2020年03月09日

TASは現実でもできるらしいという新鮮な驚き

・「バッキンガム宮殿採用」装置にダメ出し続々(論座)
→ 随分と前から問題視されていてネットではメジャーなネタなのに,世間的にはあまり知られていない不思議。見るたびにせめて都営地下鉄はまともな判断をしてほしいと思う。


・「女オタは一つのジャンルに留まる」って完全に嘘だったよな(増田)
→ ブコメがそんなやつおったか? という流れになっているが,当時誰が言っていたかはわからないが00年代半ばくらいまでは間違いなくそういう言説はあったし,そこそこ流行していた。その記憶があるので,少なくとも私は証言できるし,同じ記憶がある人が複数いるようなので集団的な記憶の捏造でもあるまい。しかも文脈は増田の1行目の通りで「男は3ヶ月で嫁を変えるが,女は一つのジャンルに留まる(これだから男は)」というものだった。私自身,コミケのジャンルの盛衰を見ていて女性向けジャンルはけっこう入れ替わりが激しいなと何年か前には思っていたので,個人的には同じことを思ってた人はやっぱりいたんだなと得心したのがこの増田の記事だったから,言説が疑われているのを見て実は少々驚いた。忘れ去られるもんだなぁ。読者の中に具体的な証拠を出せる人がいたら出してもらえるとありがたい。私自身ではちょっと見つからなかった。
→ これは男性側の流行の変化の影響も大きくて,昔はアニメのクールが変わると界隈の空気もがらっと変わった印象があったが(だから3ヶ月),今は艦これやらアイマスやら東方やらが継続的に流行していて,一度はまったらそこから脱出しない,アニメは見るけど別にそれで嫁が大きく変わることはほとんどないという人の方が多かろうと思う。かく言う私も如月千早を追い始めて13年は経過していると思うと,さすがに長い。
→ 結局のところ,性差よりも個人差の方が大きかろうし,それ以上に流行しているジャンルが長寿か短命かという偶然性が一番作用しているのだろうと思うから,性差に帰着して議論するのは無駄だろう。ただし,00年頃にそうした言説があったこと自体は一種の文化史として残していく必要があろう。


・こち亀特別漫画「ありがとうPHS!の巻」 |Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
→ 過去作の切り貼りだけで1話作ってしまうというアクロバティックな手法。3ページめの携帯とPHSの違いの説明なんて本当にそのまま持ってきただけである。今回のこれでも多分まだ探しきれていなくて,妥協していると思う。この方式でもっと『こち亀』の新しい話が読みたいところ。PHSもそうだが,『こち亀』が拾ったことがあるネタならいけるだろうし,『こち亀』はかなり幅広く当時の流行を拾っているので,連載終了後にしか無いネタ以外は割となんでもいけてしまう気がする。
→ 「男気」一号・二号,俺は覚えてたぞ。懐かしい。日本全国の何十万人かの『こち亀』ファンは皆覚えているだろう。実際G-SHOCKがあるんだからゴツい携帯が流行してもいいはずだ……と当時は思った。


・室温設定25度で 職員の8割強「効率上がった」(神戸新聞)
→ 28度に科学的根拠はないことが知れ渡った2019年の夏であったが,「総残業時間が14・3%減少した」「光熱費は前年から約7万円増えたが、残業時間減少で人件費は約4千万円削減された。」とまでくっきり成果が出るとさすがに驚く。私は割と28度くらいで十分だが,個人差はあるし,空調の効きにくい環境もあるので28度だと暑い人もいるのは理解できるところで,暑いと効率が落ちるのもわかる。


・キプチョゲ、マラソン2時間切り達成 非公認レースで(朝日新聞)
→ リアルTASだこれ。間違いなくSpeedrunであるし。TAS好きとしてはこれも非常にワクワクする話で,人類の可能性を測る努力の方向性としては極めて正しいと思う。
→ 他の陸上競技でも応用できないだろうか。短距離はともかく幅跳びとか。できるのだろうけどマラソンほど競技時間が長くないからそれほど驚くべき効果が出ないか,世間的な関心が高まりづらいかいずれかか。個人的にはやっても面白いと思う。

この記事へのコメント
リオ五輪の頃に、義足の技術の発達によって障害者スポーツにおける陸上競技の記録が健常者のそれを抜くかもしれないという話題があったことを思い出しました。
このようなTool-Assisted感の強い装備の大会での使用可否について、競泳スーツでもかつて使用禁止令が出た製品がありましたし、今後他の競技でも器具の発展によるジレンマが起こるのかなという気がしています。
Posted by Anonymous at 2020年03月12日 01:11
そのニュース,ありましたね。なんで思い出さなかったのだろう。
競泳の水着もそうですが,確かに競技として考えるとどこかで制限せざるをえないので,競技とは別に可能性を測っていくのが正しい技術的進化なのだろうと思います。
Posted by DG-Law at 2020年03月12日 23:39