天朝田畝制度とか。
◯「貞観の治」・「開元の治」
→ それぞれ善政としての実態がなく,「実態がないのに善政と見なされてきた理由は何か」というところまで踏み込むなら「思考力を養成する歴史の授業」としての意味もあろうが,高校世界史の段階としては深掘りしすぎの感があり,不要ということだろう。あわせて「武韋の禍」を消したのも良い。
◯タラス河畔の戦い
→ 近年,製紙法はそれ以前から伝播していたという異説がある。

【中世】
◯ギリシア正教会
→ 「正教会」に置き換えるとのこと。「ギリシア」がついていることでかえって誤解を生むので。すばらしい判断。
◯「1054年の東西教会分裂」
→ 実際には両教会とも全く重視していない年号。この年号をひどく重視するのは高校世界史の特殊ルールと思われる。
◯ヘンリ2世・ヘンリ3世・エドワード1世・エドワード3世
→ 中世イギリス史は国王の名前が多すぎるので,減らすのは賛成。
◯ゲルフ・ギベリン
→ 教皇派・皇帝派でよいので,無用なカタカナということだろう。

【近世】
◯オイラト・タタール
→ 「モンゴル」への言い換えで問題ないので。
◯マンサブダール制
→ 官僚制への言い換えで問題ないので。同様にイクター制があるならジャーギールも不要。
◯「神聖ローマ帝国の死亡診断書」
→ 近年では「別に死んでない」という説の方が有力。
◯長老派・独立派・水平派・真水平派
→ これらに限らず,17世紀イギリスは細かすぎるので大幅なカットで正解。

【近代】
◯ジョン=ケイ・ハーグリーヴズ以下綿織物産業関係者
→ これは大賛成。世界史は綿織物産業史ではない。
◯五港通商章程・虎門寨追加条約
→ 「南京条約の付随条約」と教えてよいということなら,大いに賛成する。
◯ドイツ社会主義労働者党・労働代表委員会
→ それぞれ現在の政党名だけで十分ということなら賛成する。
◯クーデンホーヴェ=カレルギー
→ ヨーロッパ統合に実態として影響力がなかったので。


・消えた理由がわからないもの,あるいは消すことに反対しているもの
【古代】
◯三段櫂船
→ 「ガレー船」あるいは「手漕ぎ船」に言い換えるから消すということであれば理解できるのだが,そのまま無くなるのは問題が大きい。現在の高校生が「前近代では帆船と並んで手漕ぎの船も主体だった」というのを常識的に知っているとは思えないので,これは歴史用語だろう。
◯衆愚政治・デマゴーゴス(デマゴーグ)
→ これもほとんどの高校生にとっては一般名詞でなく,ここが初出では。こんなご時世であるので,古代ギリシアから人類が抱える問題として挙げておくメリットは大きかろう。
◯イデア(論)
→ プラトンは残っている。これに限らず「Aは消したがBが残っており,Bを説明するのにAは必要不可欠」というパターンが多く,「この場合,Bはどういう教え方をしてほしくて残っているのだろう」と全くわからない。
◯ペテロ
→ ローマ教皇という制度の説明や,聖ピエトロ大聖堂の語源としていずれにせよ登場するはずであり,消しても無意味では。
◯チョーラ朝
→ チョーラ朝が消えたことが問題というよりも,南インドの王朝が何もなくなっていたのが問題。高校生は「王朝が出てこないところは未開の土地か無人の荒野だった」と勘違いするので,何かしら1つは王朝名を挙げた上で「本当は無数の王朝が興亡していたけど,煩雑になるので高校世界史上はカットされてます」と教員が補足するくらいにしておかないと怖い。また,実際にチョーラ朝はシュリーヴィジャヤ遠征やバクティ運動でも登場するので重要だろう。
◯アンコール=ワット
→ ボロブドゥールが残っているのにアンコール=ワットが消されているのは意味不明。
◯鉄製農具(春秋・戦国時代)
→ 概念語に「鉄」を設定したから不要,ということなのだろうか。果たした重要性を鑑みると「農具」であることに重点があるのだから,分けて用語として立ててほしいところ。
◯陳勝・呉広の乱
→ 中国史上初の大規模農民反乱という歴史的意義は大きかろうと思う。赤眉の乱など,後世の乱が消えているのはわかるが,さすがにこれは市民的教養の範囲では。
◯郷挙里選
→ これも「九品中正」が残っているので,郷挙里選がなくなるとかえって説明が難しくなる。あるいは「推薦制」という一般名詞(?)で置き換えて教えてよいということか。いずれにせよ説明が欲しい。
◯階段型ピラミッド(メソアメリカ文明)
→ エジプト文明で「ピラミッド」を消していないなら,こちらも残すべきでは。
◯宋(南朝)
→ 「倭の五王」があるのに,その朝貢先が無いのはかえって説明が難しい。
◯雑徭(唐)
→ 高校生にとっては労働自体が租税であるという発想自体が無く,中世西欧の賦役(労役)とあわせて世界史上の現象として教えるべき。というよりも,中世西欧に労役が残っていて,こちらの雑徭が消えているのはバランスが取れない。概念語として「労役」として括るのならまだ理解できるが,そうなっていないのは意味不明と言わざるをえない。

【中世】
◯カーバ
→ ムスリムはどこに巡礼して,毎日どの方角に向かって礼拝しているのか,という説明に必要では。「メッカ」でよい,という考え方なら反対。
◯アイユーブ朝
→ ファーティマ朝・マムルーク朝・サラディンとあって,アイユーブ朝だけ無いとなるとさすがに説明がないと全く理解できない。
◯イクター制
→ 中世世界の特徴を説明しづらくなるが,よいか。中世西欧の封建制と実質的に同じだったと見なして,概念語の「封建制」で説明してよいのなら,イクター制は不要になるが,それで中世中東史の歴史家は怒らないか。その判断は我々の側では能力的にできないので,専門家の明確な判断がほしい。
◯マジャール人
→ 「ハンガリー人」と教えてよいということか。あるいは中学の地理の分野に投げたということか。いずれにせよ不適切な削除と思う。
◯共同利用地(入会地)  
→ 近代以降の土地制度との違いを明示すべく必要。概念語扱いでもいいくらい。
◯不輸不入権・領主裁判権
→ 領主の自立を支えた制度では。文章だけで説明して,わかりやすくなるとはあまり思えない。また,不輸不入権は概念語と見なすことも可能で,中学の日本史で出てきた気も。それほどとっつきにくい言葉でもないのでは。
◯ヴェネツィア・フィレンツェ
→ 「地名だから」で機械的に消された最たる例だと思う。高校生なら世界史をやらなくてもヴェネツィアやフィレンツェくらい知っているだろう,ということであれば反対する。
◯リチャード1世・ジョン王
→ さすがにイギリス王を消しすぎでは。ウィリアム1世も消されているので,中世イギリスの国王が誰も出てこないという事態になってしまう。サラディンとマグナ=カルタがあるので,この2人くらいはいてもよいだろう。フランス王も同様の理由でフィリップ4世以外全員カットされているが,フィリップ2世とルイ9世はいてもよいと思う。
◯『アーサー王物語』
→ 騎士道文学の代表格であり,現在の日本でも有名で,ジャンヌ=ダルクと同じくらいには市民的教養の範囲では。
◯高麗青磁
→ 「朝鮮には文化がなかった」とかいうネット右翼の言説をのさばらせないためにも,タームとして強調して置いた方がいい。

【近世】
◯前期倭寇・後期倭寇
→ 前期と後期を区別して教えなくてよいということなのか,あるいは前期・後期は一般名詞だから不要とされたか。いずれにせよ,余計にわかりにくいので反対。
◯李自成
→ 李自成反乱なしに明清交代を教えると,確実に「清が明を滅ぼした」という誤解が世間一般に流布することになるが,中国史家はそれでよいか。固有名詞無しの説明で説明できるとは思えない。
◯郷紳(明清)
→ 「地方有力者という表現で一般化」とあるが,中国史上にだけ登場する特殊な地方有力者であるので,説明としては片手落ちである。洋務運動あたりまで視野に入れるなら,独立した用語として置いた方が良い。
◯マテオ=リッチ・ブーヴェ
→ 明清期のイエズス会士が全員いなくなっているが,これは「ザビエルの日本布教だけで十分」であり「中国・ヨーロッパ双方への文化的影響は教えなくてよい」ということか。どちらなのか判断がつかない。仮に固有名詞なしに説明可能と考えているのであれば反対。ネルチンスク条約締結の交渉にイエズス会士が入っていたり,明末清初のイエズス会士の影響は意外と大きく,固有名詞を出す意味はある。
◯『紅楼夢』
→ 中国文学史上の最高傑作ですが。本当に消しますか。
◯マニラ
→ 日本史側のリストでは残っており,統一がとれていない。アカプルコ貿易での登場となる以上,中学の地理で触れているからカットというのは機械的すぎる判断では。
◯デューラー
→ ルネサンスがフィレンツェとローマだけで完結するかのように教えるの,本当にやめてほしい。
◯ガリレイ
→ 報道で話題になった部分だが,やはり必要と思う。ただし,配置はルネサンスではなく科学革命にすべき。そうであれば尚更,高校世界史で触れる価値が出てくるので。
◯ルター派
→ 「ルター」があるから不要,とはちょっといかないだろう。こういうところに「無理に2000語に収めた感」が強く出る。
◯工場制手工業(マニュファクチュア)
→ 家内制手工業から一足飛びで工場制機械工業になったと勘違いされても困るのでは。
◯ハノーヴァー朝・ウィンザー朝
→ これ以前の王朝名は大体出てるのに,現王室だけ無いというのは意味不明。
◯ジブラルタル
→ 未返還ですし。
◯ナント王令廃止
→ ナント王令があるからカット,というのは無理がある。「廃止」自体がタームになっているので。「ジャガイモ飢饉」も同じ。
◯第2次英仏百年戦争
→ 「ウィリアム王戦争・アン女王戦争・ジョージ王戦争・フレンチ=インディアン戦争」をまとめてカットするのは反対しないが,これらを削除するからこそ第2次英仏百年戦争は残すべきだろう。
◯バロック(・レンブラント・ルーベンス)
→ ここを削るくらいなら古典主義もロマン主義も印象派も消して「高校世界史では美術史を一切扱いません」と言ってもらった方がまだ納得が行く。個別の画家・作品名はともかく,バロックという概念はヨーロッパ文化を理解する上で必要では。ロココがなくなるのはまだ理解できなくもない。
→ 古代ローマのプルタルコスやタキトゥスが残っているのに,バロックは概念ごと消されるというのはあまりにもバランスが悪い。やはり文化史全般再考が必要。


【近代】
◯輪作農法
→ 高校生にとって「輪作」自体が目新しい概念と思われる。ノーフォーク農法は消しても問題ない。
◯茶法
→ ボストン茶会事件が残っている以上,茶法だけ消すメリットがない。
◯ジェファソン  
→ 独立宣言起草者・3代大統領・反連邦派の代表的人物とアメリカ史上の最重要人物の一人だが,本当に不要という判断でよいか。
◯マリ=アントワネット
→ 教養として必要・不要のレベルであれば,ジャンヌ=ダルクと大差なく言及される人物と思う。
◯普墺戦争・普仏戦争
→ ドイツの統一戦争は一切教えなくて良いということか。「鉄血政策」も無いし。
◯モンロー・ジャクソン
→ それぞれ「モンロー宣言」「ジャクソニアン=デモクラシー」はあるので,人名の方がないというのは2000語以内を目指す上でカットしたとしか思えず,欺瞞である。
◯ヴェルディ
→ 私は日本代表の応援チャントを作曲者の名前も知らずにするような日本人を育成したくない。その他,そこら辺まで考えて削ったのか,機械的に「全員要らない」としたのではないかと思うような大雑把な文化史圧縮には大いに疑問がある。
◯台湾出兵
→ 琉球の地位問題で日本が有利になった決定打では。
◯康有為
→ 梁啓超は残っている。学説に変化があったなら説明が欲しい。
◯武断政治・文化政治  
→ 日本史の方にもない。「日本は朝鮮統治で朝鮮人の識字率を向上させた」というようなまやかしに対抗する上で,きっちりと内情を教えておくべきであろう。その上で用語は必要であるし,覚えてもらった方がよい。
◯張学良・重慶・汪兆銘・ノモンハン事件
→ 日本史の方にはある。にもかかわらず世界史で無いのはバランスが悪い。


【大戦後・現代史】
◯キリスト教民主同盟
→ 現代政治に生き残っている政党は残すべき。
◯九・三〇事件・ルワンダ内戦・アジア通貨危機
→ 事件自体の知名度や現代への影響を考えるとあっていいだろう。

この記事へのコメント
私も先月アンケートに回答し送信しました、
おおむね、「人物や事件の固有名よりもその意義の説明を厚くすべき(特に文化史)」という意見を書いております。そのためここでも文化史としての私見をちょっと述べようかと。
たとえばアリストテレスの哲学なんてスコラ哲学だって黒人奴隷のときだって引用され、現代哲学においても影響力が大いにあるし、アカデメイアやイデア(idea)みたいな現代でも語源や名残が残ってたりするものは文化史として取り上げるべきだと考えてます。諸子百家は、残しとくべきものとしては「縦横家」も入れてよいのではないでしょうか。強大化する秦に対して他国は無抵抗ではなく、こういった方法で秦と争ったり妥協したりしようとした、という説明として。ただし提唱者は必要ない(漢文の教科書にエピソードとして載ってたりはしますが対抗策としての意義を強調)。
世界史という科目は「日本人としての自覚をもって国際社会で主体的に生きる(学習指導要領解説より引用)」人を育てるために設置されているので、そういう側面を重視すればカレルギーは削除されるべきではないと思います、なぜならカレルギーは日本人とのハーフなので、「日本人の血が入った人がEU創設にほんのちょこっとだけだけど貢献したことがあったんだよ」的なアイデンティティとしては残しとくべきなのではないかと思います。
文化史というのは教科書の説明が薄く用語集に中身解説を丸投げしてる暗記ゲーの極みなので、教科書で説明できない、本文外に欄作って並べられてる名称は一つ一つ検討して、やはり強い意義を有さないものは撤廃すべきだと思います。そうすれば、論述においても文化史が出しやすくなり、特に文学部などは入門の入門として知っといてほしい知識として聞きやすくなるのではないでしょうか。

まとまってなくて申し訳ないですが私見をざっと書いてみました。いかがでしょうか。

Posted by koshiMAX at 2018年02月11日 10:44
アンケート回答者のコメント嬉しいです。

思想史・哲学史については,どこまで掘り下げるかが難しいところですね。あまりやると本筋から外れますし,とはいえ人名や著書名だけだとおっしゃる通り「暗記ゲーの極み」になりますし。
>教科書で説明できない、本文外に欄作って並べられてる名称は一つ一つ検討して、やはり強い意義を有さないものは撤廃すべき
というのはその通りで,この「名前のみ」と「思想内容・作品内容込み」のバランスこそ激論を交わすべきところで,研究会内ですでに議論しているなら,やはり結論に付随する理由を公開してほしかったなと思います。
「プラトン」だけ残ってて「イデア論」が消えているこの精選案は,プラトンで何を教えてほしいんだと思うところです。アカデメイアみたいな小ネタ,高校生は案外好きですんなり覚えたりしますね。

縦横家については,近年蘇秦と張儀の活躍順が逆である,蘇秦は活躍の実態が不明瞭で『史記』の記述は怪しい等の指摘があり,であれば不要かなと。

カレルギーはどちらかというと実際には関与が怪しいのに派手に宣伝される(民族的)日系人の代表例みたいなことになっているので,少なくともそうした風潮がなくなるまでは封印しておいた方がよいだろうという判断です。オーストリア貴族で日本人の血が入っている時点で相当に珍しい人ではありますけど。あと,研究会の主張では「そういう人物史は中学でやればよい」という声明もあったはずです。これには私からは異論がありません。
Posted by DG-Law at 2018年02月11日 23:32
とか言ってたらTwitterで報告した通り某C大学法学部が大問1個使ってルネッサンスなどの文化史出して、しかも論述も課してきたので受験生が軒並み憤死する(ボニファティウス8世的な)出来事がありました。やはり文化史は軽視されるもの、平均点を下げるものとする認識が大学にもあるんだなぁと。そういった教員の方々がこの議論について何を思うか・・
文化史はやはり、時代ごとにきちんと意義を検証して、“現代にとってもはや影響がない“ものは削除すべき、だと思います。
そうなると古代ギリシア・中国あたりはスッカスカで現代に近づくにつれ今より多くなっちゃうかもしれないですけど・・。
Posted by koshiMAX at 2018年02月14日 16:00
高麗青磁と武断政治・文化政治は絶対に残さないと日本がダメになることが分かりました。教えてくれてありがとうございます。
Posted by ksaitou at 2018年02月22日 00:23
究極的には指導要領の問題であって,用語の問題じゃないんですけどね。
だから,用語の面で隙をつくる意味はない,という意味合いですね。
Posted by DG-Law at 2018年02月22日 22:56
プラトンのイデア論が消えたら一橋あたりがキレて
倫政とグルで何か出してきかねませぬ。

早稲田でサイードが出たんでしたっけ?

それに倣って、世界史のくせに「プラトンのイデア論とアリストテレス思想の違いを歴史的文脈を踏まえて論ぜよ」みたいなの出たら…

因みに
上の問題例、今年の一橋の第二問に似せてみました(似てるか?)
DG-Lawさんなら既知のこととは思いますが、また受験世界史界に名を残しそうな悪問ですねあれ…

自分、来年倫政で一橋受けるつもりなのですが、世界史でなくてよかった、と内心思ってしまいます。
Posted by hoso at 2018年02月28日 21:09
早稲田のサイードの問題は国語的で,知らなくても当て勘で当てられますね。収録対象外です。

一橋の第2問は,正直迷ってます。見た目ほど難しくはなく,「歴史なき民」のアレに比べると比較的解答を作れてしまうんですよね。
いずれにせよ需要はありそうということで解説は書いたので,どこかしらで公開するとは思いますが。
Posted by DG-Law at 2018年03月02日 02:13
個人的に中学で授業しての経験をもとに,一部用語にコメントをさせていただきます。不輸不入権については,中学では出てこない用語ですね。輪作の概念については,中学地理の一部教科書では北海道地方で出てきますね。中学校では,倭寇一括で教えてます。あとは中学校の歴史の教科書は十字軍,ルネサンス,宗教改革をまとめて1時間でやる結構鬼畜な構成という…
以上,気づいた点だけ述べました
Posted by かっつん at 2018年03月23日 15:55
不輸不入権,消えちゃったんですかね。まあ中学レベルなら無くてもいいのかもしれません。

輪作は私は習った覚えが無いですね……

倭寇はそうでしょうね。前期・後期を分けるのは高校日本史・世界史の段階になってからで十分だと思います。

中学の世界史は全般的にほとんどやってないに近い状態で,まずそこが間違っている感はありますね。
Posted by DG-Law at 2018年03月27日 01:11
輪作とかについては、2010年版の指導要領から、地理的分野は世界も日本も全地域学習かつ世界は6つの州で6つの主題を、日本は中国地方と四国地方をひとまとめにして、7地方で7つの主題を地域ごとにやると変わりました。北海道地方だと、歴史的背景もしくは自然環境の視点から捉えるのが主流ですので、自然環境でいくと輪作の概念が出てきます。(それまでは事例としていくつかの国、いくつかの県をやればOKでした。久々に全地域学習に揺り戻しが来ました。)新指導要領では、さらに微調整が入りますけども…
一応、輪作についてはこういう背景があって、私やDG-Law様が学んだ頃とは変わってるかなと思います
Posted by かっつん at 2018年03月30日 00:38
中学歴史の指導要領や教科書と結びます。中国の文明を中心の世界の古代文明、三大宗教等と宗教のおこり、元寇、日明貿易、琉球の国際的な役割等を扱う東アジアの国際関係、新航路の開拓、宗教改革を触れるヨーロッパ人来航の背景(教科書は十字軍やルネサンスもセット)、鎖国下の対外関係、仏革命等の市民革命(マグナカルタ、米の独立から南北戦争まで、東書はボストン茶会事件の絵、涙の道の絵やアンクルトムの小屋の資料も掲載、ニュートン、啓蒙思想、絶対王政、ナポレオン)、産業革命は工業化による社会の変化という観点から英等を取り上げ、資本主義社会の成立や労働問題、社会問題の発生(ビスマルク、万国博覧会、社会主義、東書はマルクスの著作とし書名言及無、露はピョートル1世〜南下政策まで)、アヘン戦争とインド大反乱(南京条約と翌年に、領事裁判権を認め、関税自主権がない不平等条約の締結と、洪秀全の太平天国の乱、太平天国の乱の混乱の中、英や仏は再び清を攻め貿易の一層の自由化、キリスト教の布教等を認めさせた)、ペリー来航、日清、日露戦争、第一次大戦の背景と影響(三国協商と三国同盟、「ヨーロッパの火薬庫」ロシア革命、ソ連成立、スターリンの5カ年計画)、民族運動の高まり(中と朝、インドのガンディー)、国際協調(ウィルソンの国際連盟、ワイマール憲法、ワシントン条約、ベルサイユ条約)、第二次大戦(世界恐慌、ルーズベルトのニューディール、ブロック経済、独伊のファシズム、蔣介石、柳条湖事件から連盟の脱退、日独防共、毛沢東、独ソ不可侵から三国同盟、アンネの日記、アウシュビッツ、日ソ中立、ABCD包囲陣から太平洋戦争及び終結)、国際連合の発足、米ソ陣営の対立、アジア諸国の独立、朝鮮戦争、その後の平和共存の動き、冷戦の終結
長文失礼しました。(DG-Law様には釈迦に説法のようなことかもですが…)
Posted by かっつん at 2018年03月30日 00:57
連投になってしまい申し訳ありません。2010年版から中3の最初は歴史で、終わり次第公民突入になりました。中3のみ社会が週4です。東書のみ標準進度が中3が帝国主義から、他はほぼ第一次大戦の背景から、東書は中2がルネサンスから、他は江戸幕府からとずれてます、なぜか、東書は発展の「人類の歴史とエネルギー」でカティーサークを写真付で、掲載)
先の関連も800という制限にまとめるために若干はしょってしまいました。長くなって重ね重ね申し訳ありません。
Posted by かっつん at 2018年03月30日 01:10
イデア論を消すと倫理未履修の場合、太刀打ち出来なくなります。。。
あと、前期倭寇/後期倭寇は日本史でも必要なはず。。。
Posted by おおおおんづけ at 2020年05月16日 00:40
>イデア論を消すと倫理未履修の場合、太刀打ち出来なくなります。。。
プラトンを残してイデア論を消したら,そもそも入試でどうやってプラトンの思想の内容を問うのかがわからないですね。
あるいは,あくまでソクラテスについての文章を残し,アリストテレスの師であったという文脈だけで出題するってことなんでしょうか。


>あと、前期倭寇/後期倭寇は日本史でも必要なはず。。。
日本史のやつでも前期・後期の区別がなくなってましたね。


直接コメントの内容には関係ないですが,この動きもここで止まっていて,次が無いんですよね。
2年も経過してしまってまあ……という思いです。
Posted by DG-Law at 2020年05月16日 18:16