2018年03月19日
2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)・おまけ(プチ日本史編)
国立大と,おまけで日本史編を少しだけ作ってみた。どうでしょうか。国立大については,千葉大と東京外大を未入手なので今回は検討していない。
1.名古屋大
<種別>難問・誤記
<問題>1 7世紀初頭に中国の統一を回復した唐は,先行する隋の制度にならって全国に州県制を敷いた。州県制は異民族地区にも施行されたが,それらは羈縻州・羈縻県と呼ばれ,中国内地とは大きく異なる体制が敷かれた。また数十〜十数州の軍事を統括する機構として〔 a 〕が置かれたが,これは辺境においては内地から派遣される軍の駐屯地となる場合と,羈縻州県と同様の体制が敷かれる場合とがあった。さらに,主に北方の戦略要地には〔 b 〕が置かれ,中央から官員と軍が派遣されて異民族政権の招撫・征討などを担当した。
<解答解説>
ほとんどの受験生は最初から読んでいってaに都護府を入れ,さらに読み進めてbを見つけて絶望したことだろう。通常の高校世界史学習でaとbどちらに都護府が入るかは判断に苦しむところであり,別の方には何が入るのかもかなり難しい。用語集などを隅々まで読んでいれば「都督府」という言葉があるが,それを思い出せた受験生は極めて優秀である。しかし,都護府は都督府の上位機関であるという示し方が用語集でされているくらいで,並列の存在としている教科書もあり,都督府に関する詳細な情報はない。『詳説世界史研究』まで読むと,やっと「800前後の羈縻州がおかれ,これらの州を監督するために六都護府が設置された」という情報が出てくる。800を6つで管轄するのだから,aが都護府だとすると「1つで数十〜十数州」という問題文の情報と矛盾が生じることになり,これに都護府は都督府の上位機関であるという情報も加味すると,やっとaが都督府,bが都護府という正解に辿り着く。
この年の名古屋大はこれ以外に,「五代十国王朝の大部分が突厥系〔 F 〕族政権の系統である」という問題があり,突厥だけでも十分難しいのに,沙陀族を問うという早慶上智みたいなことをしていた。用語集に記載があるので範囲内ではあるが,国立大でやることではないだろう。
ところで,唐が中国統一に成功したのは628年であり,全く初頭ではない。問題には直接かかわりがないが,誤記では。
2.または番外編 一橋大
<種別>難問
<問題>2 近代ドイツの史学史に関する次の文章を読み,問いに答えなさい。
総じて言えば,一概に古代経済史研究とは称しても,歴史学派〔経済学〕におけるものと〔近代歴史学の〕古典古代学におけるものとは,研究への志向の契機においても,事象の対象化の方法においても,ひとしからざるものが存するのである。歴史学派経済学はその根本の性格においては依然として経済学なのであって――即ち歴史学ではないのであって――古代にも生活の一特殊価値たる経済を発見せんとすることが最も主要な研究契機を形作ってゐるのに,古典古代学にあっては,経済をもそのうちに含むところの古代世界への親灸が研究契機になってゐる。歴史学派においては全ヨーロッパ的経済発展上の然るべき位置に古代経済を排列することが問題になってゐるのに,古典古代学においては,古代と現代とを本来等質の両世界として,又等質たるべき両世界として表象することが主要問題になってゐる。古典古代学にも発展の理念は存するけれども,それは等質の両世界における,同一律動のそして自界完了的なる発展の理念であって,全ヨーロッパ的,又は全人類的発展の観念ではない。古代の事象は,それが経済世界を構成する方向において対象化せられるのが歴史学派経済学における方法であるのに,古典古代学においては古代の事象はそれが歴史的現実的なる古代を形成する方向において対象化せられる。もしかくの如き観察が――多数の異例は別として――一般的に下されうるものとすれば,古代経済に関する論争が単に史料の技術的操作の辺にのみ存するものではない所以と,論争のよって来るところの精神史的・文化史的深所とをも,同時に理解しうるわけであらう。
(『上原専禄 著作集3 ドイツ近代歴史学研究 新版』より引用。但し,一部改変)
問 文章中の下線部について,歴史学派経済学と近代歴史学の相違とはいかなるものであり,また,それはどのようにして生じたのか,両者の成立した歴史的コンテクストを対比させつつ考察しなさい。(400 字以内)
<解答解説>
一橋大レジェンドシリーズ。本年は上原専禄であった。例年通り受験生の悲鳴と怒号が吹き荒れた難問だが,例年の超難問に比べるとまだ手がかりは得やすい。少なくとも,リストとランケがそれぞれの学問を創始した背景は普通に書ける。問題は両学問の相違点である。
問題文は古い文体で読みづらいが,意外とヒントになる。要するに歴史学派経済学は根が経済学なので,普遍的に通用する経済発展の法則を見出そうとしており,古代は近代の前段階という進歩史観に基づいている。一方,近代歴史学は古代と近代は「等質の両世界」であると見なしている。そこにつながりはなく,どちらかが上であるという価値観もない。近代歴史学はその有様を正確に把握することが学問の目的であって,普遍的な歴史の法則は,結果的に見出されるかもしれないにせよ,第一の目的たりえないのである。
その相違がどのようにして生じたのか。リストの時代はまだドイツは未統一かつ産業革命以前であり,リストの働きかけがドイツ関税同盟に影響した点は通常の高校世界史で学習する。だからこそリストは,経済発展には普遍的な法則があるものの,地域別に発展段階にあわせた経済政策が必要であり,事実としてドイツはイギリスの後塵を拝しているという,演繹法的な論理展開を行った。ほぼイギリスだけが産業革命を達成した世界では,他の民族にも可能であるという普遍性が主張には必要であった。一方,ランケの活躍した時代はドイツの統一も産業革命もちょうど途上であるか,達成された頃である。こうなると次に必要なのは国家が存立するアイデンティティになり,ゲルマン人やヨーロッパ文明の淵源(だからこそ上原専禄が挙げているのは古典古代史なのだ)から,歴史の経過を一国史観の下に記述するという作業が要請される。ここに近代歴史学が成立する状況が出現する。
さて,この問題の解答の後半部分は,受験生に書けるだろうか。ランケのうたう近代歴史学が,実際にはニュートラルな視点ではなく,「国民史」の存在を前提とした弊害があるという指摘があるのは,帝国書院の教科書のみである(p.221)。これはこれですばらしいことであるが,機械的に判断したときに範囲外とは言いづらくなってしまった。とはいえ実際にはこれを参照していて,かつ解答に盛り込めた受験生は皆無に近いだろう。読解の面から言えば,上原専禄の文章が古めかしくて読みづらいが,一橋大の国語は擬古文が頻出で,受験生はこういう文章を読み慣れているから,そう苦ではなかったかもしれない。しかし,文章の内容及び問題の要求があまりにも史学史に偏っていて,このテーマは現代文でもほとんど扱われない。試験終了直後にTwitterを検索していたら「今年の一橋大の世界史は国語または小論文」というつぶやきが散見されたが,むしろ現代文や小論文でこんなのが出されたら,世界史以上にひんしゅくを買うのでは。
意欲的でおもしろい出題だとは思うし,なんとか高校世界史で手を付けられるレベルまで落とそうとした努力は買いたい。しかし,おそらく大多数の受験生の解答は,与えられたテーマを半ば無視してリストの歴史学派経済学とランケの近代歴史学の用語的な説明に終始していると思われる。それで「これだから歴史学に関心のない最近の若者は」なんて嘆息は決してしないでほしいところ。
各予備校の解答・分析は大差がない。ただし,河合塾・駿台は難易度を「難」として超高校生級の問題と評しているのに対し,代ゼミは「それぞれの学派の成立過程や背景は書ける」としてトータルでは「やや難」レベルと評していた。どちらの言い分も一理ある。2014年の「歴史なき民」の問題の時の,問題を真正面に捉えて解答するのは困難だが,要求の一部であるチェコ人の民族史は書けるというのと全く同じ様相である。
以下は日本史編。
1.早稲田大 文化構想学部
<種別>悪問
<問題>4 問1 下線a(編註:1274年,元と高麗の軍勢が来襲した)に関連する記述として,正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア フビライは高麗を服属させた後,国号を元と定めて,支配を強めた。
イ 高麗王朝がモンゴル軍に降伏した後も,三別抄などは抵抗を続けた。
ウ 元と高麗の軍勢とともに,元に降伏した旧南宋の軍も日本に来襲した。
エ 元と高麗の軍勢は,まず博多を攻撃し,ついで対馬・壱岐を占領した。
オ 執権北条時宗は元の要求を拒否し,全国の御家人を動員して対抗した。
<解答解説>
イは正文=正解。ウは一見すると正文だが,旧南宋軍の参加は弘安の役に限定されるから,下線部の文脈が文永の役であることを考慮すると誤文になる。エは対馬・壱岐の占領が先。オは九州に所領を持つ御家人を動員している。当時の御家人の所領は全国的に分散していたため,結果的に,本拠地は東国だが所領の一部が九州にあるというような御家人も動員することになり,実態としては全国的に御家人を動員することになっているが,オの文はそういう意味ではなく,「九州に所領があろうがなかろうが,全国の御家人を一律動員した」という意味であろうから,少し煩雑な判断だが,誤文と判断できる。
残ったアが問題で,高麗の降伏は1259年でこの時モンケがまだ存命。しかし,同年に高麗が降伏の使者を送ると,その途上でモンケが急死し,実際に降伏の使者に会ったのはフビライである。また,この時点での高麗は全面的に降伏したとは言えず,その後も1270〜73年の三別抄の乱など対モンゴル反乱は断続的に生じた。その意味で,高麗が完全に服属したのは1273年である。ただし,これはイの文の内容にもかかわるので,アはあくまで最初の降伏を指した文と捉えるべきであろう。それとしてもアの文は正誤の判定ができない。上述の事情により,これは正文ともとれるし,誤文ともとれる。少なくともオで要求されるような厳密さと,アの文の曖昧さは整合性がとれない。駿台から同様の指摘有り。
2.早稲田大 国際教養学部
<種別>難問・悪問
<問題>4 以下は,ある歴史的事件について,西洋人が記した文章を抜粋したものである。よく読んで, 日本語で後の問に答えなさい。
Few of 〔 A 〕 had any idea that their movement was being organized under Japanese influences. It did not suit Japan that Korea should develop independently and too rapidly. Disturbances would help to keep her back.
When the moment was ripe, Japan set her puppets to work. 〔 A 〕 were suddenly found to be possessed of arms, and some of their units were trained and showed remarkable military efficiency. Their avowed purpose was to drive all foreigners, including the Japanese, out of the country; but this was mere camouflage. The real purpose was to provoke China to send troops to Korea, and so give Japan an excuse for war.
The Japanese had secured (1)an agreement from China in 1885 that both countries should withdraw their troops from Korea and should send no more there without informing and giving notice to the other.
[中略]
Several of the participants in the emeute* of 1884 were brought back by the Japanese and Pak Yunghyo became Home Minister. He was very different from the rash youth who had tried to promote reform by murder eleven years before. He had a moderate, sensible program, the reform and modernization of the army, the limitation of the powers of the monarchy and the promotion of education on Western lines. "What our people need," he declared, "is education and Christianization" Unfortunately he fell under suspicion. 〔 B 〕 thought that his attempt to limit the power of 〔 C 〕 was a plot against the throne. He received warning that his arrest had been ordered, and had to flee the country.
〔 D 〕 ranks with 〔 E 〕 as the two best Japanese administrators sent to Korea. He was followed, in September, 1895, by 〔 F 〕 , an old soldier, a Buddhist of the Zen school and an extreme ascetic.
〔 B 〕 continued to exercise her remarkable influence over 〔 C 〕 , who took her advice in everything. She was the real ruler of the country. What if her family was, for a time, in disgrace? She quietly worked and brought them back in office again. Time after time she checked both the Japanese Minister and the (2)Regent.
[中略]
If the Japanese thought that their crime could be hushed up they were much mistaken. Some of the American missionaries' wives were 〔 B 〕 's friends. A famous American newspaper man, Colonel Cockerill, of the New York Herald, came to Seoul, and wrote with the utmost frankness about what he learned. So much indignation was aroused that the Japanese Government promised to institute an enquiry and place the guilty on trial. 〔 E 〕 was then Prime Minister and declared that every unworthy son of Japan connected with the crime would be placed on trial. "Not to do so would be to condemn Japan in the eyes of all the world," he declared. "If she does not repudiate this usurpation on the part of the 〔 G 〕 , she must lose the respect of every civilized government on earth. " 〔 F 〕 and his associates were, in due course, brought before a court of enquiry. But the proceedings were (3)a farce. They were all released, F became a popular hero, and his friends and defenders tried openly to justify (4)the murder.
*フランス語で「政変」の意。
(出典) F.A.McKENZIE: Korea's Fight for Freedom
〔問〕
1 〔 A 〕に該当する適当な名称を記述解答用紙に漢字で記入せよ。
(編註:解答用紙に「党」の字があらかじめ書かれている)
2 下線部(1)について,この取り決めを何というか。記述解答用紙に漢字で記入せよ。
3 〔 B 〕に該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 全琫準 イ 李方子 ウ 金玉均 エ 柳寛順 オ 閔妃
4 〔 C 〕 に該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 世宗 イ 高宗 ウ 太宗 エ 純宗 オ 哲宗
5 〔 D 〕に該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 桂太郎 イ 山県有朋 ウ 井上馨 エ 大隈重信 オ 小村寿太郎
6 〔 E 〕に該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 寺内正毅 イ 長谷川好道 ウ 伊藤博文 エ 樺山資紀 オ 明石元二郎
7 〔 F 〕に該当する部分は, さまざまな形容で,ある人物を示している。該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 斎藤実 イ 木戸孝允 ウ 井上毅 エ 黒田清隆 オ 三浦梧楼
8 下線部(2)に該当する人物はだれか。記述解答用紙に漢字で記入せよ。
9 下線部(3)は何をこのようだと言っているのか。該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 罪を犯した者が,それにふさわしい罰を受けたこと。
イ 罪を犯した者が,その罪よりも軽い罰しか受けなかったこと。
ウ 罪を犯した者が,その罪を問われなかったこと。
エ 罪を犯した者が,亡命したこと。
オ 罪を犯した者が,その罪を恥じて命を絶とうとしたこと。
10 下線部(4)の示す歴史的出来事の対象人物について,該当するものを次のア〜 オから1つ選び, マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 日朝修好条規に反発し,清国に接近した。
イ 壬午軍乱の際,日本の派兵で反乱を鎮圧した。
ウ 甲申事変後に,清の勢力を背景に親日改革派を弾圧した。
エ 日清戦争で勢力を失った。
オ 三国干渉後,米国に接近した。
<解答解説>
早稲田大の国際教養学部は世界史でも英文が出るが,日本史はその比じゃないほど難しい。2018年はその最たる者であった。とはいえ朝鮮史だからほとんど世界史と知識的に重なっており,英語が読めれば多くの問題は解けるはずである(と書いて自分と読者の逃げ道を塞いでおく)。
問1は排外主義を掲げた武装組織であり,清の出兵を目論んで反乱を起こしたが,日本に開戦の口実を与えることになってしまった組織であるから,東学党しかない。ただし,東学党という呼称はすでに古く,使われていないので,それを知っていた受験生はかえって戸惑ったであろう。問2はその日本の出兵を正当化した日清間の取り決めであるから,天津条約しかない。問3は,空欄Bが後でSheで受けられていて,しかも朝鮮の実質的な支配者であったとされていることから,閔妃とすぐにわかる。そして問4,前文で朴泳孝(Paku Yunghyo)が君主権の制限を行おうとしており,その言い換えが空欄Cであるから,当時の朝鮮王朝の君主で高宗が入る。BはCに強い影響力を持っていたとあるので,これも双方のヒントになる。
問5と問6は一旦パス。問7,Fは陸軍兵士で,後に裁判にかけられたが(brought before a court of enquiry),釈放され,周囲から英雄扱いされたとあるから,三浦梧楼しか連想できない。問8はRegentが摂政を意味する英単語とわかれば一発で解けるし,そうでなくともこの文のchecked を「抑制した」と訳せれば,閔妃に押さえつけられた人物として大院君と導けるが,どちらの手段も至難の業だろう。なお,問われていない空欄Gに入るのはこの大院君である。問9は英文にもある通り裁判後に三浦梧楼が釈放されていることから,ウが正解。ここでのfarceは「茶番」くらいの意味だろう。問10は三浦梧楼に殺された人物であるから閔妃であり,ウが正解。
そして残った問5と6。先にEを攻めよう。Eは閔妃暗殺時の首相であった人物であるから,第2次伊藤博文内閣ということで伊藤博文が入る。Dは伊藤博文と比肩する(rank with)政治家であるとされているが,せいぜい小村寿太郎と桂太郎が削れるくらいで(両者は日清戦争の当時ならまだ小物だろう),山県・井上・大隈からは絞りようがない。もう一つのヒントとして三浦梧楼の前任の駐朝公使であったことが示されているが(followed by),そんな情報は範囲外である。しいて言えば,当時の大隈は野党・立憲改進党所属の衆議院議員であるから,政府から駐朝公使に任命されるはずがないと推測しうるかもしれない。ただし,まだ政党内閣の慣例が成立する前の時期であり,大隈自身1888〜89年に薩長閥以外としては例外的に第1次黒田内閣で外相を務めているという事例もあるので,この推測は危うい。そして,ここまで消しても,山県か井上かは全く手がかりが無い。正解は井上馨である。三浦梧楼の前任が彼というのは意外な事実であった。
3.早稲田大 法学部
<種別>出題ミス(複数正解)
<問題>2 問6 下線eについて(編註:世界的な規模で貿易を展開していたヨーロッパ人も,この中継貿易に参入してきた)。中継貿易に参入してきたヨーロッパ人に関連する事柄として誤っているものを2つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。
あ ヨーロッパがアジアを目指したのは,キリスト教の布教拡大というよりも,むしろ香料を直接アジアから入手するためであった。
い 文之玄昌の『鉄炮記』は,種子島に漂着したポルトガル人による鉄砲伝来に関連する事情を伝えている。
う 倭寇の頭目の王直は,九州の五島や平戸に活動拠点をもちながら,密貿易に従事し,ヨーロッパ人とも交易していた。
え ポルトガル人に先んじて,スペイン人はすでに平戸に来航し,日本との貿易を開始していた。
お ポルトガルは,明から割譲されたマカオを,日本を含めた東アジア貿易の拠点にした。
<解答解説>
「い」と「う」は正文。「あ」は,大航海時代が始まった当初ならまだしも,ヨーロッパ船が日本に頻繁に来航するようになった時代という文脈で捉えれば誤文になる。キリスト教布教とアジアとの直接貿易は並立していた。「え」も誤文。ポルトガルがスペインより先である。これは常識的にも判断しうるし,ポルトガル船の来航は1550年代から頻繁に,スペイン船は1584年からという年号からデジタルに判断してもよい。この段階ですでに誤文が2つ,つまり正解が全て出てしまっているのだが,「お」もまた誤文である。明はポルトガルに対し,マカオの居住権を認めたが,割譲していない。中国がマカオの主権をポルトガルに譲るのは清代の1887年のこと。よって正解があ・え・おの3つになってしまい,出題ミスになる。
念のため日本史の教科書・用語集も調べたが,誤記のあるものはなく,「高校日本史では1557年の居住権認可をもって割譲と見なしている」というような言い訳も成立しない。明白な出題ミスであり,河合塾と駿台が指摘しているが,現在のところ大学当局から何の発表も無い。黙殺するようだ。
4.早稲田大 商学部
<種別>出題ミス
<問題>4 問I 下線部リの清浦奎吾内閣について述べた文として,正しいものを2つマークせよ。
1.軍部大臣現役武官制のうち現役既定を削除し,予備役・後備役まで就任可能とした。
2.陸相・海相以外のすべての閣僚を貴族院から選出した。
3.“ビリケン内閣”(非立憲内閣)と揶揄された。
4.政党から閣僚を入れなかったことから,超然内閣と批判を受け,憲政擁護運動の引き金となった。
5.全国にわたる大規模な社会主義者の弾圧を行った。
<解答解説>
1は第1次山本権兵衛内閣での改正なので誤文。3は寺内正毅内閣のことなので誤文。5はおそらく田中義一内閣を想定していると思われ,いずれにせよ清浦奎吾内閣は目立つような社会主義者弾圧を行っていないので誤文。4は正文である。まずいのが2。おそらく正文のつもりで作られたと思われるが,外相となった松井慶四郎は,内閣の総辞職後に貴族院議員となったのであって,在任時点では議員ではない。よって2は「陸相・海相・外相以外」としないと正文にならない。2つ選ぶ問題でしかも配点を考慮すると完答のみ加点と思われるので,答えが1つしかなければ解答しようがない。完全な出題ミスである。代ゼミと河合塾が指摘しており,大学当局から謝罪と全員正解にした旨の発表があった。
5.早稲田大 社会科学部
<種別>出題ミス
<問題>2 問3 下線部(3)に関連する記述として(編註:室町時代の貨幣不足),不適切なものはどれか。2つ選べ。
イ 宋銭はほとんど使われなくなった。
ロ 西日本では米や銀も貨幣として使用された。
ハ 明銭では永楽通宝が最も多く流通した。
ニ 悪銭を禁止し,良銭の流通を強制した。
ホ 貨幣不足を補うために割符が使われた。
<解答解説>
イは宋銭も引き続き使われたので誤文=正解の1つめ。ロとハは問題なく正文。ニは誤文。悪銭とは私鋳銭等の粗悪な硬貨というが,当然ながら信頼性が低く,むしろ民衆が良銭の使用を優先して悪銭による取引を拒否したり,退蔵させたりした。これを撰銭というが,撰銭の流行は貨幣不足を悪化させ,また商品の取引を煩雑にして阻害したため,貨幣の効用を大きく低下させていた。そこで幕府や大名はまず一定の質以下のどうしようもない悪銭の使用を禁止して,その上で残った悪銭と良銭の交換比率を規定する撰銭令を発布し,一定量の悪銭の流通を容認した。よって,悪銭を禁止したとはいえないし,良銭の流通を強制したとも言えない。
この時点ですでに正解が2つ出てしまっているが,ホも誤文である。割符は為替手形の一種である。世界史的な観点で見れば為替手形が実質的な紙幣の役割を果たした例は多く,そもそも世界最古の紙幣といわれる中国の交子は為替手形からの派生で誕生している。そして割符も紙幣的な性格を持ち始めた日本史上最初期の為替手形と評価されている。しかし,割符による為替は最終的な決済を銭貨との交換と想定したため,貨幣不足を補うどころか不足の悪化に伴って衰えてしまい,結局全国流通する紙幣たりえなかった。代わって替米と呼ばれる米を媒介にした為替が発展する。貨幣経済の浸透という観点から言えば著しい退化である。
よって,不適切な文は3つあり,2つ選ぶ問題であるから,正解となるパターンが3つ存在することになる。配点から言って完答である。代ゼミ・河合塾が指摘しており,大学当局から謝罪といずれのパターンでも正解とする旨の発表があった。
6.早稲田大 社会科学部(2つめ)
<種別>出題ミス
<問題>3 問4 下線部(4)に関連する記述として(編註:足利義満は新仏教を支援したため,郊外にも寺院が開創され),不適切なものはどれか。2つ選べ。
イ 平安時代には,国営寺院である東寺以外に,京中には寺院の建立が認められていなかった。
ロ 代表的な当時の新仏教とは,浄土真宗,日蓮宗などである。
ハ 洛中二十一カ寺本山と呼ばれる強大な寺院群を形成したのは禅宗である。
ニ 足利義満は北山に鹿苑寺を造営し,遊芸,文芸の発展に貢献した。
ホ 遠景の嵐山,近景の亀山を借景とした天龍寺の庭園を作庭したのは,夢窓疎石である。
<解答解説>
ロとホは正文。イは誤文,現存しないとはいえ西寺の立場がない。ハは誤文で,禅宗ではなく法華宗(日蓮宗)である。天文法華の乱で衰退した。なお高校日本史範囲外で,天文法華の乱から推測するしかない。残ったニが審議の対象になるが,これは気づかれた方も多いのでは。足利義満が建てた当時はまだ北山殿(あるいは北山第)と呼ばれる邸宅(事実上の御所)であり,正式な寺院ではない。死後に義持が御所の機能を別の場所に移した上で,義満の遺言で禅寺となり,北山殿は鹿苑寺と改称した。よって,厳密に言えばニは誤文とも取れる。ただし,このように改称された建築物や都市の名前は,現在の社会で通りが良い後世の名前の方を遡及的に用いるのは一般的な現象で,高校の教育課程上それが通るかどうかは個別の判断になる。例えば古代ローマ時代のコンスタンティノープルをイスタンブルと言い換えてしまうのは認められないが,金陵を南京と言い換えるのは問題なく認められている。この場合はどちらか。指摘は代ゼミのみで,代ゼミも細かいところを指摘するなと思っていたら,大学当局から謝罪と複数正解を認める旨の発表があった。
<種別>難問・誤記
<問題>1 7世紀初頭に中国の統一を回復した唐は,先行する隋の制度にならって全国に州県制を敷いた。州県制は異民族地区にも施行されたが,それらは羈縻州・羈縻県と呼ばれ,中国内地とは大きく異なる体制が敷かれた。また数十〜十数州の軍事を統括する機構として〔 a 〕が置かれたが,これは辺境においては内地から派遣される軍の駐屯地となる場合と,羈縻州県と同様の体制が敷かれる場合とがあった。さらに,主に北方の戦略要地には〔 b 〕が置かれ,中央から官員と軍が派遣されて異民族政権の招撫・征討などを担当した。
<解答解説>
ほとんどの受験生は最初から読んでいってaに都護府を入れ,さらに読み進めてbを見つけて絶望したことだろう。通常の高校世界史学習でaとbどちらに都護府が入るかは判断に苦しむところであり,別の方には何が入るのかもかなり難しい。用語集などを隅々まで読んでいれば「都督府」という言葉があるが,それを思い出せた受験生は極めて優秀である。しかし,都護府は都督府の上位機関であるという示し方が用語集でされているくらいで,並列の存在としている教科書もあり,都督府に関する詳細な情報はない。『詳説世界史研究』まで読むと,やっと「800前後の羈縻州がおかれ,これらの州を監督するために六都護府が設置された」という情報が出てくる。800を6つで管轄するのだから,aが都護府だとすると「1つで数十〜十数州」という問題文の情報と矛盾が生じることになり,これに都護府は都督府の上位機関であるという情報も加味すると,やっとaが都督府,bが都護府という正解に辿り着く。
この年の名古屋大はこれ以外に,「五代十国王朝の大部分が突厥系〔 F 〕族政権の系統である」という問題があり,突厥だけでも十分難しいのに,沙陀族を問うという早慶上智みたいなことをしていた。用語集に記載があるので範囲内ではあるが,国立大でやることではないだろう。
ところで,唐が中国統一に成功したのは628年であり,全く初頭ではない。問題には直接かかわりがないが,誤記では。
2.または番外編 一橋大
<種別>難問
<問題>2 近代ドイツの史学史に関する次の文章を読み,問いに答えなさい。
総じて言えば,一概に古代経済史研究とは称しても,歴史学派〔経済学〕におけるものと〔近代歴史学の〕古典古代学におけるものとは,研究への志向の契機においても,事象の対象化の方法においても,ひとしからざるものが存するのである。歴史学派経済学はその根本の性格においては依然として経済学なのであって――即ち歴史学ではないのであって――古代にも生活の一特殊価値たる経済を発見せんとすることが最も主要な研究契機を形作ってゐるのに,古典古代学にあっては,経済をもそのうちに含むところの古代世界への親灸が研究契機になってゐる。歴史学派においては全ヨーロッパ的経済発展上の然るべき位置に古代経済を排列することが問題になってゐるのに,古典古代学においては,古代と現代とを本来等質の両世界として,又等質たるべき両世界として表象することが主要問題になってゐる。古典古代学にも発展の理念は存するけれども,それは等質の両世界における,同一律動のそして自界完了的なる発展の理念であって,全ヨーロッパ的,又は全人類的発展の観念ではない。古代の事象は,それが経済世界を構成する方向において対象化せられるのが歴史学派経済学における方法であるのに,古典古代学においては古代の事象はそれが歴史的現実的なる古代を形成する方向において対象化せられる。もしかくの如き観察が――多数の異例は別として――一般的に下されうるものとすれば,古代経済に関する論争が単に史料の技術的操作の辺にのみ存するものではない所以と,論争のよって来るところの精神史的・文化史的深所とをも,同時に理解しうるわけであらう。
(『上原専禄 著作集3 ドイツ近代歴史学研究 新版』より引用。但し,一部改変)
問 文章中の下線部について,歴史学派経済学と近代歴史学の相違とはいかなるものであり,また,それはどのようにして生じたのか,両者の成立した歴史的コンテクストを対比させつつ考察しなさい。(400 字以内)
<解答解説>
一橋大レジェンドシリーズ。本年は上原専禄であった。例年通り受験生の悲鳴と怒号が吹き荒れた難問だが,例年の超難問に比べるとまだ手がかりは得やすい。少なくとも,リストとランケがそれぞれの学問を創始した背景は普通に書ける。問題は両学問の相違点である。
問題文は古い文体で読みづらいが,意外とヒントになる。要するに歴史学派経済学は根が経済学なので,普遍的に通用する経済発展の法則を見出そうとしており,古代は近代の前段階という進歩史観に基づいている。一方,近代歴史学は古代と近代は「等質の両世界」であると見なしている。そこにつながりはなく,どちらかが上であるという価値観もない。近代歴史学はその有様を正確に把握することが学問の目的であって,普遍的な歴史の法則は,結果的に見出されるかもしれないにせよ,第一の目的たりえないのである。
その相違がどのようにして生じたのか。リストの時代はまだドイツは未統一かつ産業革命以前であり,リストの働きかけがドイツ関税同盟に影響した点は通常の高校世界史で学習する。だからこそリストは,経済発展には普遍的な法則があるものの,地域別に発展段階にあわせた経済政策が必要であり,事実としてドイツはイギリスの後塵を拝しているという,演繹法的な論理展開を行った。ほぼイギリスだけが産業革命を達成した世界では,他の民族にも可能であるという普遍性が主張には必要であった。一方,ランケの活躍した時代はドイツの統一も産業革命もちょうど途上であるか,達成された頃である。こうなると次に必要なのは国家が存立するアイデンティティになり,ゲルマン人やヨーロッパ文明の淵源(だからこそ上原専禄が挙げているのは古典古代史なのだ)から,歴史の経過を一国史観の下に記述するという作業が要請される。ここに近代歴史学が成立する状況が出現する。
さて,この問題の解答の後半部分は,受験生に書けるだろうか。ランケのうたう近代歴史学が,実際にはニュートラルな視点ではなく,「国民史」の存在を前提とした弊害があるという指摘があるのは,帝国書院の教科書のみである(p.221)。これはこれですばらしいことであるが,機械的に判断したときに範囲外とは言いづらくなってしまった。とはいえ実際にはこれを参照していて,かつ解答に盛り込めた受験生は皆無に近いだろう。読解の面から言えば,上原専禄の文章が古めかしくて読みづらいが,一橋大の国語は擬古文が頻出で,受験生はこういう文章を読み慣れているから,そう苦ではなかったかもしれない。しかし,文章の内容及び問題の要求があまりにも史学史に偏っていて,このテーマは現代文でもほとんど扱われない。試験終了直後にTwitterを検索していたら「今年の一橋大の世界史は国語または小論文」というつぶやきが散見されたが,むしろ現代文や小論文でこんなのが出されたら,世界史以上にひんしゅくを買うのでは。
意欲的でおもしろい出題だとは思うし,なんとか高校世界史で手を付けられるレベルまで落とそうとした努力は買いたい。しかし,おそらく大多数の受験生の解答は,与えられたテーマを半ば無視してリストの歴史学派経済学とランケの近代歴史学の用語的な説明に終始していると思われる。それで「これだから歴史学に関心のない最近の若者は」なんて嘆息は決してしないでほしいところ。
各予備校の解答・分析は大差がない。ただし,河合塾・駿台は難易度を「難」として超高校生級の問題と評しているのに対し,代ゼミは「それぞれの学派の成立過程や背景は書ける」としてトータルでは「やや難」レベルと評していた。どちらの言い分も一理ある。2014年の「歴史なき民」の問題の時の,問題を真正面に捉えて解答するのは困難だが,要求の一部であるチェコ人の民族史は書けるというのと全く同じ様相である。
以下は日本史編。
1.早稲田大 文化構想学部
<種別>悪問
<問題>4 問1 下線a(編註:1274年,元と高麗の軍勢が来襲した)に関連する記述として,正しいものはどれか。1つ選び,マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
ア フビライは高麗を服属させた後,国号を元と定めて,支配を強めた。
イ 高麗王朝がモンゴル軍に降伏した後も,三別抄などは抵抗を続けた。
ウ 元と高麗の軍勢とともに,元に降伏した旧南宋の軍も日本に来襲した。
エ 元と高麗の軍勢は,まず博多を攻撃し,ついで対馬・壱岐を占領した。
オ 執権北条時宗は元の要求を拒否し,全国の御家人を動員して対抗した。
<解答解説>
イは正文=正解。ウは一見すると正文だが,旧南宋軍の参加は弘安の役に限定されるから,下線部の文脈が文永の役であることを考慮すると誤文になる。エは対馬・壱岐の占領が先。オは九州に所領を持つ御家人を動員している。当時の御家人の所領は全国的に分散していたため,結果的に,本拠地は東国だが所領の一部が九州にあるというような御家人も動員することになり,実態としては全国的に御家人を動員することになっているが,オの文はそういう意味ではなく,「九州に所領があろうがなかろうが,全国の御家人を一律動員した」という意味であろうから,少し煩雑な判断だが,誤文と判断できる。
残ったアが問題で,高麗の降伏は1259年でこの時モンケがまだ存命。しかし,同年に高麗が降伏の使者を送ると,その途上でモンケが急死し,実際に降伏の使者に会ったのはフビライである。また,この時点での高麗は全面的に降伏したとは言えず,その後も1270〜73年の三別抄の乱など対モンゴル反乱は断続的に生じた。その意味で,高麗が完全に服属したのは1273年である。ただし,これはイの文の内容にもかかわるので,アはあくまで最初の降伏を指した文と捉えるべきであろう。それとしてもアの文は正誤の判定ができない。上述の事情により,これは正文ともとれるし,誤文ともとれる。少なくともオで要求されるような厳密さと,アの文の曖昧さは整合性がとれない。駿台から同様の指摘有り。
2.早稲田大 国際教養学部
<種別>難問・悪問
<問題>4 以下は,ある歴史的事件について,西洋人が記した文章を抜粋したものである。よく読んで, 日本語で後の問に答えなさい。
Few of 〔 A 〕 had any idea that their movement was being organized under Japanese influences. It did not suit Japan that Korea should develop independently and too rapidly. Disturbances would help to keep her back.
When the moment was ripe, Japan set her puppets to work. 〔 A 〕 were suddenly found to be possessed of arms, and some of their units were trained and showed remarkable military efficiency. Their avowed purpose was to drive all foreigners, including the Japanese, out of the country; but this was mere camouflage. The real purpose was to provoke China to send troops to Korea, and so give Japan an excuse for war.
The Japanese had secured (1)an agreement from China in 1885 that both countries should withdraw their troops from Korea and should send no more there without informing and giving notice to the other.
[中略]
Several of the participants in the emeute* of 1884 were brought back by the Japanese and Pak Yunghyo became Home Minister. He was very different from the rash youth who had tried to promote reform by murder eleven years before. He had a moderate, sensible program, the reform and modernization of the army, the limitation of the powers of the monarchy and the promotion of education on Western lines. "What our people need," he declared, "is education and Christianization" Unfortunately he fell under suspicion. 〔 B 〕 thought that his attempt to limit the power of 〔 C 〕 was a plot against the throne. He received warning that his arrest had been ordered, and had to flee the country.
〔 D 〕 ranks with 〔 E 〕 as the two best Japanese administrators sent to Korea. He was followed, in September, 1895, by 〔 F 〕 , an old soldier, a Buddhist of the Zen school and an extreme ascetic.
〔 B 〕 continued to exercise her remarkable influence over 〔 C 〕 , who took her advice in everything. She was the real ruler of the country. What if her family was, for a time, in disgrace? She quietly worked and brought them back in office again. Time after time she checked both the Japanese Minister and the (2)Regent.
[中略]
If the Japanese thought that their crime could be hushed up they were much mistaken. Some of the American missionaries' wives were 〔 B 〕 's friends. A famous American newspaper man, Colonel Cockerill, of the New York Herald, came to Seoul, and wrote with the utmost frankness about what he learned. So much indignation was aroused that the Japanese Government promised to institute an enquiry and place the guilty on trial. 〔 E 〕 was then Prime Minister and declared that every unworthy son of Japan connected with the crime would be placed on trial. "Not to do so would be to condemn Japan in the eyes of all the world," he declared. "If she does not repudiate this usurpation on the part of the 〔 G 〕 , she must lose the respect of every civilized government on earth. " 〔 F 〕 and his associates were, in due course, brought before a court of enquiry. But the proceedings were (3)a farce. They were all released, F became a popular hero, and his friends and defenders tried openly to justify (4)the murder.
*フランス語で「政変」の意。
(出典) F.A.McKENZIE: Korea's Fight for Freedom
〔問〕
1 〔 A 〕に該当する適当な名称を記述解答用紙に漢字で記入せよ。
(編註:解答用紙に「党」の字があらかじめ書かれている)
2 下線部(1)について,この取り決めを何というか。記述解答用紙に漢字で記入せよ。
3 〔 B 〕に該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 全琫準 イ 李方子 ウ 金玉均 エ 柳寛順 オ 閔妃
4 〔 C 〕 に該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 世宗 イ 高宗 ウ 太宗 エ 純宗 オ 哲宗
5 〔 D 〕に該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 桂太郎 イ 山県有朋 ウ 井上馨 エ 大隈重信 オ 小村寿太郎
6 〔 E 〕に該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 寺内正毅 イ 長谷川好道 ウ 伊藤博文 エ 樺山資紀 オ 明石元二郎
7 〔 F 〕に該当する部分は, さまざまな形容で,ある人物を示している。該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 斎藤実 イ 木戸孝允 ウ 井上毅 エ 黒田清隆 オ 三浦梧楼
8 下線部(2)に該当する人物はだれか。記述解答用紙に漢字で記入せよ。
9 下線部(3)は何をこのようだと言っているのか。該当するものを次のア〜 オから1つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 罪を犯した者が,それにふさわしい罰を受けたこと。
イ 罪を犯した者が,その罪よりも軽い罰しか受けなかったこと。
ウ 罪を犯した者が,その罪を問われなかったこと。
エ 罪を犯した者が,亡命したこと。
オ 罪を犯した者が,その罪を恥じて命を絶とうとしたこと。
10 下線部(4)の示す歴史的出来事の対象人物について,該当するものを次のア〜 オから1つ選び, マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
ア 日朝修好条規に反発し,清国に接近した。
イ 壬午軍乱の際,日本の派兵で反乱を鎮圧した。
ウ 甲申事変後に,清の勢力を背景に親日改革派を弾圧した。
エ 日清戦争で勢力を失った。
オ 三国干渉後,米国に接近した。
<解答解説>
早稲田大の国際教養学部は世界史でも英文が出るが,日本史はその比じゃないほど難しい。2018年はその最たる者であった。とはいえ朝鮮史だからほとんど世界史と知識的に重なっており,英語が読めれば多くの問題は解けるはずである(と書いて自分と読者の逃げ道を塞いでおく)。
問1は排外主義を掲げた武装組織であり,清の出兵を目論んで反乱を起こしたが,日本に開戦の口実を与えることになってしまった組織であるから,東学党しかない。ただし,東学党という呼称はすでに古く,使われていないので,それを知っていた受験生はかえって戸惑ったであろう。問2はその日本の出兵を正当化した日清間の取り決めであるから,天津条約しかない。問3は,空欄Bが後でSheで受けられていて,しかも朝鮮の実質的な支配者であったとされていることから,閔妃とすぐにわかる。そして問4,前文で朴泳孝(Paku Yunghyo)が君主権の制限を行おうとしており,その言い換えが空欄Cであるから,当時の朝鮮王朝の君主で高宗が入る。BはCに強い影響力を持っていたとあるので,これも双方のヒントになる。
問5と問6は一旦パス。問7,Fは陸軍兵士で,後に裁判にかけられたが(brought before a court of enquiry),釈放され,周囲から英雄扱いされたとあるから,三浦梧楼しか連想できない。問8はRegentが摂政を意味する英単語とわかれば一発で解けるし,そうでなくともこの文のchecked を「抑制した」と訳せれば,閔妃に押さえつけられた人物として大院君と導けるが,どちらの手段も至難の業だろう。なお,問われていない空欄Gに入るのはこの大院君である。問9は英文にもある通り裁判後に三浦梧楼が釈放されていることから,ウが正解。ここでのfarceは「茶番」くらいの意味だろう。問10は三浦梧楼に殺された人物であるから閔妃であり,ウが正解。
そして残った問5と6。先にEを攻めよう。Eは閔妃暗殺時の首相であった人物であるから,第2次伊藤博文内閣ということで伊藤博文が入る。Dは伊藤博文と比肩する(rank with)政治家であるとされているが,せいぜい小村寿太郎と桂太郎が削れるくらいで(両者は日清戦争の当時ならまだ小物だろう),山県・井上・大隈からは絞りようがない。もう一つのヒントとして三浦梧楼の前任の駐朝公使であったことが示されているが(followed by),そんな情報は範囲外である。しいて言えば,当時の大隈は野党・立憲改進党所属の衆議院議員であるから,政府から駐朝公使に任命されるはずがないと推測しうるかもしれない。ただし,まだ政党内閣の慣例が成立する前の時期であり,大隈自身1888〜89年に薩長閥以外としては例外的に第1次黒田内閣で外相を務めているという事例もあるので,この推測は危うい。そして,ここまで消しても,山県か井上かは全く手がかりが無い。正解は井上馨である。三浦梧楼の前任が彼というのは意外な事実であった。
3.早稲田大 法学部
<種別>出題ミス(複数正解)
<問題>2 問6 下線eについて(編註:世界的な規模で貿易を展開していたヨーロッパ人も,この中継貿易に参入してきた)。中継貿易に参入してきたヨーロッパ人に関連する事柄として誤っているものを2つ選び,マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。
あ ヨーロッパがアジアを目指したのは,キリスト教の布教拡大というよりも,むしろ香料を直接アジアから入手するためであった。
い 文之玄昌の『鉄炮記』は,種子島に漂着したポルトガル人による鉄砲伝来に関連する事情を伝えている。
う 倭寇の頭目の王直は,九州の五島や平戸に活動拠点をもちながら,密貿易に従事し,ヨーロッパ人とも交易していた。
え ポルトガル人に先んじて,スペイン人はすでに平戸に来航し,日本との貿易を開始していた。
お ポルトガルは,明から割譲されたマカオを,日本を含めた東アジア貿易の拠点にした。
<解答解説>
「い」と「う」は正文。「あ」は,大航海時代が始まった当初ならまだしも,ヨーロッパ船が日本に頻繁に来航するようになった時代という文脈で捉えれば誤文になる。キリスト教布教とアジアとの直接貿易は並立していた。「え」も誤文。ポルトガルがスペインより先である。これは常識的にも判断しうるし,ポルトガル船の来航は1550年代から頻繁に,スペイン船は1584年からという年号からデジタルに判断してもよい。この段階ですでに誤文が2つ,つまり正解が全て出てしまっているのだが,「お」もまた誤文である。明はポルトガルに対し,マカオの居住権を認めたが,割譲していない。中国がマカオの主権をポルトガルに譲るのは清代の1887年のこと。よって正解があ・え・おの3つになってしまい,出題ミスになる。
念のため日本史の教科書・用語集も調べたが,誤記のあるものはなく,「高校日本史では1557年の居住権認可をもって割譲と見なしている」というような言い訳も成立しない。明白な出題ミスであり,河合塾と駿台が指摘しているが,現在のところ大学当局から何の発表も無い。黙殺するようだ。
4.早稲田大 商学部
<種別>出題ミス
<問題>4 問I 下線部リの清浦奎吾内閣について述べた文として,正しいものを2つマークせよ。
1.軍部大臣現役武官制のうち現役既定を削除し,予備役・後備役まで就任可能とした。
2.陸相・海相以外のすべての閣僚を貴族院から選出した。
3.“ビリケン内閣”(非立憲内閣)と揶揄された。
4.政党から閣僚を入れなかったことから,超然内閣と批判を受け,憲政擁護運動の引き金となった。
5.全国にわたる大規模な社会主義者の弾圧を行った。
<解答解説>
1は第1次山本権兵衛内閣での改正なので誤文。3は寺内正毅内閣のことなので誤文。5はおそらく田中義一内閣を想定していると思われ,いずれにせよ清浦奎吾内閣は目立つような社会主義者弾圧を行っていないので誤文。4は正文である。まずいのが2。おそらく正文のつもりで作られたと思われるが,外相となった松井慶四郎は,内閣の総辞職後に貴族院議員となったのであって,在任時点では議員ではない。よって2は「陸相・海相・外相以外」としないと正文にならない。2つ選ぶ問題でしかも配点を考慮すると完答のみ加点と思われるので,答えが1つしかなければ解答しようがない。完全な出題ミスである。代ゼミと河合塾が指摘しており,大学当局から謝罪と全員正解にした旨の発表があった。
5.早稲田大 社会科学部
<種別>出題ミス
<問題>2 問3 下線部(3)に関連する記述として(編註:室町時代の貨幣不足),不適切なものはどれか。2つ選べ。
イ 宋銭はほとんど使われなくなった。
ロ 西日本では米や銀も貨幣として使用された。
ハ 明銭では永楽通宝が最も多く流通した。
ニ 悪銭を禁止し,良銭の流通を強制した。
ホ 貨幣不足を補うために割符が使われた。
<解答解説>
イは宋銭も引き続き使われたので誤文=正解の1つめ。ロとハは問題なく正文。ニは誤文。悪銭とは私鋳銭等の粗悪な硬貨というが,当然ながら信頼性が低く,むしろ民衆が良銭の使用を優先して悪銭による取引を拒否したり,退蔵させたりした。これを撰銭というが,撰銭の流行は貨幣不足を悪化させ,また商品の取引を煩雑にして阻害したため,貨幣の効用を大きく低下させていた。そこで幕府や大名はまず一定の質以下のどうしようもない悪銭の使用を禁止して,その上で残った悪銭と良銭の交換比率を規定する撰銭令を発布し,一定量の悪銭の流通を容認した。よって,悪銭を禁止したとはいえないし,良銭の流通を強制したとも言えない。
この時点ですでに正解が2つ出てしまっているが,ホも誤文である。割符は為替手形の一種である。世界史的な観点で見れば為替手形が実質的な紙幣の役割を果たした例は多く,そもそも世界最古の紙幣といわれる中国の交子は為替手形からの派生で誕生している。そして割符も紙幣的な性格を持ち始めた日本史上最初期の為替手形と評価されている。しかし,割符による為替は最終的な決済を銭貨との交換と想定したため,貨幣不足を補うどころか不足の悪化に伴って衰えてしまい,結局全国流通する紙幣たりえなかった。代わって替米と呼ばれる米を媒介にした為替が発展する。貨幣経済の浸透という観点から言えば著しい退化である。
よって,不適切な文は3つあり,2つ選ぶ問題であるから,正解となるパターンが3つ存在することになる。配点から言って完答である。代ゼミ・河合塾が指摘しており,大学当局から謝罪といずれのパターンでも正解とする旨の発表があった。
6.早稲田大 社会科学部(2つめ)
<種別>出題ミス
<問題>3 問4 下線部(4)に関連する記述として(編註:足利義満は新仏教を支援したため,郊外にも寺院が開創され),不適切なものはどれか。2つ選べ。
イ 平安時代には,国営寺院である東寺以外に,京中には寺院の建立が認められていなかった。
ロ 代表的な当時の新仏教とは,浄土真宗,日蓮宗などである。
ハ 洛中二十一カ寺本山と呼ばれる強大な寺院群を形成したのは禅宗である。
ニ 足利義満は北山に鹿苑寺を造営し,遊芸,文芸の発展に貢献した。
ホ 遠景の嵐山,近景の亀山を借景とした天龍寺の庭園を作庭したのは,夢窓疎石である。
<解答解説>
ロとホは正文。イは誤文,現存しないとはいえ西寺の立場がない。ハは誤文で,禅宗ではなく法華宗(日蓮宗)である。天文法華の乱で衰退した。なお高校日本史範囲外で,天文法華の乱から推測するしかない。残ったニが審議の対象になるが,これは気づかれた方も多いのでは。足利義満が建てた当時はまだ北山殿(あるいは北山第)と呼ばれる邸宅(事実上の御所)であり,正式な寺院ではない。死後に義持が御所の機能を別の場所に移した上で,義満の遺言で禅寺となり,北山殿は鹿苑寺と改称した。よって,厳密に言えばニは誤文とも取れる。ただし,このように改称された建築物や都市の名前は,現在の社会で通りが良い後世の名前の方を遡及的に用いるのは一般的な現象で,高校の教育課程上それが通るかどうかは個別の判断になる。例えば古代ローマ時代のコンスタンティノープルをイスタンブルと言い換えてしまうのは認められないが,金陵を南京と言い換えるのは問題なく認められている。この場合はどちらか。指摘は代ゼミのみで,代ゼミも細かいところを指摘するなと思っていたら,大学当局から謝罪と複数正解を認める旨の発表があった。
Posted by dg_law at 16:30│Comments(8)
この記事へのコメント
マカオに関してはかなり複雑な事情があるみたいですね。
http://www.geocities.jp/keropero2003/china/macau.html
http://www.geocities.jp/keropero2003/china/macau.html
Posted by さりなが at 2018年03月19日 23:51
領土に関する経緯ではあるあるですね。
そのために歴史学があるというか,実態と文書から契機・画期を見つけて評価するわけですね。
それでいくと,一般にはポルトガルはマカオについて1557年に居住権獲得,1887年割譲と見なされいます。でまあ,上述のような指摘になるわけです。
そのために歴史学があるというか,実態と文書から契機・画期を見つけて評価するわけですね。
それでいくと,一般にはポルトガルはマカオについて1557年に居住権獲得,1887年割譲と見なされいます。でまあ,上述のような指摘になるわけです。
Posted by DG-Law at 2018年03月20日 00:14
お疲れ様です。
追記ですが、今年の一橋世界史の問1(空間革命)や述べられていた問2の問題が、同大学の期末考査だか中間考査に出ただかで、どなたがお作りになったかすでにわかっているようです。なんでも、問1なんかは「授業で習った」とのツイートがあり、私的には、高校生が解答可能なレベルまで問題を引き下げたのは良いものの考査の使い回しであればいかがなものかと思いますが、いかがでしょうか?
過去問の使い回しは大学どうしが連携して推し進めているから良いとして。
追記ですが、今年の一橋世界史の問1(空間革命)や述べられていた問2の問題が、同大学の期末考査だか中間考査に出ただかで、どなたがお作りになったかすでにわかっているようです。なんでも、問1なんかは「授業で習った」とのツイートがあり、私的には、高校生が解答可能なレベルまで問題を引き下げたのは良いものの考査の使い回しであればいかがなものかと思いますが、いかがでしょうか?
過去問の使い回しは大学どうしが連携して推し進めているから良いとして。
Posted by hoso at 2018年03月20日 21:03
一橋大ではよく聞く話ではありますね。だからああいう難易度になるんでしょうけど。
2014年の名古屋大なんかが典型例ですが,教員検索や論文検索で作題者があっさり割れてしまうのは論述問題だとよくあります。
あまりに手抜きなのはどうかと思いますが,高校生レベルにちゃんと下げてくれれば文句はないです。
2014年の名古屋大なんかが典型例ですが,教員検索や論文検索で作題者があっさり割れてしまうのは論述問題だとよくあります。
あまりに手抜きなのはどうかと思いますが,高校生レベルにちゃんと下げてくれれば文句はないです。
Posted by DG-Law at 2018年03月21日 02:21
日本史側視点から
山県と井上まで絞れるスーパー受験生がいるなら、
山県を選ぶことは無いと思います。
山県は奇兵隊から大体軍事畑を歩んでいます。
他方井上は教科書レベルで外交畑ですね。
最後の2択まで絞れたら井上ですね。
5択は無理でも、2択なら何とか?
山県と井上まで絞れるスーパー受験生がいるなら、
山県を選ぶことは無いと思います。
山県は奇兵隊から大体軍事畑を歩んでいます。
他方井上は教科書レベルで外交畑ですね。
最後の2択まで絞れたら井上ですね。
5択は無理でも、2択なら何とか?
Posted by おおおおんづけ at 2020年05月15日 22:49
>山県は奇兵隊から大体軍事畑を歩んでいます。
>他方井上は教科書レベルで外交畑ですね。
>最後の2択まで絞れたら井上ですね。
言われてみると,確かにそうですね。
確証は無いけど,正解は当てられるやつですね。
まあ,2択まで絞るのがしんどいんですが……w
>他方井上は教科書レベルで外交畑ですね。
>最後の2択まで絞れたら井上ですね。
言われてみると,確かにそうですね。
確証は無いけど,正解は当てられるやつですね。
まあ,2択まで絞るのがしんどいんですが……w
Posted by DG-Law at 2020年05月16日 17:20
大隈の消しロジックを、日本史視点で判明させたので以下の通り記載します。
スーパー受験生であれば山川詳説日本史B(もしくは三省堂)の本文やどこに誰がどの順番で(下手したら何行目まで)覚えていることでしょう。
ここでは詳説日本史Bベースで記載します。
大隈の教科書索引で、確かに御指摘の通り、
>大隈自身1888〜89年に薩長閥以外としては例外的に第1次黒田内閣で外相
上記事項、ひっかかります。しかしすぐに玄洋社(詳説日本史Bには来島恒喜の名こそ記載ないが来島は難関私大レベル)に襲われてしまいます。(同一ページで)
詳説日本史上、つぎに出てくるのは隈板内閣です。(しかしその前に松隈内閣があるのですが、三省堂かな?しかし松隈内閣(1896)にしろ)隈板内閣(1898)は日清戦争後の話です。
その次は略しますが、日清戦争時(1894~1895)つまり問題文中1895の段階では詳説日本史Bにいません。
玄洋社に襲われ負傷中と広く解釈すれば大隈を消せると判断し得る根拠には成り得るかと。
もっとも、東大や一橋とかでは違う意味で教科書(ただし山川だけに限らない)の文章再現が出来ないとお話にならないためこのロジックを考えた受験生もいるかなあ??
(私はあとで閃いたがスーパー受験生なら。。。)
逆に問題で桂、小村のかわりに、もっとひねって同時代の青木周蔵や陸奥宗光なんかが入ってくると上記ロジックが使えず鬼畜の所業と化す。。。
スーパー受験生であれば山川詳説日本史B(もしくは三省堂)の本文やどこに誰がどの順番で(下手したら何行目まで)覚えていることでしょう。
ここでは詳説日本史Bベースで記載します。
大隈の教科書索引で、確かに御指摘の通り、
>大隈自身1888〜89年に薩長閥以外としては例外的に第1次黒田内閣で外相
上記事項、ひっかかります。しかしすぐに玄洋社(詳説日本史Bには来島恒喜の名こそ記載ないが来島は難関私大レベル)に襲われてしまいます。(同一ページで)
詳説日本史上、つぎに出てくるのは隈板内閣です。(しかしその前に松隈内閣があるのですが、三省堂かな?しかし松隈内閣(1896)にしろ)隈板内閣(1898)は日清戦争後の話です。
その次は略しますが、日清戦争時(1894~1895)つまり問題文中1895の段階では詳説日本史Bにいません。
玄洋社に襲われ負傷中と広く解釈すれば大隈を消せると判断し得る根拠には成り得るかと。
もっとも、東大や一橋とかでは違う意味で教科書(ただし山川だけに限らない)の文章再現が出来ないとお話にならないためこのロジックを考えた受験生もいるかなあ??
(私はあとで閃いたがスーパー受験生なら。。。)
逆に問題で桂、小村のかわりに、もっとひねって同時代の青木周蔵や陸奥宗光なんかが入ってくると上記ロジックが使えず鬼畜の所業と化す。。。
Posted by おおおおんづけ at 2020年05月16日 21:04
なるほど。うーん,確かに大隈が政界から姿を消していた時期ではありますが,「負傷中と広く解釈」とするには,右足を失ってから5年以上経過しているので,ちと療養期間が長すぎる気はしますねw
Posted by DG-Law at 2020年05月18日 18:06