2024年06月18日
活動期間が長い人という印象も>ベルルスコーニ
・イタリア ベルルスコーニ元首相が死去 86歳 地元メディア(NHK)
→ 2023年6月12日のこと。こういう他国の名物首脳が亡くなると冷戦や20世紀末が一つずつ終わっていくなという感慨を抱くことが多かったが,ベルルスコーニの場合は政治活動が長く比較的最近まで続いていたことから,そういう感慨は薄かった。ではどう評価すればよいか。ポスト冷戦期のG7の首脳の中では間違いなく目立った部類で同時代人の記憶には残るが,何かをなしたわけではないので高校世界史の教科書には載らないという,なんとも言えない後世への名の残し方である。やはりトランプの先駆者という評価は存外しっくり来るか。
・【防衛大現役教授が実名告発】自殺未遂、脱走、不審火、新入生をカモにした賭博事件…改革急務の危機に瀕する防衛大学校の歪んだ教育(集英社オンライン)
→ 防衛大に怪しい商業右翼が入り込んでいるという話は以前から報道等があったが,とうとう内部告発が飛び出てきた。根本的な原因は防衛大の教官が自衛官の出世コースと見なされておらず,むしろ左遷先と考えられていることのようだ。ただ,そこまで組織内での教育が軽視される理由がちょっとわからなかった。有事の際に前線に出るような部署にいてこそという思想が自衛隊の中にあるのだろうか。言うまでもなくアレな思想の蔓延は旧軍と同じ轍を踏むことになりかねないので,告発もされたことだし改善してほしい。
・幕下10枚目格と15枚目格の付け出し廃止を発表 スピード出世の最速記録更新は事実上不可能に(日刊スポーツ)
→ 大相撲としてはかなり大きなニュースながら,あまり報道されていない印象。記事の題名にある通りスピード出世記録はこれで当分の間更新されないことになる。おそらく,大卒エリートが幕下15枚目格付出からすぐに十両や幕内に上がるものの,幕内上位で定着した者が少なく,身体が完成していないうちに出世してケガをすることが多かったり,下積みなく出世しすぎることが問題視されて,このような改革になったのだろう。私的には納得するので反対はしない。また,優勝ではなく8強で良くなったこと(これまで8強は三段目最下位格付出だった),代わって高校生の大会の4強が三段目最下位格付出になったことは,アマチュアの平均レベルが上がっていることからして良い判断であると言える。アマチュアの強豪に優越的な地位を与えてスカウトするのは,これから広がっていくのではないか。
→ 2023年6月12日のこと。こういう他国の名物首脳が亡くなると冷戦や20世紀末が一つずつ終わっていくなという感慨を抱くことが多かったが,ベルルスコーニの場合は政治活動が長く比較的最近まで続いていたことから,そういう感慨は薄かった。ではどう評価すればよいか。ポスト冷戦期のG7の首脳の中では間違いなく目立った部類で同時代人の記憶には残るが,何かをなしたわけではないので高校世界史の教科書には載らないという,なんとも言えない後世への名の残し方である。やはりトランプの先駆者という評価は存外しっくり来るか。
・【防衛大現役教授が実名告発】自殺未遂、脱走、不審火、新入生をカモにした賭博事件…改革急務の危機に瀕する防衛大学校の歪んだ教育(集英社オンライン)
→ 防衛大に怪しい商業右翼が入り込んでいるという話は以前から報道等があったが,とうとう内部告発が飛び出てきた。根本的な原因は防衛大の教官が自衛官の出世コースと見なされておらず,むしろ左遷先と考えられていることのようだ。ただ,そこまで組織内での教育が軽視される理由がちょっとわからなかった。有事の際に前線に出るような部署にいてこそという思想が自衛隊の中にあるのだろうか。言うまでもなくアレな思想の蔓延は旧軍と同じ轍を踏むことになりかねないので,告発もされたことだし改善してほしい。
・幕下10枚目格と15枚目格の付け出し廃止を発表 スピード出世の最速記録更新は事実上不可能に(日刊スポーツ)
→ 大相撲としてはかなり大きなニュースながら,あまり報道されていない印象。記事の題名にある通りスピード出世記録はこれで当分の間更新されないことになる。おそらく,大卒エリートが幕下15枚目格付出からすぐに十両や幕内に上がるものの,幕内上位で定着した者が少なく,身体が完成していないうちに出世してケガをすることが多かったり,下積みなく出世しすぎることが問題視されて,このような改革になったのだろう。私的には納得するので反対はしない。また,優勝ではなく8強で良くなったこと(これまで8強は三段目最下位格付出だった),代わって高校生の大会の4強が三段目最下位格付出になったことは,アマチュアの平均レベルが上がっていることからして良い判断であると言える。アマチュアの強豪に優越的な地位を与えてスカウトするのは,これから広がっていくのではないか。
Posted by dg_law at 12:00│Comments(2)
この記事へのコメント
戦後イタリア史って面白いですけど高校世界史では全くスルーされますね
指導者の名前をそれなりに覚えないといけない英仏独ソとの格差が…
指導者の名前をそれなりに覚えないといけない英仏独ソとの格差が…
Posted by あちそん at 2024年08月17日 20:31
おっしゃる通りで,やたらと少ないですね。
もっとも,近年の高校世界史での人名削減の流れから,英仏独の首脳も近年はどんどん消えていっていて,入試での出題頻度も下がっているので,そのうち格差は小さくなるかもしれません。
もっとも,近年の高校世界史での人名削減の流れから,英仏独の首脳も近年はどんどん消えていっていて,入試での出題頻度も下がっているので,そのうち格差は小さくなるかもしれません。
Posted by DG-Law at 2024年08月23日 09:12