2024年07月01日

登山記録22(大仏山,飛鳥山,八王子城跡)

No.59 大仏山(上野)
〔標高〕22m
〔標高差〕約3m(上野駅公園口から)
〔百名山認定〕ー
〔ヤマノススメ〕23巻
〔県のグレーディング〕ー
〔私的な難易度と感想〕ー
 上野公園の丘の一つ。東京文化会館と精養軒の間に位置し,階段のみで登頂可能。山頂らしい山頂はなく,大仏の顔がはめ込まれた壁とパゴダが建っているのみである。以前は江戸初期に建てられた大仏があったが,幾度となく罹災と復興を繰り返し,関東大震災で首が折れた後は修復されなかった。さらに太平洋戦争時に身体部分が供出され,関東大震災時にもげた首だけが残された。戦後に大仏跡地にパゴダが建ち,残された首から上のうち,顔のみが別に建てられた壁に埋め込まれた……という経緯とのこと。考えようによっては負の遺産では。寛永寺はこの大仏の顔を「これ以上落ちない」ということで合格祈願の縁起物として売り出しているが,とても縁起が良いとは思えない。そしてなぜパゴダ。正直雰囲気に合わない。なお,標高としては同じ上野公園内の摺鉢山の方が2メートル高い。
 『ヤマノススメ』ではほのかとここなが上野動物園デートのついでに登っていた。ここで雷鳥を見たここながあまりの可愛さに実物を見たいと言い出したところから,立山登山の計画が立つことになる。




No.60 飛鳥山
〔標高〕25.4m
〔標高差〕約0m(モノレール使用),約10m(モノレール不使用)
〔百名山認定〕ー
〔ヤマノススメ〕23巻
〔県のグレーディング〕ー
〔私的な難易度と感想〕ー
 東京都北区にある桜の名所。2009年,なぜかモノレールが建って山頂までほぼ全く登らずに行けるようになった。そうでなくても標高25.4mなのに。この標高は実はけっこう惜しく,東京都内の最高峰(築山を除く)は港区愛宕山の25.7mであるから,30cm差で最高峰になれなかったということなのだ。いや,飛鳥山の起源は八代将軍吉宗が,上野の丘の混雑解消のために新たに造成したとのことなので,飛鳥山も造成で盛られている築山かもしれないが。飛鳥山を東京一低い山と称する向きもあるが,実際には逆も逆である。モノレールの運賃は無料である。
 『ヤマノススメ』では東京に遊びに来たあおいとひなたが,ついでにモノレールで登れる山があるという面白さから来訪。モノレールの入口を探して歩いているうちに登頂してしまい,モノレールは下山に使ったというオチがついた。私は16時までということを知らず,登頂したら16時5分で乗れなかった。




No.61 八王子城跡
〔標高〕446m
〔標高差〕約210m
〔百名山認定〕ー
〔ヤマノススメ〕ー
〔県のグレーディング〕ー
〔私的な難易度と感想〕1A+
 『ヤマノススメ』ではなく『東京城址女子高生』の聖地巡礼。本作の最終巻4巻の最後に行ったのがここ,八王子城跡である。コースタイムがわずかに40分ほどで,規模がそれほど大きくないため,これは1日で落城したというのもやむなしと思われた。しかし,多摩丘陵の端に位置するだけあって,日の出山等と同様に遮るものが全くなく,遙か東方に広がる関東平野を眺めることができる。麓の資料館も無料の割になかなか充実しており,運動を兼ねて史跡探索するには良い場所である。
 なお,八王子城跡の奥にも登山道が続いていて,そのまま進むと景信山に到着し,奥高尾縦走路に合流する。YAMAP等を見ると意外とメジャーな登山道であるようだ。