2019年01月17日
C95参加記録
時間がずいぶん経ってしまって記憶もかなり薄れてきたが,簡潔に書き残しておく。
12/28
仕事納め。帰宅後サークルチェックを進めていたら家のトイレが故障するというアクシデントに見舞われ,幸いにしてまだそれほど深夜ではなかったので大家さんに連絡を取り,過去にもあった故障で直し方がわかっていたので,大家さんから道具だけ借りて1時間弱に渡る悪戦苦闘の末,修理に成功。その後は簡潔な掃除と洗濯をして,サークルチェックを終わらせ,ブログの更新をしていたら午前4時近くになっており,「起きれたらコミケに行く」という判断で午前9時半に目覚ましをかけて,寝たというよりは意識が途切れた。
12/29
当然起きれず。むしろ起きたら13時であった。しかし,結果的に唯一初日で会場限定だっためきめき亭が10時半に完売していたらしいので,中途半端に11時着のような出発にならなくて正解だったのだろう。14時半頃,いつもの面々(頬付・ORATORIO・隙間坊主)が到着。全員昼飯がまだだったので遅めのランチを食べつつうだうだして過ごす。夕方になって頬付は私用でいなくなり,残り3人は21時過ぎに海燕でロシア料理のお夕飯。食い終わった頃に頬付が帰宅し,早々に就寝した……が当然13時起きで眠くもなく,目を閉じてぼけっとしていた感じ。
12/30
午前4時半ころ起床し,ゆるゆると出発して5時半頃に西待機列着。今回は初めて完全晩秋向け登山装備で固め,「君,青海と青梅間違えてない?」というような格好になったが,やはり防寒としては完璧であった。寒くないと言えば嘘になるが,去年までと比べると断然耐えやすかった。7時半頃から30分ほどTFTビルで温まり,9時20分頃から列移動。普段であれば館内に入ると列の大半が東西連絡通路に移動していくのだが,今回は艦これが西配置だったため,むしろ列の大半が西1・2ホールに流れていき,東西連絡通路はスカスカであった。結果的に開場後即の10時2分とかいう記録的早さで東4ホール入り。この段階で楽勝ムードが漂っていた。初手は赤月ゆにちゃん様詣。いつもの劇毒少女は今回頬付に任せたのだが,これが大惨事的牛歩だったようで,後日サークル主が謝罪する事態となった。書いてあることは理解できるし,委託販売しないのもサークルの自由だと思うのでそこに文句を言う気は全く無いが,それはそれとしてこのサークルの牛歩は実際長らくひどかった。グッズを手渡す際の手際の問題が最大の原因だと思われるので,そこさえ改善されれば。
私の方はというと,赤月ゆにが思っていたより列が長くてやや時間がかかったが,その後は東6の東方ゾーンに移って買い物。東方の島中がかなり混んでいて,ほんと終わらないコンテンツやなと思う。一応コミケ内でのサークル参加数は微減が続いているので,コミケという場に限れば需要に対して供給不足になりつつあるのかも。概ね買い逃し無く,11時頃に東1経由のおすすめルートで西へ。艦これの方はそれほど買い物がなかったせいもあってすぐに終わってしまい,ほぼ終戦したのが11時30分頃。ここでせっかく西にいるし「コレ将!」でも見に行くかと思って行ってみたらまさかの短い列。サークル主の空銀子(のコスプレをしている将棋のめっちゃ強い人)から直接購入できたのが今回のコミケのハイライト。実物の空銀子(のコスプレをしている将棋のめっちゃ強い人)はめちゃくちゃかわいかったぞ(自慢)。残念ながら糸谷八段は席を外されていていなかった。しかし,こういうのは本当にコミケの楽しみですわ。その後13時20分頃に無事完売した模様。本は「これからの将棋」というタイトル通り,門外漢の自分が読んでも面白かったです。
そうして暇になったので艦これの島中をぷらぷらと歩いて,完全終戦したのが正午頃。頬付と合流し,ORATORIOと連絡を取ると,並ばないと言っていたはずの「松竜に並んでしまったのでしばらくかかります」と言われてしまい,戦利品を読みながら待ち合わせ場所でだらだら過ごす。13時10分頃に全員集合して帰宅。順次風呂に入って仮眠。18時頃から出発していつものバ会へ。一番盛り上がった話題がウィスキーのレア物という辺りが一周回ってバ会っぽかった。23時40分頃に帰宅,即就寝。
12/31
午前4時半起床。前日と全く同じ流れで5時半頃到着。思ってたよりかなり前の方の列になったが,徹夜組が減っているのかどうなのか。あと,ゆりかもめの始発が早くなっていて,「始発到着時間以後は早朝(=合法)」と見なされるコミケルールで考えると,合法到着時間が前倒されているということになるか。この日は大寒波という天気予報に反してそもそもそれなりに暖かかった。入場待機列で携帯の通信量制限に到達するというアクシデントに見舞われたため,この日は全くつぶやいておらず,twilogを見ても自分の行動を今ひとつ振り返られなかった。この記事を書く際に大変に困ってしまったので,これは次回の反省点。待機列では仕方なく持ってきていた『エンドレスエイトの驚愕』を読んでいたのだが,これがべらぼうに面白い。仕事の忙しさにもよるが,1月中には必ず書評を書きたい。
午前8時頃,そろそろ回るルートでも考えるかとカバンをまさぐるも見当たらず,宝の地図を家に忘れてきたことが発覚。しかし,よくよく考えてみるとコミケのマップなんて大まかに頭の中に入っているし,チェックリストの大半はブログに転記しているのだから,それほど支障が無いのでは……と思い直した。実際,買い逃し率は2割ほどで,ブログに転記していないのは自分自身買うかどうか悩んでいるところだったり,新規開拓したサークルで自信を持って他人に勧められないところ等であり,まあ次回買えばいいかと簡単に思うことができ,その意味での致命傷は無かった。一方で,大まかに地図が頭の中に入っていると言ってもチェックつけたサークル間をつなげて最短ルートを描けるほどには明確に入っておらず,今回移動はかなり無駄があった。その意味ではやはり手元に紙媒体のサークルチェックリストが必要であると感じた。いい経験ではあった。
初手は東3から入って森宮缶。(男性向けジャンルの中の)アイマスの島中がコミケ名物動けない大渋滞になっていてかなり時間を使い,東1まで買い終わって11時20分頃。ここで東4に移って,今回のミラクルその2。頬付から「life is freeが1限だけどすぐに買える」という信じがたい情報をキャッチし行ってみると,列が比村サーキット並みの爆速であった。セット販売のみ1限だったからこの消化速度もわかるというものだ。前回が大変な牛歩だったから警戒していたが拍子抜けである。絶対に現地では買えないだろうと思ってあきらめていたがさらっと購入。今回のコミケ,『りゅうおうのおしごと』関連については完全に恵まれていた。頬付ナイス情報ありがとう。その後は本筋に戻って東4〜6の買い物。12時頃に東終戦,おすすめルートを通って西へ。西も30分ほどで買い物が終わり,12時40分頃に終戦。ORATORIOがまだ戦っていたので東に戻って手伝おうかと思ったが,おすすめルートが大渋滞のため東→西の一方通行規制になっていた。私は初めて見たような気がする。そう思って前回の記録を見ると「東から西への移動はスムーズだったが,西から東への移動は完全に詰まっていて,まったく「おすすめ」できる状態ではなかった。軽く20分はかかりそうで,あれなら東西連絡通路を取った方が早いかもしれない。」と自分で書いていて,納得する。やはり記録はとっておくに限る。
しかし,これにより東西連絡通路でしか東に戻れなくなり,案の定戻るのに20分近くかかって,戻った時にはお使い先が完売していた。というわけで13時10分頃に集合場所に到着して,頬付・隙間坊主と合流。その場でコミケに来ていた何人かの友人に会ってプチオフ会。13時40分頃にORATOIROも終戦し,そろって帰宅。
帰宅後は例によって遅めの昼飯,順次風呂に入って仮眠……かと思いきや意外と眠くなく,互いの戦利品を読んで過ごす。夜はSASUKEを見て,完全制覇失敗を見届けてから就寝。午前5時頃に起きて実家に向けて出発。お疲れ様でした。
仕事納め。帰宅後サークルチェックを進めていたら家のトイレが故障するというアクシデントに見舞われ,幸いにしてまだそれほど深夜ではなかったので大家さんに連絡を取り,過去にもあった故障で直し方がわかっていたので,大家さんから道具だけ借りて1時間弱に渡る悪戦苦闘の末,修理に成功。その後は簡潔な掃除と洗濯をして,サークルチェックを終わらせ,ブログの更新をしていたら午前4時近くになっており,「起きれたらコミケに行く」という判断で午前9時半に目覚ましをかけて,寝たというよりは意識が途切れた。
12/29
当然起きれず。むしろ起きたら13時であった。しかし,結果的に唯一初日で会場限定だっためきめき亭が10時半に完売していたらしいので,中途半端に11時着のような出発にならなくて正解だったのだろう。14時半頃,いつもの面々(頬付・ORATORIO・隙間坊主)が到着。全員昼飯がまだだったので遅めのランチを食べつつうだうだして過ごす。夕方になって頬付は私用でいなくなり,残り3人は21時過ぎに海燕でロシア料理のお夕飯。食い終わった頃に頬付が帰宅し,早々に就寝した……が当然13時起きで眠くもなく,目を閉じてぼけっとしていた感じ。
12/30
午前4時半ころ起床し,ゆるゆると出発して5時半頃に西待機列着。今回は初めて完全晩秋向け登山装備で固め,「君,青海と青梅間違えてない?」というような格好になったが,やはり防寒としては完璧であった。寒くないと言えば嘘になるが,去年までと比べると断然耐えやすかった。7時半頃から30分ほどTFTビルで温まり,9時20分頃から列移動。普段であれば館内に入ると列の大半が東西連絡通路に移動していくのだが,今回は艦これが西配置だったため,むしろ列の大半が西1・2ホールに流れていき,東西連絡通路はスカスカであった。結果的に開場後即の10時2分とかいう記録的早さで東4ホール入り。この段階で楽勝ムードが漂っていた。初手は赤月ゆにちゃん様詣。いつもの劇毒少女は今回頬付に任せたのだが,これが大惨事的牛歩だったようで,後日サークル主が謝罪する事態となった。書いてあることは理解できるし,委託販売しないのもサークルの自由だと思うのでそこに文句を言う気は全く無いが,それはそれとしてこのサークルの牛歩は実際長らくひどかった。グッズを手渡す際の手際の問題が最大の原因だと思われるので,そこさえ改善されれば。
私の方はというと,赤月ゆにが思っていたより列が長くてやや時間がかかったが,その後は東6の東方ゾーンに移って買い物。東方の島中がかなり混んでいて,ほんと終わらないコンテンツやなと思う。一応コミケ内でのサークル参加数は微減が続いているので,コミケという場に限れば需要に対して供給不足になりつつあるのかも。概ね買い逃し無く,11時頃に東1経由のおすすめルートで西へ。艦これの方はそれほど買い物がなかったせいもあってすぐに終わってしまい,ほぼ終戦したのが11時30分頃。ここでせっかく西にいるし「コレ将!」でも見に行くかと思って行ってみたらまさかの短い列。サークル主の空銀子(のコスプレをしている将棋のめっちゃ強い人)から直接購入できたのが今回のコミケのハイライト。実物の空銀子(のコスプレをしている将棋のめっちゃ強い人)はめちゃくちゃかわいかったぞ(自慢)。残念ながら糸谷八段は席を外されていていなかった。しかし,こういうのは本当にコミケの楽しみですわ。その後13時20分頃に無事完売した模様。本は「これからの将棋」というタイトル通り,門外漢の自分が読んでも面白かったです。
そうして暇になったので艦これの島中をぷらぷらと歩いて,完全終戦したのが正午頃。頬付と合流し,ORATORIOと連絡を取ると,並ばないと言っていたはずの「松竜に並んでしまったのでしばらくかかります」と言われてしまい,戦利品を読みながら待ち合わせ場所でだらだら過ごす。13時10分頃に全員集合して帰宅。順次風呂に入って仮眠。18時頃から出発していつものバ会へ。一番盛り上がった話題がウィスキーのレア物という辺りが一周回ってバ会っぽかった。23時40分頃に帰宅,即就寝。
12/31
午前4時半起床。前日と全く同じ流れで5時半頃到着。思ってたよりかなり前の方の列になったが,徹夜組が減っているのかどうなのか。あと,ゆりかもめの始発が早くなっていて,「始発到着時間以後は早朝(=合法)」と見なされるコミケルールで考えると,合法到着時間が前倒されているということになるか。この日は大寒波という天気予報に反してそもそもそれなりに暖かかった。入場待機列で携帯の通信量制限に到達するというアクシデントに見舞われたため,この日は全くつぶやいておらず,twilogを見ても自分の行動を今ひとつ振り返られなかった。この記事を書く際に大変に困ってしまったので,これは次回の反省点。待機列では仕方なく持ってきていた『エンドレスエイトの驚愕』を読んでいたのだが,これがべらぼうに面白い。仕事の忙しさにもよるが,1月中には必ず書評を書きたい。
午前8時頃,そろそろ回るルートでも考えるかとカバンをまさぐるも見当たらず,宝の地図を家に忘れてきたことが発覚。しかし,よくよく考えてみるとコミケのマップなんて大まかに頭の中に入っているし,チェックリストの大半はブログに転記しているのだから,それほど支障が無いのでは……と思い直した。実際,買い逃し率は2割ほどで,ブログに転記していないのは自分自身買うかどうか悩んでいるところだったり,新規開拓したサークルで自信を持って他人に勧められないところ等であり,まあ次回買えばいいかと簡単に思うことができ,その意味での致命傷は無かった。一方で,大まかに地図が頭の中に入っていると言ってもチェックつけたサークル間をつなげて最短ルートを描けるほどには明確に入っておらず,今回移動はかなり無駄があった。その意味ではやはり手元に紙媒体のサークルチェックリストが必要であると感じた。いい経験ではあった。
初手は東3から入って森宮缶。(男性向けジャンルの中の)アイマスの島中がコミケ名物動けない大渋滞になっていてかなり時間を使い,東1まで買い終わって11時20分頃。ここで東4に移って,今回のミラクルその2。頬付から「life is freeが1限だけどすぐに買える」という信じがたい情報をキャッチし行ってみると,列が比村サーキット並みの爆速であった。セット販売のみ1限だったからこの消化速度もわかるというものだ。前回が大変な牛歩だったから警戒していたが拍子抜けである。絶対に現地では買えないだろうと思ってあきらめていたがさらっと購入。今回のコミケ,『りゅうおうのおしごと』関連については完全に恵まれていた。頬付ナイス情報ありがとう。その後は本筋に戻って東4〜6の買い物。12時頃に東終戦,おすすめルートを通って西へ。西も30分ほどで買い物が終わり,12時40分頃に終戦。ORATORIOがまだ戦っていたので東に戻って手伝おうかと思ったが,おすすめルートが大渋滞のため東→西の一方通行規制になっていた。私は初めて見たような気がする。そう思って前回の記録を見ると「東から西への移動はスムーズだったが,西から東への移動は完全に詰まっていて,まったく「おすすめ」できる状態ではなかった。軽く20分はかかりそうで,あれなら東西連絡通路を取った方が早いかもしれない。」と自分で書いていて,納得する。やはり記録はとっておくに限る。
しかし,これにより東西連絡通路でしか東に戻れなくなり,案の定戻るのに20分近くかかって,戻った時にはお使い先が完売していた。というわけで13時10分頃に集合場所に到着して,頬付・隙間坊主と合流。その場でコミケに来ていた何人かの友人に会ってプチオフ会。13時40分頃にORATOIROも終戦し,そろって帰宅。
帰宅後は例によって遅めの昼飯,順次風呂に入って仮眠……かと思いきや意外と眠くなく,互いの戦利品を読んで過ごす。夜はSASUKEを見て,完全制覇失敗を見届けてから就寝。午前5時頃に起きて実家に向けて出発。お疲れ様でした。
Posted by dg_law at 04:03│Comments(0)