2022年02月14日
登山記録6(御岳山/日の出山,鎌倉アルプス)
No.17,18 御岳山/日の出山
〔標高〕929m(御岳山)/902m(日の出山)
〔標高差〕(御岳山山頂まで)御嶽駅から約700m,ケーブルカー麓の滝本駅から約530m,ケーブルカー終点の御岳山駅から約90m/(日の出山)御岳山駅から約60m,二俣尾駅から約670m
〔百名山認定〕無し
〔ヤマノススメ〕10巻
〔県のグレーディング〕無し
〔私的な難易度と感想〕ケーブルカー使用で1A,ロックガーデン回って2A+,麓から歩いて3A,日の出山を縦走して4A+
難易度を細かく分けたが,バリエーションルートが極めて多いためである。御嶽駅からケーブルカーまでは普通の車道で,歩道が狭い場所があって通りがかかる車がけっこう怖いので,大人しくバスに乗った方が良い。登山道も,道中に歴史を語るキャプションがあったりケーブルカーの真下をくぐれたりで楽しみが無いわけではないが,最後まで完全舗装路で登山道としての面白みはゼロに近い。ケーブルカー自体が観光名所になっているので,これも普通にケーブルカーに乗るのを勧める。山頂にいる騎馬武者像は通り掛かる人皆に「誰この人?」と言われていたので笑ってしまったが,この人は畠山重忠である。2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」で大活躍するはずなので,ぜひともこれを機会に名前を覚えていってほしい。神社はかなり立派で,古い宿坊が並ぶ門前町が生きているのも良く,またここからでもそれなりに眺望が良い。
それでは全く登山ではないのではないかと思われるかもしれないが,御岳山は山頂の奥にロックガーデンという観光名所があり,これをぐるっと一周回ると2時間程度かかる。また,こちらは舗装されておらず,決して難度は高くないが登山している感じは十分にする。このロックガーデンは開発開始されたのがなんと昭和10年と,都内の登山道としては極めて古いもので,バブルの資金に任せて開発した感のある三頭山の都民の森とは好対照な,自然の地形をそのまま活かした登山道であった。名前の通りで大小様々な岩石が川沿いにゴロゴロしており,二本の滝も立派である。なお,道中に天狗岩という巨岩があって鎖場をつたって登れるが,登っても特に大したことはないので登らなくていい。
御岳山は他の山への中継地でもあって,『ヤマノススメ』ルートをなぞって日の出山に行くもよし,二百名山の大岳山に行くもよしで,むしろバス・ケーブルカーを使わないと時間が足りない。たとえば御岳山をケーブルカーを使わず登り,ロックガーデンを回った上で日の出山を縦走して二俣尾駅に下山すると,YAMAPのコースタイムで8時間かかる。ケーブルカーを使えば1時間減らせる。その日の出山であるが,名前の通り奥多摩山塊の最も東方に位置していて,東方に完全に開けている。そのため絶景も絶景で,日の出山の山頂からはスカイツリーまでくっきり見えた。位置関係がわかる人なら驚くだろう。標高はわずかに900mで低いのだが,位置が良いと,低平な関東平野はここまで見渡せるのだなと感動した。
スマホのカメラの写真では全くわからないので,一眼レフのデジカメを持った友人を連れていきたいところ。日の出山からの下山路もバリエーションに富んでいて,今回私は青梅線の御嶽駅から3つ手前の二俣尾駅に降りていくルートをとったが,通っている人が全然いないのか,東京都の登山道にしては少し荒れていて枯葉も積もっていた。おそらく一番メジャーなのはつるつる温泉に降りていくルートで,つるつる温泉からは武蔵五日市駅行のバスが出ている。急激に下るのでコースタイムが短い上に,つるつる温泉がアルカリ性の温泉でここに浸かって帰れるのがすばらしい。私も次回はそうしたい。もう一つ,武蔵五日市駅に直行する金毘羅尾根ルートで,がっつり歩きたい人が多そうなYAMAPだとこのルートの記録も多かった。総じて,手軽さもあってもう二度三度と登りたい山である。
No.19 鎌倉アルプス
〔標高〕195m(太平山)
〔標高差〕鎌倉駅から約185m
〔百名山認定〕無し
〔ヤマノススメ〕11巻
〔県のグレーディング〕無し
〔私的な難易度と感想〕1A+
ご存じの通り山に囲まれている鎌倉の,その山をめぐるコース。北鎌倉駅から出発して明月院または建長寺の脇を通って山の中に入り,最高峰の太平山を目指す。下山路は海に向かって歩いて瑞泉寺の境内に出る。その後は町中に出て永福寺跡,鎌倉宮,法華堂跡,鶴岡八幡宮を通って鎌倉駅でゴール。『ヤマノススメ』ではその後に海まで歩いたようだ。コースタイムは登山道が2時間ほどで町中も含めると3時間弱。登山道は基本的に楽だが,わずかに鎖場・岩場があるので注意したい。登山道として挑むというよりも,鎌倉の普通の観光を一通りしたことがあって行くべき場所が少なくなってきたら歩いてみてもよいだろう。私が歩いた時は鎌倉の史跡に詳しいKousyouさんに連れて行ってもらったので,道中で細かい史跡を紹介してもらえて非常に楽しかった。「鎌倉やぐら群」と呼ばれる小規模墳墓について少し調べてから行くとより楽しめるかもしれない。
〔標高〕929m(御岳山)/902m(日の出山)
〔標高差〕(御岳山山頂まで)御嶽駅から約700m,ケーブルカー麓の滝本駅から約530m,ケーブルカー終点の御岳山駅から約90m/(日の出山)御岳山駅から約60m,二俣尾駅から約670m
〔百名山認定〕無し
〔ヤマノススメ〕10巻
〔県のグレーディング〕無し
〔私的な難易度と感想〕ケーブルカー使用で1A,ロックガーデン回って2A+,麓から歩いて3A,日の出山を縦走して4A+
難易度を細かく分けたが,バリエーションルートが極めて多いためである。御嶽駅からケーブルカーまでは普通の車道で,歩道が狭い場所があって通りがかかる車がけっこう怖いので,大人しくバスに乗った方が良い。登山道も,道中に歴史を語るキャプションがあったりケーブルカーの真下をくぐれたりで楽しみが無いわけではないが,最後まで完全舗装路で登山道としての面白みはゼロに近い。ケーブルカー自体が観光名所になっているので,これも普通にケーブルカーに乗るのを勧める。山頂にいる騎馬武者像は通り掛かる人皆に「誰この人?」と言われていたので笑ってしまったが,この人は畠山重忠である。2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」で大活躍するはずなので,ぜひともこれを機会に名前を覚えていってほしい。神社はかなり立派で,古い宿坊が並ぶ門前町が生きているのも良く,またここからでもそれなりに眺望が良い。
社殿は立派で眺望も良い。あと畠山重忠がいた。彼の鎧(国宝指定)がここに伝来してるんだな。 pic.twitter.com/eJjcgftJXz
— DG-Law/稲田義智 (@nix_in_desertis) December 28, 2021
それでは全く登山ではないのではないかと思われるかもしれないが,御岳山は山頂の奥にロックガーデンという観光名所があり,これをぐるっと一周回ると2時間程度かかる。また,こちらは舗装されておらず,決して難度は高くないが登山している感じは十分にする。このロックガーデンは開発開始されたのがなんと昭和10年と,都内の登山道としては極めて古いもので,バブルの資金に任せて開発した感のある三頭山の都民の森とは好対照な,自然の地形をそのまま活かした登山道であった。名前の通りで大小様々な岩石が川沿いにゴロゴロしており,二本の滝も立派である。なお,道中に天狗岩という巨岩があって鎖場をつたって登れるが,登っても特に大したことはないので登らなくていい。
ロックガーデンは良いところだった。ここを昭和10年に目を付けた当時の東京都のセンスを褒めたい。 pic.twitter.com/XZ2hxsc0zy
— DG-Law/稲田義智 (@nix_in_desertis) December 28, 2021
御岳山は他の山への中継地でもあって,『ヤマノススメ』ルートをなぞって日の出山に行くもよし,二百名山の大岳山に行くもよしで,むしろバス・ケーブルカーを使わないと時間が足りない。たとえば御岳山をケーブルカーを使わず登り,ロックガーデンを回った上で日の出山を縦走して二俣尾駅に下山すると,YAMAPのコースタイムで8時間かかる。ケーブルカーを使えば1時間減らせる。その日の出山であるが,名前の通り奥多摩山塊の最も東方に位置していて,東方に完全に開けている。そのため絶景も絶景で,日の出山の山頂からはスカイツリーまでくっきり見えた。位置関係がわかる人なら驚くだろう。標高はわずかに900mで低いのだが,位置が良いと,低平な関東平野はここまで見渡せるのだなと感動した。
日の出山の名に恥じぬ、東方の全てが関東平野という絶景。見事。あとは下山のみ。 pic.twitter.com/x40iJAurTX
— DG-Law/稲田義智 (@nix_in_desertis) December 28, 2021
スマホのカメラの写真では全くわからないので,一眼レフのデジカメを持った友人を連れていきたいところ。日の出山からの下山路もバリエーションに富んでいて,今回私は青梅線の御嶽駅から3つ手前の二俣尾駅に降りていくルートをとったが,通っている人が全然いないのか,東京都の登山道にしては少し荒れていて枯葉も積もっていた。おそらく一番メジャーなのはつるつる温泉に降りていくルートで,つるつる温泉からは武蔵五日市駅行のバスが出ている。急激に下るのでコースタイムが短い上に,つるつる温泉がアルカリ性の温泉でここに浸かって帰れるのがすばらしい。私も次回はそうしたい。もう一つ,武蔵五日市駅に直行する金毘羅尾根ルートで,がっつり歩きたい人が多そうなYAMAPだとこのルートの記録も多かった。総じて,手軽さもあってもう二度三度と登りたい山である。
御岳山・日の出山 / 稲田義智さんの三室山(東京都)・御岳山・愛宕山(東京都青梅市柚木町一丁目)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
No.19 鎌倉アルプス
〔標高〕195m(太平山)
〔標高差〕鎌倉駅から約185m
〔百名山認定〕無し
〔ヤマノススメ〕11巻
〔県のグレーディング〕無し
〔私的な難易度と感想〕1A+
ご存じの通り山に囲まれている鎌倉の,その山をめぐるコース。北鎌倉駅から出発して明月院または建長寺の脇を通って山の中に入り,最高峰の太平山を目指す。下山路は海に向かって歩いて瑞泉寺の境内に出る。その後は町中に出て永福寺跡,鎌倉宮,法華堂跡,鶴岡八幡宮を通って鎌倉駅でゴール。『ヤマノススメ』ではその後に海まで歩いたようだ。コースタイムは登山道が2時間ほどで町中も含めると3時間弱。登山道は基本的に楽だが,わずかに鎖場・岩場があるので注意したい。登山道として挑むというよりも,鎌倉の普通の観光を一通りしたことがあって行くべき場所が少なくなってきたら歩いてみてもよいだろう。私が歩いた時は鎌倉の史跡に詳しいKousyouさんに連れて行ってもらったので,道中で細かい史跡を紹介してもらえて非常に楽しかった。「鎌倉やぐら群」と呼ばれる小規模墳墓について少し調べてから行くとより楽しめるかもしれない。
Posted by dg_law at 02:14│Comments(0)