2020年03月04日

ニコニコ大百科の「竹島(愛知県)」はよくできてる

・自分の県の島のこと知ってる?(増田)
→ これに対して「三河の民だったので竹島のことだったらよく知ってる。」とブコメをしたらほとんど反応が無かった。さすがにネタがマニアックすぎたのでそりゃそうだという話である。ネタばらしをしておくと,三河湾には竹島があり,しかも橋がかかっていて上陸容易な割とメジャーな観光地なのである。三河の民なら行ったことがあっても全くおかしくない場所であるため,「竹島上陸」は三河民の鉄板ジョークになっている。ちなみにニコニコ大百科の竹島(愛知県)
→ 竹島という名前はありふれているだけあって,例の竹島と三河の竹島以外にもいくつかあるようだが,さすがに観光地化されているのは愛知県だけのようだ。


・漢民族の伝統衣装「漢服」 中国の若者の間でブームに(AFP)
→ ちょっと前に 漢服を着ていったら和服と間違えられて警察に暴行された事件があったので,過渡期なのだろうと思われるし,中国も広いので地域差はかなりありそう。本記事でも「特に年配層は無関心か冷ややか」とあり,本当に若者の間でのブームなのだと思われる。日本だとご年配の方が和服を着ていることが多いので逆になっている。定着したら面白い。


・子供がドハマリするコンテンツ、アンパンマンの次辺りにくるのがまさかのあのキャラ達らしい「確かにいろんな動画で見るしな…」(Togetter)
→ もう5年くらい前から同じことを言われているので,もう音ゲーとゆっくり実況は東方の入り口として完全に定着してしまった感さえある。例大祭に行くと小学生を見かけるのも,何も驚かないことになってしまった。そりゃ
・例大祭キッズイラストコンクール結果発表! – 第六回博麗神社秋季例大祭
→ こういうことにもなるよね。イラコンが成立するほど東方が小学生に浸透している,それもキャラ名が知られているだけではなくてちゃんと作品として知られているというのは驚異的な現象で,先程はもう5年くらい前から同じことを言われている,と書いてしまったが,むしろ浸透がさらに進んでいると表現した方が正しいかもしれない。
→ それにしてもこの子らうますぎでは。キャラのチョイスもレイマリばかりではなく,秘封やドレミー,正邪,阿求,鬼形獣のキャラまでいて,君等本当によく知ってるなと。一方で国際化もすごいし,一体東方はどこに向かっているのか。あとまあ,こうなったらゾーニングをしっかりするのは大人の義務だよなぁ。


・関電会見「社長就任祝い 菓子の下に金貨」(NHK)
→ これはさすがに笑ってしまった。時代劇かな? 「山吹色のお菓子」が実在することを世に示したという点での功績は大きい(棒読み)